学習の様子

2年生の漢字で100点とろう!・・・6年書写

 書写の授業、6年生との出会いなので、象形文字を扱いました。2年生で習った漢字の象形文字です。「2年生の漢字のテストをします。みな100点とってね。」プリントを渡すと、何じゃこりゃの声。さすが6年、プリントが渡ると取り組みはじめる。最初は一人で、次にグループで、国語の教科書の後ろを参考にする方法を見つけた子が学級全体に情報を流したり・・・。
 1組、2組と同じ授業をしました。クラスのカラーがありおもしろいですね。共通していることは、どの子も45分あきらめなかったこと。根気があります。とても大切なことです。
 丸付けしてあげるととても喜んでいました。丸付けしてもらった子が、小先生役で丸付けしていきました。たまにはこんな漢字の書き取りがあってもいいのかな。楽しかったです、6年生。
画像

画像画像
画像

一人で                皆で相談して          ペアやグループで

2013/04/12 15:30 | この記事のURL学習の様子

なぜだろう?・・・真剣に見つめる目

 6年理科の燃焼の授業。ふたのない状態で集気びんにローソクに火をつけていれる、火はきえない。ふたをした状態だと、やがて消える、なぜだろう?とはてなが生まれてきます。
 その時の子供たちの見つめる目。いいですね。この目を担任が逃さず、発問して授業を進めていました。私たち教師は、子供を見る目を高めていかなければなりません。この学校ブログでも、子供たちのきらきらした追究していこうとする目を紹介していきます。
画像

2013/04/12 12:30 | この記事のURL学習の様子

1年生下校指導・・・4カ所に別れて

今日は1年生にとって、とっても長い1日だったかもしれません。
1日の活動を終え、4つの方向に分かれて先生方と一緒に下校していきました。
明日は迷わずに自分が帰る方向に行けるかな?


画像



明日も元気よく学校に来てくださいね。
2013/04/09 15:10 | この記事のURL学習の様子

1年生の学習・・・下校指導やロッカーの使い方を学ぶ

 入学した次の日ですが、1年生もしっかり学習を進めています。登下校の仕方やコースの確認、ロッカーの使い方等を勉強しました。
画像

2013/04/09 12:30 | この記事のURL学習の様子
124件中 121~124件目    <<前へ  9 | 10 | 11 | 12 | 13