じどうしゃくらべ ~校内研~
来年、4月7日に待ってますよ! ~就学時健康診断~
3階音楽室から眺める漁火
今年も昔の遊び集会・昼食会は楽しかったなあ ~その2~
11月6日(木)、地域の方と交流を深める
「昔の遊び集会&昼食会」が行われました。
昔の遊び集会のあとは、ランチルームで
みんなで給食です。
この日のメニューは、
「チゲ・春巻き・ほうれん草のおひたし・ごはん・牛乳」でした。
いつもの2倍の人数で過ごす給食時間は、
にぎやかで楽しいひと時でした。
楽しいひと時は、あっという間に過ぎる…といいますが…
まさに、その言葉通りにあっというまに終了の時間となりました。
最後に、子ども達が先日畑で収穫した
でっかいさつまいもをお礼の品としてプレゼントしました。
お忙しい中をおいでいただいた地域の皆様に、
厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。
「昔の遊び集会&昼食会」が行われました。
昔の遊び集会のあとは、ランチルームで
みんなで給食です。
この日のメニューは、
「チゲ・春巻き・ほうれん草のおひたし・ごはん・牛乳」でした。
いつもの2倍の人数で過ごす給食時間は、
にぎやかで楽しいひと時でした。
楽しいひと時は、あっという間に過ぎる…といいますが…
まさに、その言葉通りにあっというまに終了の時間となりました。
最後に、子ども達が先日畑で収穫した
でっかいさつまいもをお礼の品としてプレゼントしました。
お忙しい中をおいでいただいた地域の皆様に、
厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年の昔の遊び集会・昼食会も楽しかったなあ… ~その1~
今年の出来栄えは?
さわやか八戸あいさつ運動
読み取る力の育成を目指して ~校内研修~
11月4日(火)、昨年度からご指導いただいている
青潮小学校大久保校長先生を講師にお招きし
5・6年国語の研究授業が行われました。
今年は、2年計画の2年次として、
「説明的な文章教材の学習において、観点に沿った読みや、
文章全体の構成を話し合う活動をすることで、読み取る力を
育むことができる」という仮説をたて、研究してきました。
5年生の題材は、「天気を予想する」でした。
6年生の題材は「『鳥獣戯画』を読む」でした。
高学年の複式学級で、
どちらも説明的な文章教材を学習するという難しい内容でした。
国語の指導はもちろんですが、
複式学級での指導形態の研究も含まれており
当日の研究授業・研究協議会は、非常に有意義な時間となりました。
11月20日(木)には、再び青潮小学校の大久保校長先生を講師にお招きし
1年生1名の国語の研究授業を行う予定です。
青潮小学校大久保校長先生を講師にお招きし
5・6年国語の研究授業が行われました。
今年は、2年計画の2年次として、
「説明的な文章教材の学習において、観点に沿った読みや、
文章全体の構成を話し合う活動をすることで、読み取る力を
育むことができる」という仮説をたて、研究してきました。
5年生の題材は、「天気を予想する」でした。
6年生の題材は「『鳥獣戯画』を読む」でした。
高学年の複式学級で、
どちらも説明的な文章教材を学習するという難しい内容でした。
国語の指導はもちろんですが、
複式学級での指導形態の研究も含まれており
当日の研究授業・研究協議会は、非常に有意義な時間となりました。
11月20日(木)には、再び青潮小学校の大久保校長先生を講師にお招きし
1年生1名の国語の研究授業を行う予定です。
金浜っ子の魂よいつまでも… 金浜小の誕生日がやってきます
11月5日(火)、全校朝会がありました。
校長先生から子どもたちに、「金浜小学校の歴史」についてお話がありました。
現在の金浜小の中にあるもの、校舎の外にあるもの…
一つ一つに金浜小を卒業していった先輩の思い、
金浜小にかける地域の方の思いがあふれていることを教えていただきました。
そして、金浜小学校の生まれた日を教えていただきました。
金浜小の誕生日 明治41年11月9日…今年で106歳。
これまでの卒業生、582名。
子どもたちが、
校舎に詰まった先人の思いを受け継いでいってくれることを、強く願います。
※詳細は、 学校だより 「はまかぜ NO 307号」に掲載しています。
金浜小のHPも合わせてごらんください。
校長先生から子どもたちに、「金浜小学校の歴史」についてお話がありました。
現在の金浜小の中にあるもの、校舎の外にあるもの…
一つ一つに金浜小を卒業していった先輩の思い、
金浜小にかける地域の方の思いがあふれていることを教えていただきました。
そして、金浜小学校の生まれた日を教えていただきました。
金浜小の誕生日 明治41年11月9日…今年で106歳。
これまでの卒業生、582名。
子どもたちが、
校舎に詰まった先人の思いを受け継いでいってくれることを、強く願います。
※詳細は、 学校だより 「はまかぜ NO 307号」に掲載しています。
金浜小のHPも合わせてごらんください。
日ごろの感謝の気持ちをこめて、おもてなし~その2~
10月31日(金)、芸術文化出前講座(茶道)の3回目が行われました。
今回は、これまでお世話になってきた地域の方をお招きして、
子ども達がおもてなしをする日です。
窓から見える風景と生け花の風情を鑑賞した後、
いよいよ、子どもたちのおもてなしがはじまりました。
心を込めて、一心にお茶を点て、お茶をふるまいました。
3回にわたり、ずっとご指導いただいた先生からは、
子どもたちの真剣さと一心なおふるまいに、お褒めの言葉をいただきました。
子どもたちも、3回の体験活動を通して、ふだんの生活の様子に
変化が見えてきたことを、職員は感じています。
…長く伝わる日本の伝統文化の一端を体験しただけかもしれませんが、
子どもたちにとって、とっても深い、貴重な体験となりました。
五感に働きかける体験活動をこれからも、重視していきたいと思います。
※芸術文化出前講座 HPに茶道教室の様子が掲載されました (H26 12月)
http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/culture/bunshin.html
今回は、これまでお世話になってきた地域の方をお招きして、
子ども達がおもてなしをする日です。
窓から見える風景と生け花の風情を鑑賞した後、
いよいよ、子どもたちのおもてなしがはじまりました。
心を込めて、一心にお茶を点て、お茶をふるまいました。
3回にわたり、ずっとご指導いただいた先生からは、
子どもたちの真剣さと一心なおふるまいに、お褒めの言葉をいただきました。
子どもたちも、3回の体験活動を通して、ふだんの生活の様子に
変化が見えてきたことを、職員は感じています。
…長く伝わる日本の伝統文化の一端を体験しただけかもしれませんが、
子どもたちにとって、とっても深い、貴重な体験となりました。
五感に働きかける体験活動をこれからも、重視していきたいと思います。
※芸術文化出前講座 HPに茶道教室の様子が掲載されました (H26 12月)
http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/culture/bunshin.html