児童の様子

久しぶりでした! 就学時健診

12月2日(月)金浜小学校では、4年ぶりとなる
就学時健診が行われました。
入学予定の児童数はとても少ないですが、
人数に関係なく、入学前の子どもたちの
キラキラ輝く元気な笑顔と活発な姿は、
学校には、欠かせないのなのだなあと
あらためて感じました。
画像
後半は、
一足早く、在校生と一緒に図工の授業を体験しました。
画像
画像
みんな授業中は、にこにこしっぱなしでした。
4月7日の入学式が待ち遠しいですね。
2013/12/03 17:50 | この記事のURL金浜小の紹介 児童の様子 就学時健診

おいしく出来上がりましたよ ~スウィートポテト~

11月8日(金)6時間目にクラブ活動がありました。
この日のクラブ活動は、スウィートポテト作りです。
10月中ごろに、畑でさつまいもほりをしましたが、
この日に取れた、たくさんのでっかいさつまいもが
スウィートポテトの材料です。
画像
画像
たくさんあったさつまいもは、
こんがりと焼き色のついたスウィートポテトに変身しました。
画像
画像
先生たちもいただきましたが、出来立ては、
おイモさんの甘みがたくさん感じられて、とってもおいしかったです。

2013/11/11 09:30 | この記事のURL金浜小の紹介 学習の様子 児童の様子

さわやか朝の清掃活動

金浜小学校は、まわりをたくさんの木々に囲まれています。
秋になると、桜の木や白樺の木などの葉っぱが
校舎の周りにもたくさん落ちています。
11月に入って子どもたちは、朝、登校した時に
玄関前に落ちている葉っぱを片づけています。
画像
玄関前をきれいにして、気持ちの良い1日をスタートしています。

2013/11/07 16:00 | この記事のURL金浜小の紹介 児童の様子 学校生活

金浜から久慈を目指して ~4年校外学習~

10月31日(木) 4年生の子どもたちは
総合的な学習として、八戸線を利用して
久慈駅まで行ってきました。
画像
久慈駅に着いた子どもたちは、売店の方にインタビューしたり
久慈駅の中を見学したりしました。
画像
画像
学校に戻ってきた子どもたちは、
「八戸線を活性化するために、自分たちには何ができるだろう」と考えました。
これから、総合的な学習の中で具体的にどんな活動をしていくのか
とっても楽しみですね。
画像

2013/11/01 17:50 | この記事のURL金浜小の紹介 学習の様子 児童の様子

ふるさとめぐり その3 ~南郷編~

10月18日(金)さわやかな秋晴れの空の南郷路…
午後は、「山の楽校」でそば打ちを体験しました。
子どもたちと先生たちも、いっしょにそばを作りました。
画像
ソバ粉に水を入れて、団子にして、練って、のばして…
いよいよ、最後の作業、「切り」です。
画像
自分の食べる分は、自分で切りました。
職人のように細く切ることができた子もいれば、そうでない先生も…。
でも、みんな自分で作ったソバは、とってもおいしかったです。
山の楽校を後にして、この日の最後に訪ねた場所は
虚空蔵山です。
子どもたちは、一気に頂上まで登り切りました。
画像
頂上から見えた「島守盆地」の風景に見とれてしまいました。
画像
金浜とはまた違った自然の風景を、子どもたちも感じていました。



2013/10/21 17:10 | この記事のURL金浜小の紹介 児童の様子 遠足

ふるさとめぐり その2 ~南郷編~ 

10月18日(金)さわやかな秋晴れの南郷を巡る
今年の金浜小の遠足は、
続いて「青葉湖(世増ダム)」を訪ねました。
ダムの橋の上から下を眺めて見ましたが…
画像
その高さに、おもわず腰が引けてしまいました。
画像
昼ごはんは、「山の楽校(やまのがっこ)」でいただきました。
画像
心地よい風が吹いて、幸せな感じにひたったひと時でした。
画像


2013/10/21 15:40 | この記事のURL金浜小の紹介 児童の様子 遠足

ふるさとめぐり その1 ~南郷編~

10月18日(金)は、さわやかな秋晴れの1日でした。
金浜小学校の子どもたちは、「ふるさとを、もっとよく知ろう」と、
今年の遠足は、八戸市南郷区を訪ねました。
画像
まずはじめは、南郷歴史民俗資料館へ行きました。
ここには、地域の皆さんが寄贈した生活用品やおもちゃなど様々なものがあります。
とくに、島守小学校にあった「青い目の人形」や
世増ダムの底に沈んだ世増地区・畑内地区のジオラマは
ここにしかない特別なものです。
画像
子どもたちは、資料館の方のお話をじ~っと聞いていました。
また、世増地区から移設した古民家の中では、
今は使われなくなった生活用具を
実際に子どもたちは使って体験させてもらいました。
「火むろ(昔のアイロン)」の体験です。
画像
水桶も担いでみました。
画像
洗濯板での洗濯もしてみました。「しゃっこい!」と思わず叫んだ子もいました。
画像

2013/10/21 15:20 | この記事のURL金浜小の紹介 児童の様子 遠足

コッコちゃんとぽち子ちゃん その2 ~動物飼育ふれあい指導~

10月17日(木)5時間目に
動物飼育ふれあい指導が行われました。

後半は、ぽち子ちゃんとのふれあいタイムです。
ぽち子ちゃんは、以前とある小学校で
子どもたちと一緒に過ごしていたわんちゃんです。
画像
坂下先生から、犬の体の仕組みを教えていただいた後、
ぽち子ちゃんの心臓の音を聴きました。
画像
子どもたちは、コッコちゃんとぽち子ちゃんの心臓の音を聴いて
自分たちと違うことを実感したようです。

2013/10/17 16:00 | この記事のURL金浜小の紹介 児童の様子 ふれあい指導

コッコちゃんとぽち子ちゃん その1 ~動物飼育ふれあい指導~

10月17日(木) 5時間目に
さいがみ動物クリニックの坂下先生をお招きして
動物飼育ふれあい指導が行われました。

まずはじめに、本校でずうっとかわいがっている
チャボのコッコちゃんの飼育小屋の清掃について
坂下先生に見ていただき、ご指導いただきました。
画像
次に、場所を体育館に移してコッコちゃんの体のしくみ
(骨や筋肉、卵のできる場所など)について教えていただきました。
画像
コッコちゃんと触れ合う時間では、
抱き方を教えていただいたり、コッコちゃんの心臓の音を聴いたりしました。
ところが、心臓の音を聴こうとしたけど、なかなか聴こえない…
すると、みんなは自然にし~んとなりました。
画像
コッコちゃんは、人間でいうと、もうかなりのおばあちゃんです。
卵も産まなくなりました。
でも、金浜の子どもたちにとって、大切なお友達であり、
人生の先輩?でもあります。
これからも長生きしてほしいですね。


2013/10/17 15:40 | この記事のURL金浜小の紹介 児童の様子 ふれあい指導

本番に向けて ~学習発表会予行~

10月10日(木) 校庭の桜の葉っぱが
毎日少しずつ…はらはらと落ちています。
まもなく、校庭の紅葉もきれいに色づくと思います。

秋晴れのさわやか天気の中、体育館では
10月13日(日)に行われる
金浜小学校・金浜町内会合同の
学習発表会の予行練習が行われました。

こどもたちは、たっくさん出番があります。
「うた・合奏(全部の先生も参加!)・劇・よさこい」
これを、6人全員でやります。
画像
合唱の指揮は、校長先生です。
画像
劇は、…内容は内緒です。
画像
よさこいは、ビシッと決めます!
画像
10月13日(日)、地域の皆様と元気に演技・演奏をして、
「ハッピー笑顔」になれますように…。
なお、10月13日(日)の午後は、町内との合同バザーとなります。
どうぞ、金浜のバザーにもおいでください。






2013/10/10 16:00 | この記事のURL金浜小の紹介 児童の様子 学習発表会
409件中 321~330件目    <<前へ  31 | 32 | 33 | 34 | 35  次へ>>