色づき始めたもみじ 5
色づき始めたもみじ 4
色づき始めたもみじ 3
読書週間に読書の習慣を ~どくしょのススメ 7号~
色づき始めたもみじ 2
色づき始めた もみじ 1
ふるさとめぐり その3 ~南郷編~
10月18日(金)さわやかな秋晴れの空の南郷路…
午後は、「山の楽校」でそば打ちを体験しました。
子どもたちと先生たちも、いっしょにそばを作りました。ソバ粉に水を入れて、団子にして、練って、のばして…
いよいよ、最後の作業、「切り」です。自分の食べる分は、自分で切りました。
職人のように細く切ることができた子もいれば、そうでない先生も…。
でも、みんな自分で作ったソバは、とってもおいしかったです。
山の楽校を後にして、この日の最後に訪ねた場所は
虚空蔵山です。
子どもたちは、一気に頂上まで登り切りました。頂上から見えた「島守盆地」の風景に見とれてしまいました。金浜とはまた違った自然の風景を、子どもたちも感じていました。
午後は、「山の楽校」でそば打ちを体験しました。
子どもたちと先生たちも、いっしょにそばを作りました。ソバ粉に水を入れて、団子にして、練って、のばして…
いよいよ、最後の作業、「切り」です。自分の食べる分は、自分で切りました。
職人のように細く切ることができた子もいれば、そうでない先生も…。
でも、みんな自分で作ったソバは、とってもおいしかったです。
山の楽校を後にして、この日の最後に訪ねた場所は
虚空蔵山です。
子どもたちは、一気に頂上まで登り切りました。頂上から見えた「島守盆地」の風景に見とれてしまいました。金浜とはまた違った自然の風景を、子どもたちも感じていました。
ふるさとめぐり その2 ~南郷編~
ふるさとめぐり その1 ~南郷編~
10月18日(金)は、さわやかな秋晴れの1日でした。
金浜小学校の子どもたちは、「ふるさとを、もっとよく知ろう」と、
今年の遠足は、八戸市南郷区を訪ねました。まずはじめは、南郷歴史民俗資料館へ行きました。
ここには、地域の皆さんが寄贈した生活用品やおもちゃなど様々なものがあります。
とくに、島守小学校にあった「青い目の人形」や
世増ダムの底に沈んだ世増地区・畑内地区のジオラマは
ここにしかない特別なものです。子どもたちは、資料館の方のお話をじ~っと聞いていました。
また、世増地区から移設した古民家の中では、
今は使われなくなった生活用具を
実際に子どもたちは使って体験させてもらいました。
「火むろ(昔のアイロン)」の体験です。水桶も担いでみました。洗濯板での洗濯もしてみました。「しゃっこい!」と思わず叫んだ子もいました。
金浜小学校の子どもたちは、「ふるさとを、もっとよく知ろう」と、
今年の遠足は、八戸市南郷区を訪ねました。まずはじめは、南郷歴史民俗資料館へ行きました。
ここには、地域の皆さんが寄贈した生活用品やおもちゃなど様々なものがあります。
とくに、島守小学校にあった「青い目の人形」や
世増ダムの底に沈んだ世増地区・畑内地区のジオラマは
ここにしかない特別なものです。子どもたちは、資料館の方のお話をじ~っと聞いていました。
また、世増地区から移設した古民家の中では、
今は使われなくなった生活用具を
実際に子どもたちは使って体験させてもらいました。
「火むろ(昔のアイロン)」の体験です。水桶も担いでみました。洗濯板での洗濯もしてみました。「しゃっこい!」と思わず叫んだ子もいました。