ほぼ完成

 2月16日の3校時も昨日に引き続きなかよし班(たてわり班)で6年生に贈る感謝のメッセージカード作りをしました。一人一人が6年生との交流を思い出しながら感謝の気持ちをこめてカード作りに取り組んでいるようでした。


画像
  
 昨日書き上げたメッセージを6年生へ送るカードに貼っています。これに、6年生の顔写真が貼られると完成です。



2011/02/16 17:50 | この記事のURLなかよし班

放送で

 体育館が寒いことから今回も全校朝会を放送室で行いました。校長先生にあいさつした後、入賞者への賞状の伝達、図書室の本の紹介がありました。


画像

 市内図工展とアンサンブルコンテストの入賞者に対して校長先生から賞状が手渡されました。全校朝会が終わった後、入賞者一人一人をカメラにおさめましたが、とてもいい表情でした。



画像

 教務主任が図書室にある本の紹介をしました。その中には、教科書に出てくる物語の作者が書いた本もありました。読書が更に子どもたちに浸透するきっかけになることを期待しています。
2011/02/16 17:40 | この記事のURL学校行事

そのがんばりを来年度につなげよう

 2月 15日(火)6校時に第2回児童総会が行われました。3年生以上の子どもたちが体育館に集まり、各委員会からの活動の反省や全校からのお願いなどを聞き、それに対しての質問や意見を出し合い、来年度の活動がより充実するための意見交換をしました。


画像

はじめに各委員会からの発表がありました。



画像

 委員会の発表内容について多くの子どもたちが質問や意見を述べました。



画像

 次に、各委員会ごとに委員長から副委員長へ仕事の引き継ぎ書が手渡されました。



画像

総会の運営は運営委員会が行いました。



画像

 最後に校長先生の話がありました。委員会は自分たちの手で学校をよくするためにあるという話をし、来年度の委員会活動に期待を寄せていました。

2011/02/16 07:20 | この記事のURL児童会活動

感謝の気持ちをこめて

 今月下旬に行われる「6年生を送る会」に向けて、2月15日(火)3校時になかよし班(たてわり班)ごとに集まって、6年生の一人一人に送る寄せ書き作りをしました。


画像

 6年生にメッセージを書いています。まずは鉛筆で下書きをしました。



画像

 次に、下書きをサインペンでなぞりました。一字一字丁寧に書きました。



画像

 最後に、花びらの形に枠を切り取りました。線に沿って慎重にはさみを動かしています。



画像

書いたメッセージを貼るカードの表紙に色を塗っています。

2011/02/16 07:10 | この記事のURLなかよし班

校長室で会食会

 6年生がグループごとに校長先生と給食を食べています。小学校での思い出や今やっていること、将来の夢などについて話に花が咲いたことでしょう。


画像

2011/02/15 17:00 | この記事のURL学年

クレーン車が横付け

 耐震化工事まっただ中ですが、クレーン車が校舎に横付けされました。ことの外作業は大がかりなようです。職員室の外でも作業をしていて、その音が絶え間なく聞こえてきています。


画像

2011/02/14 16:50 | この記事のURL施設・設備

招待状をもらいました

 6年生が職員を招待して茶話会を開く計画を立ててくれています。その招待状を先日いただきました。


画像

 

画像

 裏面には「茶話会のお知らせ」として、日時、会場、プログラム、職員宛のメッセージが書かれてありました。心のこもった招待状を職員一同感謝の気持ちを持って受け取りました。


 

2011/02/14 16:20 | この記事のURL学年

たてわりグループで仲良く

 今日は手作り弁当の日です。なかよし班(たてわりグループ)ごとに決められた場所で手作りの弁当を食べました。


画像

机を丸く並べました。



画像

食べ終わった後も異学年間で会話が弾んでいました。

2011/02/14 16:00 | この記事のURL学校生活

2月28日に向けて

 2月28日(月)の「6年生を送る会」に向けて児童会が中心になって着々と準備を進めているところです。2月10日(木)に行われた代表委員会もその一つです。
 今回の代表委員会の主な内容は、「6年生を送る会」のテーマを決めることです。参加者は、3・4年生の学級代表児童と5年生の運営委員会(児童会)のメンバーでした。


画像

2011/02/10 16:40 | この記事のURL委員会活動

何が出てくるでしょう?

 6年生の理科の授業です。内容は、水溶液に溶かしたアルミニウムを蒸発させたら何が出てくるかというものでした。理科室で班ごとに実験しました。



画像

 試験管に入れた炭酸水、アンモニア水、食塩水、塩酸にアルミニウム片を入れて変化の様子を観察しました。



画像

 アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発皿に入れてアルコールランプで熱しました。



画像

 水溶液が蒸発した後、蒸発皿には白いものがついていました。これはいったい何なのでしょう?この正体は、アルミニウムが変化してできた塩化アルミニウムでした。



画像

実験結果をノートに書いているところです。


2011/02/10 16:40 | この記事のURL授業風景
1687件中 1581~1590件目    <<前へ  157 | 158 | 159 | 160 | 161  次へ>>