5年 総合的な学習~安全マップ作り
5年生は総合的な学習の「いのち・ふるさと」単元で、地域の危険箇所を表した「安全マップ」を作りました。危険箇所を調べる計画を立て、グループに分かれて実際に地域を歩いて危険箇所を調べ、それをマップにまとめて発表会を開きました。この一連の活動の中で危険箇所がよく分かり、安全に対する意識が高まりました。
小道に沿って背より高い塀が続き、塀の向こう側が全く見えず危険な場所です。
不審者が入りやすく、塀や木で囲まれた場所で危険な場所です。
道が塀に挟まれていて周りがよく見えず、不審者が入りやすくて危険な場所です。
12月3日(金)の参観日に安全マップの発表会を開きました。グループごとに調べた危険箇所について発表しました。
小道に沿って背より高い塀が続き、塀の向こう側が全く見えず危険な場所です。
不審者が入りやすく、塀や木で囲まれた場所で危険な場所です。
道が塀に挟まれていて周りがよく見えず、不審者が入りやすくて危険な場所です。
12月3日(金)の参観日に安全マップの発表会を開きました。グループごとに調べた危険箇所について発表しました。
1・2年 図南ハッピーランド
6年 総合的な学習~キャリア教育 その②
6年 総合的な学習~キャリア教育 その①
2学期参観日
第2回 地域学校連携協議会理事会
交通安全教室
赤い羽根募金活動
あいさつ運動
秋を楽しむ会
11月4日、「秋を楽しむ会」が行われました。なかよし班(たてわり班)で春に植えて育てたサツマイモを焼いて食べました。近隣の老人養護施設や保育園、来賓、保護者の方々も招待し、交流をしながら焼きたての芋を食べ、楽しいひとときを過ごしました。
昨年度はインフルエンザのため中止になってしまいましたが今年度は天候に恵まれ予定通り実施することができました。異学年にとどまらず、地域の方々とも交流し親睦を図ることができ、すばらしい会になりました。
落ち葉を集めました。
芋を新聞紙で包んでぬらし、それを更にアルミホイルで包みました。
みんなで拾い集めた落ち葉や木の枝を燃やしました。
芋を焼いているところです。
焼いた芋を取り出しているところです。
みんなで力を合わせて焼いた芋の味は格別です。
お世話をしてくださった保護者の方々も試食です。
保育園の子どもたちも、おいしそうに食べていました。
老人養護施設の方々とも楽しく交流をしました。
昨年度はインフルエンザのため中止になってしまいましたが今年度は天候に恵まれ予定通り実施することができました。異学年にとどまらず、地域の方々とも交流し親睦を図ることができ、すばらしい会になりました。



























