なわとび記録会
2月10日(月)、なわとび記録会が行われました。5・6年生が司会です。堂々とした態度で進行しています。

怪我をしないように、しっかりと準備運動を行います。

自分のめあてを発表してから、自分の記録に挑戦します。苦しくてもあきらめません。自分の新記録を出すことができた児童もいました。なわとびに真剣に取り組む姿が素晴らしい!




最後は長縄跳びに挑戦です。練習した成果を発表することができました。息がぴったり合っています。



感想発表です。全員が頑張ったことを発表しました。

応援に来てくださった保護者の皆様、温かい拍手・声援、どうもありがとうございました。

怪我をしないように、しっかりと準備運動を行います。
自分のめあてを発表してから、自分の記録に挑戦します。苦しくてもあきらめません。自分の新記録を出すことができた児童もいました。なわとびに真剣に取り組む姿が素晴らしい!
最後は長縄跳びに挑戦です。練習した成果を発表することができました。息がぴったり合っています。
感想発表です。全員が頑張ったことを発表しました。
応援に来てくださった保護者の皆様、温かい拍手・声援、どうもありがとうございました。
社会科の学習
なわとび
3学期始業式
2学期終業式
12月23日(月)、2学期終業式が行われました。まず最初に5人の児童発表です。2学期がんばったこと、冬休みのめあてを発表しました。堂々とした態度で発表することができました。


次は、校長先生のお話です。2学期、155日中、114日が欠席0だったそうです。いじめがなかったこと、表現の仕方・内容が向上したこと、何回でも挑戦することの大切さ等のお話がありました。

目と心でお話を聞いています。

最後は表彰です。先日行われた「なわとび大会」の賞状とメダルが渡されました。
.JPG)
2024年も残りわずかとなりました。子どもたちが充実した学校生活を送ることができたのも、保護者・地域の皆様のご理解・ご協力のおかげです。どうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
次は、校長先生のお話です。2学期、155日中、114日が欠席0だったそうです。いじめがなかったこと、表現の仕方・内容が向上したこと、何回でも挑戦することの大切さ等のお話がありました。
目と心でお話を聞いています。
最後は表彰です。先日行われた「なわとび大会」の賞状とメダルが渡されました。
2024年も残りわずかとなりました。子どもたちが充実した学校生活を送ることができたのも、保護者・地域の皆様のご理解・ご協力のおかげです。どうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。