最新記事
調理実習
手づくり弁当の日
ふれあい指導
金浜っ子会議
合同避難訓練
月別アーカイブ
2025年10月(3)
2025年9月(5)
2025年8月(1)
2025年7月(7)
2025年6月(4)
2025年5月(7)
2025年4月(4)
2025年3月(5)
2025年2月(3)
2025年1月(3)
2024年12月(6)
2024年11月(7)
2024年10月(6)
2024年9月(8)
2024年8月(2)
2024年7月(4)
2024年6月(6)
2024年5月(7)
2024年4月(2)
2024年3月(6)
2024年2月(2)
2024年1月(1)
2023年12月(4)
2023年11月(5)
2023年10月(3)
2023年9月(10)
2023年8月(1)
2023年7月(6)
2023年6月(4)
2023年5月(5)
2023年4月(3)
2023年3月(4)
2023年2月(5)
2023年1月(3)
2022年12月(8)
2022年11月(7)
2022年10月(7)
2022年9月(11)
2022年8月(3)
2022年7月(7)
2022年6月(12)
2022年5月(8)
2022年4月(6)
2022年3月(4)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(7)
2021年10月(12)
2021年9月(6)
2021年8月(3)
2021年7月(9)
2021年6月(9)
2021年5月(6)
2021年4月(7)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(4)
2020年12月(4)
2020年11月(3)
2020年10月(9)
2020年9月(17)
2020年8月(1)
2020年7月(1)
2020年6月(6)
2020年5月(15)
2020年4月(7)
2020年2月(8)
2019年12月(8)
2019年11月(11)
2019年10月(7)
2019年9月(21)
2019年8月(6)
2019年7月(14)
2019年6月(12)
2019年5月(13)
2019年4月(9)
2019年3月(9)
2019年2月(8)
2019年1月(4)
2018年12月(17)
2018年11月(10)
2018年10月(14)
2018年9月(12)
2018年8月(4)
2018年7月(12)
2018年6月(12)
2018年5月(16)
2018年4月(10)
2018年3月(10)
2018年2月(12)
2018年1月(7)
2017年12月(13)
2017年11月(17)
2017年10月(15)
2017年9月(15)
2017年8月(4)
2017年7月(13)
2017年6月(20)
2017年5月(20)
2017年4月(17)
2017年3月(15)
2017年2月(12)
2017年1月(8)
2016年12月(13)
2016年11月(12)
2016年10月(14)
2016年9月(16)
2016年8月(8)
2016年7月(18)
2016年6月(31)
2016年5月(19)
2016年4月(9)
2016年3月(11)
2016年2月(14)
2016年1月(8)
2015年12月(8)
2015年11月(10)
2015年10月(13)
2015年9月(14)
2015年8月(4)
2015年7月(10)
2015年6月(17)
2015年5月(11)
2015年4月(22)
2015年3月(4)
2015年2月(4)
2015年1月(5)
2014年12月(6)
2014年11月(12)
2014年10月(9)
2014年9月(10)
2014年8月(2)
2014年7月(16)
2014年6月(27)
2014年5月(8)
2014年4月(13)
2014年3月(7)
2014年2月(9)
2014年1月(7)
2013年12月(8)
2013年11月(21)
2013年10月(16)
2013年9月(6)
2013年8月(5)
2013年7月(16)
2013年6月(11)
2013年5月(16)
2013年4月(7)
2013年3月(6)
2013年2月(7)
2013年1月(5)
2012年12月(8)
2012年11月(11)
2012年10月(11)
2012年9月(6)
2012年8月(3)
2012年7月(15)
2012年6月(26)
2012年5月(9)
2012年4月(2)
2012年3月(1)
2011年9月(1)
2011年3月(8)
2011年1月(17)
2010年7月(7)
検索
プロフィール
カテゴリ
校長のつぶやき(27)
運動会(26)
体験学習(9)
児童の様子(409)
参観日(21)
教育研究指定事業(1)
学校農園(34)
始業式(16)
生き物(10)
よさこい(24)
部活動(7)
地域密着(42)
芸術鑑賞教室(1)
学校放送局(1)
どくしょのススメ(22)
自然(18)
合同バザー(1)
昼食会(1)
複式集合学習(6)
ジョイントスクール(7)
つばめ(2)
マラソン(8)
児童発表(10)
もみじ(10)
リトルJUMP(5)
どんぐりアート(1)
保健(3)
紹介(1)
サトウキビ贈呈(3)
キャリア教育(12)
ALT(13)
卒業式(7)
修了式(3)
交流学習(16)
交通安全(6)
芸術文化出前教室(4)
浜学習(18)
立春(3)
複式(1)
宿泊学習(17)
全校朝会(1)
読書の集い(29)
学校の様子(23)
節分(2)
ツバメの子育て(7)
冬の体育(1)
学校生活(115)
総合的な学習(9)
海洋教育(3)
地域安全(2)
里山学習(70)
交流活動(2)
なわとび大会(2)
読み聞かせ(13)
学習の様子(61)
ウコッケイ(5)
ハムスター(1)
奉仕作業(8)
給食(2)
授業風景(4)
水泳学習(1)
修学旅行(70)
卒業生(1)
発表の集い(8)
避難訓練(9)
救命救急(1)
集会活動(2)
全校のつどい(7)
登校班指導(1)
校内研修(14)
クリスマス会(2)
里海学習(4)
児童会行事(4)
お茶の間読書(3)
就学時健診(2)
里山・里海学習(13)
ミニボートプログラム(8)
里海・里山学習(8)
1年生を迎える会(3)
お花見給食(1)
その他(19)
授業の様子(2)
防災教育(5)
新任式・担任発表(1)
交通安全教室(1)
読書活動(3)
出前ブックトーク(1)
学校行事(3学期)(13)
えんぶり(2)
食育(10)
全校の集い(12)
読書のススメ(21)
新任式(1)
学習発表会(20)
入学式(4)
環境学習(4)
桜3.11学校プロジェクト(12)
終業式(11)
発表のつどい(8)
出前授業(3)
読書指導(1)
小・中連携(1)
米作り(3)
PTA活動(8)
町内会・PTAの協力(2)
学校行事(1学期)(31)
スクールカウンセラー(1)
社会科見学(5)
防災(8)
校内なわとび大会(1)
バザー(2)
読書(14)
オオムラサキ(2)
掲額式(2)
学校行事(2学期)(41)
6年生を送る会(6)
ふれあい指導(10)
離任式(2)
金浜小の紹介(196)
BeFM(1)
お楽しみ会(4)
遠足(10)
金浜っ子会議(3)
携帯サイトはコチラ
楽しかった 田植え
5月21日(月)
昨年度に引き続き、本校保護者の田中俊樹さん一家のご協力のもと、米作りを体験させていただくことになり、本日、田植えをしました。今回は、金浜小全校児童と大久喜小5年生11人の友達と一緒に行いました。はじめに地域の皆さんに植え方を教えていただきました。木の型枠(田植え定規)を横に並べて、みんなで声を掛け合いながら、まっすぐになるように苗を植えました。水田の中は冷たかったけれど、最後まで植えることができました。
2018/05/21 11:40 |
この記事のURL
|
里山学習
お話出前授業
5月16日(水)
種差少年自然の家の指導員乗上先生に、今年度もお話の出前授業をしていただくことになりました。1回目の今日は、南部バージョンの「かさじぞう」と「さるかに話」をしていただきました。「かさじぞう」では、おじいさんが、寒い所にいる子どものお地蔵様をかわいそうに思い、家に持ち帰り温めたというところ、「かるとかに」は「さるときじ」の話になっていたところが、南部地方独特な話になっていました。子どもたちは、乗上先生のお話にじっと耳を傾けて聞いていました。
2018/05/16 11:50 |
この記事のURL
|
読書のススメ
立派にできたよ
5月16日(水)
今年度第1回目の発表のつどいを行いました。今回は、1年生と5年生が発表しました。1年生は、国語で勉強したところを音読しました。大きな声ではきはきと発表することができ、上級生からたくさん褒められていました。発表の時の返事や「礼」の号令も、とても立派でした。
5年生は清少納言の枕草子春の部分を暗唱し、自分で作った春の詩も発表しました。5年生の発表に、「上手」「自分も作ってみたい」「“花びら舞い”の言葉がいい」等、子どもたちから様々な感想が出ていました。
2018/05/16 11:40 |
この記事のURL
|
発表のつどい
ブックモビールで借りたよ
5月15日(火)
今年度2回目のブックモビール。1年生にとっては、初めてのブックモビールです。自動車の中にたくさんの本があることに驚き、楽しそうに本を選んでいました。
2018/05/15 11:10 |
この記事のURL
|
読書活動
楽しかったサッカー教室
5月11日(金)
ヴァンラーレ八戸のサッカー教室出前授業を行いました。金井隆太選手、中村太一選手が来校し、子どもたちに夢を持つことの大切さを伝えてくれました。本校の教育目標である「夢に向かって挑戦する子」にぴったりのお話でした。二人の選手との交流を通して、子どもたちは大きなエネルギーをいただきました。
ありがとうございました。
2018/05/15 09:30 |
この記事のURL
|
キャリア教育
読み聞かせがはじまる
5月7日(月)
今年度も図書ボランティア松本さんによる読み聞かせが始まりました。1回目は、「スープになりました」「おなべおなべ」「おいしいおかゆ」「なんのくるまにのるのかな」「11ぴきのねこふくろのなか」「おおきなもののすきなおうさま」の本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちには「おおきなもののすきなおうさま」のお話が人気でした。初めて松本さんの読み聞かせを聞いた1年生は、真剣に、楽しくお話を味わっていました。
2018/05/09 07:10 |
この記事のURL
|
読み聞かせ
「ふきのとう」の音読会
5月8日(火)
2年生の3人が、国語の時間に学習した「ふきのとう」の音読発表会をしました。ふきのとう・雪・竹藪・お日様・春風を表す絵や小道具を工夫して使いながら、役になりきって上手に音読しました。2年生の頑張りにみんなが拍手・・・。聞いていた子どもたちは笑顔で感想を伝えていました。
2018/05/08 14:30 |
この記事のURL
|
児童の様子
避難訓練
5月2日(水)
教室で勉強している時の地震による避難訓練をしました。子どもたちは「お・は・し・も」「お・う・た」を意識して、真剣に行動することができました。その後、廊下、体育館にいる時の身の守り方、避難の仕方、非常口の鍵の開け方についても、その場所で確認しました。子どもたちは、「自分の命は自分て守る」ということを意識していました。
2018/05/02 13:00 |
この記事のURL
|
児童の様子
きれいだね
5月1日(火)
校庭の桜は散ってしまいましたが、チューリップが満開。今年は、チューリップ花壇の所でお花見給食をしました。暖かい日差しの中で、先ほど植樹した白樺も見ながら、美味しく楽しく給食をいただきました。
本日のメニューは、「山菜うどん・鉄火煮・カリフラワーの塩ゆで・メープルカスタードドック・牛乳」でした。
2018/05/01 09:50 |
この記事のURL
|
お花見給食
白樺の植樹
5月1日(火)
地域の方が子どもたちのことを思い、シンボルツリーである白樺を3本、寄贈してくださいました。早速、校門付近に、地域の松森さんに植え方を聞きながら、子どもたちと植樹しました。校章や白樺に込められた願いを知った子どもたちは、「大きくなってね」「これから何年も、金浜小学校や地域の人を見守ってください」等、一人一人が思いを込めて植えることができました。
2018/05/01 09:50 |
この記事のURL
|
児童の様子
1479件中 591~600件目
<<前へ
58
|
59
|
60
|
61
|
62
次へ>>