防災給食

3月9日(木)
今日の給食は「防災給食」でした。防災教育の一環として行われる給食です。メニューは「ホットするカレー(温めなくても食べられるレトルト)・ほたてスープ・ごはん・牛乳」です。東日本大震災の時のことや防災について話題にしながら頂きました。


2017/03/09 08:30 | この記事のURL防災

絵本のひろば

3月8日(水)
学校の2階のスペースに「絵本のひろば」コーナーを作りました。30冊ほどの「こどものとも」(月刊の絵本)を展示しています。これから、お茶の間読書で子どもたちが読み聞かせをする予定です。また、中央テーブルには「ファーブル昆虫記」のコーナーを作りました。「絵本のひろば」で子どもたちが様々な分野の図書に触れ、興味関心が持てるようにしていきたいと思います。


2017/03/08 12:10 | この記事のURL学校の様子

100かいだてのいえ

3月8日(水)
 今日の読書の集いで「100かいだてのいえ」の読み聞かせをしました。この本は、縦の見開き絵本で、どんどん上の階に進んでいく面白い作りの絵本です。次の階にはどんな生きものが住んでいるのか予想しながら、子どもたちはお話を楽しみました。この絵本には「ちか100かいだてのいえ」「うみの100かいだてのいえ」のシリーズがあります。ぜひ、読んでみてください。


2017/03/08 08:40 | この記事のURL読書の集い

最後の計算テスト

3月7日(火)
今年度最後の全校計算テストが行われました。テスト前、子どもたちは「見直しをします」「前に間違えたところを間違えないようにします」と、張り切っていました。結果、全員100点でした。


2017/03/07 10:20 | この記事のURL学習の様子

ひな祭りお茶会

3月3日(金)
先生方をお招きし、おひな様の前でお茶会をひらきました。
「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」とあいさつをしながら、和やかな一時を過ごしました。


2017/03/03 11:40 | この記事のURL児童の様子

感謝の気持ち

3月1日(水)
2月・3月の生活目標は「感謝の気持ちをあらわそう」です。全校のつどいで、「感謝」について子どもたちに考えてもらいました。健康であること、家族や友だちがいること、学校で勉強できること、食事することができること等、あたりまえに思っている日常生活は、実は「有り難い」ことであることに子どもたちは気づきました。残りの3学期、「一人一人が輝く日本一感謝の気持ちにあふれる金浜小学校」になるように、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。


2017/03/01 09:40 | この記事のURL全校のつどい

今日の給食

2月28日(火)
今日の給食メニューは、スパゲティミートソース・海藻サラダ(バンバンジードレッシング)・つぶコーン、721Kcal。子どもたちは全員完食でした。


2017/02/28 12:50 | この記事のURL給食

お茶の間読書の紹介

2月27日(月)
お茶の間読書の企画も波に乗り、今回で28回目となりました。授業で学習した本の読み聞かせもありました。人気の本は何度も子どもたちの心をキャッチすることを感じました。


2017/02/27 17:00 | この記事のURLお茶の間読書

今年度最後の参観日

2月21日(水)
今年度最後の参観日、1.2年生は音楽、3年生は理科の授業をしました。


1.2年生は「おもちゃのチャチャチャ」をうたいながら、タンバリンで
リズム打ち。「踊る子猫」の鑑賞を楽しみました。


3年生は磁石の学習。色々な形の磁石のS極とN極を探しました。

夜には、第3回地域学校連携協議会を開催しました。
今年度の教育活動を振り返り、理事の皆様から貴重なご意見を
いただきました。ありがとうございました。


2017/02/22 07:50 | この記事のURL参観日

お茶の間読書で読んだ本

2月20日(月)
先週の「お茶の間読書」で読んだ本を紹介します。子どもたちは、楽しい本やいろいろ考えさせられる本等、幅広い分野の絵本を読んでいました。保護者の皆様、「読書カード」のコメントをいつもありがとうございます。


2017/02/20 12:50 | この記事のURLお茶の間読書
1466件中 771~780件目    <<前へ  76 | 77 | 78 | 79 | 80  次へ>>