今年度最後の・・・
3月3日(木)、今年度最後の参観日がありました。
1年生:小学校に入学してできるようになったことを発表しています。
2年生:2年生の思い出とできるようになったことを発表しています。なわとびで2重まわしができるようになった子どもたちです。
3年生:国語の物語文の勉強です。登場人物の人柄などについて考えています。
4年生:1人1人が、20才(10年後)の自分に宛てたメッセージを発表しています。
5年生:国語の同音異義語の学習です。難しい勉強ですが意欲的に発表しようとしていました。
6年生:これまで大切に育ててくれた保護者に感謝の気持ちをこめて歌や詩の朗読を披露したり、ゲームで楽しんでもらいました。
参観日の全体会で校長から学校評価について説明がありましたが、詳細については本校ホームページをご覧下さい。
1年生:小学校に入学してできるようになったことを発表しています。
2年生:2年生の思い出とできるようになったことを発表しています。なわとびで2重まわしができるようになった子どもたちです。
3年生:国語の物語文の勉強です。登場人物の人柄などについて考えています。
4年生:1人1人が、20才(10年後)の自分に宛てたメッセージを発表しています。
5年生:国語の同音異義語の学習です。難しい勉強ですが意欲的に発表しようとしていました。
6年生:これまで大切に育ててくれた保護者に感謝の気持ちをこめて歌や詩の朗読を披露したり、ゲームで楽しんでもらいました。
参観日の全体会で校長から学校評価について説明がありましたが、詳細については本校ホームページをご覧下さい。
4回目役員会
パソコンで・・・
今月終了予定
ペタペタペッタン
細かな作業
感謝の気持ちを込めて
2月28日(月)の2・3校時に「6年生を送る会」が行われました。今回は体育館、なかよし班(たてわり班)の活動場所、体育館の順で会場を移しながら、三部構成で実施しました。
「あんぱんマン」の曲に合わせて1年生と6年生が手をつないで体育館へ入場しました。
入場曲は吹奏楽部の演奏によるものでした。軽快なリズムが雰囲気を明るくしました。
入場後は体育館中央で1年生と6年生がパフォーマンスをしました。弟や妹をかわいがるお兄さん、お姉さんのようでした。
5年生がランドセルに貼った「6年生を送る会」の文字を一字一字出していきました。いよいよ始まりです。以上が第一部です。
第二部はなかよし班(たてわり班)ごとに活動しました。6年生へ1~5年生の感謝の気持ちを記した寄せ書きが手渡されました。
お礼に6年生がメッセージ入りの手作りペンダントを首にかけてくれました。
第三部はじめは、なかよし班の小グループ対抗の○×ゲームです。正解するグループが多かったです。
なかよし班対抗のボール送りゲームです。うまく送れるときもあればボールを落とすときもあったりで、最後まで気が抜けない戦いになりました。
6年生は、詩の朗読と歌を披露してくれました。全員の声がそろっていてすばらしかったです。
最後はアーチで6年生を見送りました。気持ちと気持ちの交流が図られた2時間でした。
「あんぱんマン」の曲に合わせて1年生と6年生が手をつないで体育館へ入場しました。
入場曲は吹奏楽部の演奏によるものでした。軽快なリズムが雰囲気を明るくしました。
入場後は体育館中央で1年生と6年生がパフォーマンスをしました。弟や妹をかわいがるお兄さん、お姉さんのようでした。
5年生がランドセルに貼った「6年生を送る会」の文字を一字一字出していきました。いよいよ始まりです。以上が第一部です。
第二部はなかよし班(たてわり班)ごとに活動しました。6年生へ1~5年生の感謝の気持ちを記した寄せ書きが手渡されました。
お礼に6年生がメッセージ入りの手作りペンダントを首にかけてくれました。
第三部はじめは、なかよし班の小グループ対抗の○×ゲームです。正解するグループが多かったです。
なかよし班対抗のボール送りゲームです。うまく送れるときもあればボールを落とすときもあったりで、最後まで気が抜けない戦いになりました。
6年生は、詩の朗読と歌を披露してくれました。全員の声がそろっていてすばらしかったです。
最後はアーチで6年生を見送りました。気持ちと気持ちの交流が図られた2時間でした。