CRT2日目

 2月4日(金)、昨日に引き続き標準学力検査(CRT)が行われました。今日は2校時に算数、3校時に社会を実施しました。


画像

2時間目は算数の問題に取り組みました。


 
画像

3時間目は社会の問題に取り組みました。



 
2011/02/04 17:00 | この記事のURL検査

節分とは?

 昨日は節分でした。節分の由来は~「節分は立春の前日のこと。そうなった理由は、冬から春になる時期を1年の境とし、現在の大晦日と同じように考えられていたためである。節分に豆をまく『豆まき』の行事は、『追儺(ついな)』と呼び、中国から伝わった風習である。『追儺』の行事は、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、文武天皇の慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われた。」~というものです。2月3日の給食には例年のように豆が出ました。3年生では給食時間、クラスで用意した豆を子どもたちに配りました。


画像



 昨晩は「鬼は外、福は内」という声が家々から響いたことでしょう。是非、節分の由来を家族の話題にしてみてはいかがでしょうか。

2011/02/04 15:10 | この記事のURL学校生活

1年間の学習成果は?

 標準学力検査(CRT)が行われています。日程は、2月3日(木)の2校時は国語、3校時は理科、2月4日(金)の2校時は算数、3校時は社会を実施します。このテストのねらいは、各教科間の目標達成状況を比較し、教科の得意、不得意を客観的に診断し、それを次の指導に生かすことです。これまでの学習で身につけた力を百パーセント発揮してくれることを期待しています。


画像

 2時間目の国語の様子です。教室の中は鉛筆で書く音、問題用紙のページをめくる音しか聞こえません。


画像

問題を読んで、解答用紙に記入します。



画像

3時間目は、理科でした。



 この結果は、学年末の参観日の懇談資料としてお見せします。参観日への多数の保護者方々の来校をお待ちしております。


2011/02/03 18:00 | この記事のURL検査

ゴールに向かって~ドリブル・シュート

 ミニバスケット部(女子)の練習の1コマです。現在、雪のため校庭が使えないことから体育館を野球部、サッカー部も使っています。フロアーの半分のスペースで練習しています。他の部活同様、地域のボランティアとして指導のためのコーチが来て子どもたちの面倒をみてくださっています。


画像

シュートとパスの練習をしています。



画像

ランニングシュート!



画像

フリースローです。慎重にゴールをねらっています。

2011/02/03 18:00 | この記事のURL部活動

卒様式に向けて

 8:15~8:30に各学級で朝の会が行われていますが、その中で、歌も歌っています。今歌っている歌は、卒様式で歌う歌です。この時間になると、各学級からきれいな歌声が響いてきます。


画像

 優しさ、思いやり・・・そんな雰囲気が歌声の中に漂っていました。

2011/02/03 17:50 | この記事のURL学校生活

耐震化工事・トイレ改修工事

 本格的に校舎の耐震化工事が始まってからそろそろ2カ月になろうとしています。校舎のいたる所で工事をする様々な音が響いています。時折、職員室の外側からも騒音が響いてきます。


画像

1校舎の外側には工事車両や資材が置かれています。



画像

体育館脇には資材が置かれています。



画像

 中庭の1校舎側の所には発電機が置かれ、音を立てて動いています。


画像

玄関前には立ち入り禁止のロープが張られています。



画像

 職員室には工事のため取り外された行事黒板の代わりに掲示用の黒板が設置されました。


 耐震化工事については今回で3回目になりますが、今後もその進捗状況について随時お知らせしていきたいと思っています。

2011/02/03 17:40 | この記事のURL施設・設備

7:20開扉

 子どもたちが入る玄関扉が開くのは7時20分。早く来た子はその時を扉の前に立って待っています。


画像

扉が開く間際、かぎを開けてくれる教頭先生を待ちます。



画像

かぎが開けられた瞬間です。



画像

吸い込まれるように校舎の中に入ってます。



画像

第1陣の登校完了です。

 
2011/02/03 08:50 | この記事のURL登下校

助かってま~す

 この寒い時期は、まともに水道水を使うと掃除の水拭きが大変。そこで、用務員さんが清掃前に水拭きぞうきん用のお湯を技能主事室前に用意してくださっています。そのお湯を保健委員会が各清掃場所の班長が持ってきたバケツに入れています。これで、冷たい水を使わずにすみ、助かっています。


画像

2011/02/02 17:50 | この記事のURL委員会活動

昼にも・・・理科室で

 昼休み、校長先生が理科室で今朝全校朝会で見せた実験を再現したり、以前紹介した「ビュンビュンゴマ」などの自作の科学工作に挑戦させていました。


画像

たくさんの子どもたちが集まりました。



画像

 実験器具を自由にさわらせる場面では、何人もの手が集まりました。


画像

 「校長先生の変わりに実験をやってくれる人」と聞くと、一斉に手が上がりました。


画像

ぶんぶんゴマでも遊んでいます。



 おもしろ実験や手作りおもちゃを見、さわった子どもたちの中から、今度は自分の手で作り実際に試してみたり、理科に興味を持つようになったりする子が出てくることを期待しています。
 

2011/02/02 17:40 | この記事のURL学校生活

難題~割合の授業

 5年生は算数の中でも難しいといわれている「割合」の勉強に取り組んでいます。この日は、割合を帯グラフに表す学習でした。


画像

計算して出した数値をもとに、割合を帯グラフに表しています。


画像

ものさしを使って該当する目盛りに線を引いています。


 目盛りを間違えないように気をつけながら線を引き、項目を書き入れて完成させました。次の時間は円グラフに表す勉強です。
2011/02/02 17:10 | この記事のURL授業風景
1687件中 1601~1610件目    <<前へ  159 | 160 | 161 | 162 | 163  次へ>>