消防署・警察署の見学

6月20日(火)
 大久喜小学校4年生の皆さんと一緒に、3・4年生が社会科見学をしました。はじめに東消防署を見学しました。色々な種類の消防自動車の説明を聞いたり、空気呼吸器を背負ったり防火服を身に付けたりしました。その後、訓練を見学しました。3メートルの高さの壁を乗り越えたり、重い装備を身に付け機敏に動く様子に子どもたちは拍手喝采でした。次は八戸警察署の見学をしました。パトロールカーの装備の説明を受けたあと、パトロールカーに乗せてもらいました。
 見学により多くのことを学ぶことができた一日でした。

 
 
2017/06/20 17:20 | この記事のURL社会科見学

今年もやってきました

6月19日(月)
 昨年、ランチルーム付近の白樺にアカゲラが巣を作りましたが、その巣穴に今年は別の小鳥が巣を作り、雛を育てています。ランチルームに望遠鏡をセットし、静かに観察しています。雛のくちばしは鮮やかな黄色です。親鳥の姿ははっきりわからないのですが、頭のあたりが薄い黄色のように見えました。これからも、そっと見守りたいと思います。


2017/06/19 15:50 | この記事のURL自然

塩釜神社例大祭

6月18日(日)
金浜漁港にある塩釜神社の例大祭が行われ、子どもたちと地域の皆さんの「よさこい」が披露されました。また、親子餅つきやゲームをするなど、晴天のもと楽しい一日となりました。



2017/06/19 14:30 | この記事のURL児童の様子

宿泊学習2日目

6月16日(金)
 明け方の雨が心配でしたが、子どもたちはみんな元気一杯でした。午前中の活動は、館内で行いました。大久喜小の友だちと一緒にご飯を作ったり、食べたり、ゲームをしたり、遊んだり、寝たり、お掃除をしたり・・・ たった1日半の活動でしたが、たくさんのことを経験した貴重な時間だったと思います。学校に着いた時の3人は満面の笑顔で、楽しかったことを話してくれました。

 

 

 

 

2017/06/16 15:50 | この記事のURL児童の様子

宿泊学習サンドクラフト

6月15日(木)
宿泊学習1日目。法師浜砂浜で、サンドクラフトをしました。貝や海藻で飾りながら、山やケーキ、ミニオンズを友達と協力して作ることができました。

 
   
2017/06/14 13:40 | この記事のURL宿泊学習

大きくなったよ

6月13日(火)
 5月の田植えから約3週間たちました。稲は順調に育ち、30㎝ほどになりました。そよ風に気持ちよさそうになびいていました。


2017/06/13 17:20 | この記事のURL里山学習

美味しい!よもぎ餅

6月13日(火)
 5月に子どもたちが摘み取ったよもぎで、よもぎ餅をつくりました。大きな杵で子どもたちが順番に餅つきをしました。餅つきの途中、刻んだよもぎを混ぜ込むと、よもぎのよい香りが漂いました。最後に、餡子を入れてよもぎ団子を作りました。お団子作りは難しかったようですが、みんな楽しく美味しく作ることができました。




2017/06/13 17:00 | この記事のURL里山学習

読み聞かせ

6月12日(月)
 図書ボランティアの松本さんが読み聞かせをしてくださいました。「しあわせをはこぶシャベル」「わたしのおべんとう」「ぼくのおべんとう」「わたし」「もっとおおきなたいほうを」のお話を聞きました。「わたしのおべんとう」「ぼくのおべんとう」は、佐藤先生と一緒に2冊同時に読み聞かせをしました。今日の手作り弁当の日にぴったりのお話でした。また、「もっとおおきなたいほうを」は、子どもたちに大人気でした。


2017/06/12 11:40 | この記事のURL読み聞かせ

畑のお世話

6月9日(金)
 久しぶりに気持ちのよい天気となり、今日は畑のお世話をしました。昨日までの恵みの雨のお蔭で、エダマメやニンジンも無事に発芽し、畑の野菜は順調に育っています。雑草の芽もたくさん出ていました。子どもたちは、根気強く草取りをしたり、水やりをしたりしました。


2017/06/09 15:30 | この記事のURL学校農園

大久喜小学校で交流学習

6月8日(木)
 今月、大久喜小学校の4・5年生と一緒に宿泊学習を行うことから、参加する3・4年生が大久喜小学校で交流学習をしました。宿泊学習の活動について説明を聞いたり、グループや係りを確認したりしました。その他にスポーツテストも一緒にするなど、大久喜小学校の友だちと楽しく活動することができました。


2017/06/09 11:00 | この記事のURL児童の様子
1466件中 711~720件目    <<前へ  70 | 71 | 72 | 73 | 74  次へ>>