学習の様子
畑からえび? 栽培園からの収穫
みんなで記録を更新しました!~水泳記録会~
ひゃっこい!~水泳教室~
「むがぁすぃ あったんずぅ~」
なつやすみのしょくじ
朝食って、とっても大事なんだなあ~食育授業~
7月10日(火)1学期末の参観授業が行われました。
今回の参観授業は、八戸市立青潮小学校から栄養教諭の柴田雅代先生を
講師にお招きして、「望ましい食生活」について授業を行いました。
はじめに、バランスよく栄養が摂取できるように
学校給食が工夫されていることを教えていただきました。次に、みんなが気持ちよく食事をするための
「食事のマナー」について教えていただきました。
「いただきます」のあいさつの大切さ、正しい茶碗やはしの持ち方、
食事中の会話の仕方など一つ一つ教えていただく度に、
子供たちだけでなく保護者や私たち職員もドキリとする場面もありました。最後は、朝ごはんの大切さを教えていただきました。
朝ごはんを食べることと学力が密接に関係していることを示したグラフは
大変参考になりました。子どもたちの中には授業後の感想で、
「今日の夜から、実践します。」と話している子どもいましたが、
子どもだけでなく大人が率先して取り組み、
お手本を示してあげることも必要なんだなと感じました。
今回の食育授業で教えていただいたことは、
学校給食でも生かしていきたいと思います。
今回の参観授業は、八戸市立青潮小学校から栄養教諭の柴田雅代先生を
講師にお招きして、「望ましい食生活」について授業を行いました。
はじめに、バランスよく栄養が摂取できるように
学校給食が工夫されていることを教えていただきました。次に、みんなが気持ちよく食事をするための
「食事のマナー」について教えていただきました。
「いただきます」のあいさつの大切さ、正しい茶碗やはしの持ち方、
食事中の会話の仕方など一つ一つ教えていただく度に、
子供たちだけでなく保護者や私たち職員もドキリとする場面もありました。最後は、朝ごはんの大切さを教えていただきました。
朝ごはんを食べることと学力が密接に関係していることを示したグラフは
大変参考になりました。子どもたちの中には授業後の感想で、
「今日の夜から、実践します。」と話している子どもいましたが、
子どもだけでなく大人が率先して取り組み、
お手本を示してあげることも必要なんだなと感じました。
今回の食育授業で教えていただいたことは、
学校給食でも生かしていきたいと思います。
金浜の自然といっぱい触れ合いました!
浜学習の前の事前指導
校内研修~要請訪問の様子~
6月24日(火)午前中の学校訪問に続き
午後は、教育指導課の梅内指導主事においでいただき、要請訪問を行いました。
今年度の研究主題は
「筋道を立てて考え、表現する力を育む指導のあり方
~ICT機器やノート活用の工夫(算数科)~」 です。
解決の手立てを工夫し、
根拠を明らかにしながら問題を解決する学習を実践したり、
ICT機器やノートの活用を工夫したりすることで、
子どもたちが「筋道立てて考え、表現することができる」ように
日々、複式指導の充実と個に応じた指導の充実を目指して
授業実践に取り組んでいます。
そのような中で、今回は5・6年複式学級で
5年算数「同じものに目をつけて」、6年算数「比とその利用」を行いました。
5年生も6年生も、自力解決に向けて頑張る姿が見られました。
9月には、本校で県へき地・複式教育研究大会八戸大会が行われます。
この大会で、本校の子どもたちの「いきいきとまなぶ姿」をお見せできればと思います。
午後は、教育指導課の梅内指導主事においでいただき、要請訪問を行いました。
今年度の研究主題は
「筋道を立てて考え、表現する力を育む指導のあり方
~ICT機器やノート活用の工夫(算数科)~」 です。
解決の手立てを工夫し、
根拠を明らかにしながら問題を解決する学習を実践したり、
ICT機器やノートの活用を工夫したりすることで、
子どもたちが「筋道立てて考え、表現することができる」ように
日々、複式指導の充実と個に応じた指導の充実を目指して
授業実践に取り組んでいます。
そのような中で、今回は5・6年複式学級で
5年算数「同じものに目をつけて」、6年算数「比とその利用」を行いました。
5年生も6年生も、自力解決に向けて頑張る姿が見られました。
9月には、本校で県へき地・複式教育研究大会八戸大会が行われます。
この大会で、本校の子どもたちの「いきいきとまなぶ姿」をお見せできればと思います。