間仕切りの外は?

 耐震化工事のため、間仕切りがされている教室があります。その1つが職員室です。職員室の間仕切りの外はこうなっていました。


画像

 奥は校長室です。現在、このスペース分職員室が狭くなっていて、歩く通路もないくらいです。
2011/03/16 14:30 | この記事のURL施設・設備

せっかくのクリーン大作戦が・・・

 本校では1学期と3学期に「クリーン大作戦」というのを行っています。1学期は学校周辺のゴミ拾いをし、3学期は校舎内のワックスがけをしています。3月11日(金)の5校時に行われた「クリーン大作戦」の様子です。


画像

 教室ではたわしを使って床をこすったり水拭きをしたりしてきれいにしました。



画像

 体育館では卒業式に向けて高学年が床の水拭きをし、その後、職員でワックスをかけようとしていたところ大きな揺れに見舞われ、天井から落ちてきた粉で床が真っ白になってしまいました。せっかくの「クリーン大作戦」が・・・。しかし、臨時休校中の3月15日(火)に職員で床をきれいにし、ワックスをかけました。
2011/03/16 14:10 | この記事のURL学校行事

臨時休校について

 新聞、電子メール等でご存じのことと思いますが、東日本大震災により臨時休校の措置を執らせていただいています。日程は次の通りです。

3月14日(月)臨時休校
3月15日(火)  〃
3月16日(水)午前授業11:45下校(給食なし)
※3月17日(木)以降の日程については、改めてお知らせいたします。

 3月14日(月)は職員が出勤し、各教室、体育館の清掃とワックスがけをしました。15日(火)も校内の環境を整え、子どもたちを出迎えたいと思っています。
 今回の地震により、今後も余震が続く見込みです。テレビやラジオ等での地震情報のキャッチを怠らず、いざというときの迅速な行動及び備えに万全を期してください。
2011/03/14 16:00 | この記事のURLお知らせ

3日目の様子

 卒業式の全体練習も今日(3/11)が3日目。今日は、卒業式で歌う歌や呼びかけの練習をしました。


画像

6年生はステージに立ち、5年生以下はフロアに座っています。



画像

6年生が歌っているところです。



画像

1~5年生が歌っているところです。







2011/03/14 14:40 | この記事のURL練習

たんぽぽに変化

 校長室でたんぽぽを植えている鉢があります。昨年、5年生の子(当時4年生)が蝦夷たんぽぽの種を校長先生にプレゼントしたそうです。早速植えて育て、花が咲き、種ができ、ついこの前までは葉を広げた状態でまだ茎は伸びていませんでした。それが今日見ると少し変化が見られました。


画像

窓際にタンポポを植えた鉢が置かれています。




画像

 左側のタンポポにはこれまで見られなかった花茎が出てきました。右側のタンポポは土についていた葉が大きくなり、土から離れました。
2011/03/14 14:30 | この記事のURL自然

今年度最後の・・・

 何度かチャレンジコーナーについて紹介してきましたが、3月9日(水)の今年度最後の全校朝会(放送)でも、前回同様に運営委員会と放送委員会の子たちがオブザーバーになって校長先生がチャレンジコーナーの紹介をしました。


画像

さながら理科実験の授業のようでした。



画像

空気の力で物を動かすエアーエンジンに空気を注入しています。



画像

終了後も子どもたちは立ち去ろうとしませんでした。


2011/03/14 14:20 | この記事のURL学校行事

朝に引き続き

 3月9日(水)の昼休みにも校長先生がチャレンジコーナーを設け、実演して見せただけでなく、集まった子どもたちにも自由にさわらせたり遊ばせたりしていました。


画像

様々な学年の子どもたちが理科室に集まりました。



画像

リニアモーターカーの原理を利用した道具で実験しています。



画像

びゅんびゅんゴマも大人気でした。



画像

みんなで記念写真を撮りました。



 子どもたちに自作の理科実験器具や遊び道具を見せ、さわらせ、遊ばせることをと通して、物事に興味を持って何事にもチャレンジしようとする子を一人でも二人でも増やしたいという校長先生の思いから開設したこのチャレンジコーナー。子どもたちにとって、いい思い出にもなったのではないかと思います。
 



2011/03/14 14:20 | この記事のURL学校生活

地震発生後の状況

 3月11日(金)に発生した巨大地震により本校校舎や備品等にもその影響が及びました。


画像

 理科室では理科器具が納められている棚が倒れ、机にぶつかってガラスが割れました。中の物も飛び出しています。



画像

消火栓が納められている戸が振動によって開きました。



画像

つなぎ廊下の本棚の本が散乱しています。



画像

 つなぎ廊下のジョイント部分です。カバーが外れて中からコンクリート塊が飛び出しています。



画像

楯やトロフィーが倒れました。



 3月12日(土)に職員が散乱した物品を元に戻したりして特別教室や廊下を中心に復旧作業をしました。3月14日(月)は職員が出勤し、教室や体育館を清掃したり片づけたりして元の状態に戻しました。
2011/03/14 14:10 | この記事のURL施設・設備

発想を生かして

 1年生が粘土で好きなものを作りました。どの子どもたちも発想を生かして作品作りをしていました。


画像

作っている指に思いがこめられているようです。



画像

 「パフェ」を作っているということでした。細かいところまでよく作っています。



画像

本物そっくり「ドラえもん」です。とてもユニークです。

 









2011/03/11 07:00 | この記事のURL授業風景

基本操作と・・・

 3月10日(木)の6校時に4年生がコンピュータ室で授業をしました。この日は情報教育アドバイザーにも入っていただき、インターネットを使って社会科で勉強している「伝統工芸」について調べました。検索のし方や入力した文字の消し方など、基本操作も学びました。


画像

2011/03/10 17:30 | この記事のURL授業風景
1687件中 1541~1550件目    <<前へ  153 | 154 | 155 | 156 | 157  次へ>>