全校海洋遠足・・・遊覧船、工場見学、遊歩道の散策
生活科公園へ行こう
鉄棒遊び・・・秋晴れの中で
栽培活動・・・草取り作業も大事
マグロの研究・・・海洋自由研究から
市内陸上競技会・・・女子100メートル
子供たちの力・・・おいしい水がでる蛇口は?
海洋遠足に向けて・・・船長さんの帽子
今年の遠足は、全校で遊覧船に乗って、海から街を眺めてみよう!という遠足です。その前段として、講話の時間に、新聞紙を折ってお話をつないでいく「船長さんの帽子」を披露しました。船長役に児童1名をステージに上がってもらいスタート。
はじめは、新井田川沿いに船を漕ぎだし、太平洋へ。次に、消防士に、ロビンフットに、お店の店員に、再び船に乗って航海へ。マストが折れ、船尾もとれ、船首も折れ・・・。とうとう沈没。しかし、ぼろぼろになったシャツを身に着け、なんとか無事に生還する、というお話。
落ちとして、そのTシャツには、「人の話をよく聞く」という2学期にめあてが書いてあることでした。
お話仕立てだったので、1年生も喜んでくれました。13日晴れるといいですね。遠足。

秋晴れの中、学校から公園へ徒歩で行きました。春に比べると、集団での歩き方も上手になりました。
各学年では、学級園の畑に様々な野菜を植えています。草取り作業を一生懸命行っている学年がありました。関心です。
5年生が、海洋教育の一環として、夏休みの自由研究のテーマに、①海と親しむ、②海を知る、③海を守る、④海を利用する、の中から自由に取り組んでいました。
子供たちは、「先生、~の蛇口から出る水が一番おいしいんだよ。」と教えてくれます。西校舎よりは、本校舎の方が人気があるようです。そのわけは、PHと残留塩素の数値を比べると、西校舎の方が若干残留塩素の数値が低いので、違いを感じるのだと思います。数値的には飲料水として何も問題はありません。とはいえ、西校舎の人気を回復をはかるために、クリーンウオーター(備長炭・活性炭W効果の)を西校舎の蛇口に取り付けました。おいしい水、と感じてもらえるといいですね。