小中野小学校ブログ

はちのへ郷土かるたの注文受付

「はちのへ郷土かるた」は、「遠野市のように、郷土八戸を知る手掛かりが欲しい」という声をきっかけに作られたものです。絵札も読み札も、八戸市内の小・中学生に公募して作られています。
 見本を児童玄関に掲示しております。郷土八戸を学ぶ教材としていかがでしょうか。

 校内しめきりは、12月8日です。



2016/11/25 12:20 | この記事のURLお知らせ

わくわくウォークラリー 感想発表


楽しかった、わくわくウォークラリーもあっという間に終わりました。
3名の児童が感想を発表し、運営委員が終了を宣言しました。


2016/11/25 12:00 | この記事のURL児童会活動

新聞文字探し


保健委員会担当の 新聞文字探しです。
見開きの新聞の中から、指定された文字を探します。
集中してチャレンジしていました。


2016/11/25 11:20 | この記事のURL児童会活動

フラフープリレー


活動委員会担当の フラフープリレーです。
上級生の声のかけ方が上手な班は速いようです。


2016/11/25 11:20 | この記事のURL児童会活動

○×ゲーム

情報委員会担当の ○×ゲームです。
各班のメンバーが、自分で考えて○と×に移動します。
しかし、班の得点は、人数の多い方で決まります。
5年生のリーダーは、班員を上手にリードできるでしょうか。



2016/11/25 11:10 | この記事のURL児童会活動

紙飛行機とばし


運営委員会担当の 紙飛行機とばしです。
紙飛行機は、自分で折ってもいいし、完成品を借りてもいいことになっています。


2016/11/25 11:10 | この記事のURL児童会活動

ピンポン玉リレー


飼育栽培委員会担当の ピンポン玉リレーです。
1・2年生は前向きに走りますが、3年生以上は後ろ向きで走ります。


2016/11/25 11:00 | この記事のURL児童会活動

豆うつしゲーム


給食委員会担当の豆うつしゲームです。
はしで、紙皿からトレーに豆を移動します。
上手に、箸を使っている子どもが多かったです。


2016/11/25 10:50 | この記事のURL児童会活動

輪投げ

図書委員会担当の輪投げです。
新聞紙で上手に輪投げの輪を作っていました。


2016/11/25 10:50 | この記事のURL児童会活動

わくわくウォークラリー 始まります


わくわくウォークラリーが、間もなく始まります。
放送の指示で、子どもたちの移動が始まりました。


2016/11/25 10:40 | この記事のURL児童会活動
4286件中 2091~2100件目    <<前へ  208 | 209 | 210 | 211 | 212  次へ>>