間仕切りの外は?
せっかくのクリーン大作戦が・・・
本校では1学期と3学期に「クリーン大作戦」というのを行っています。1学期は学校周辺のゴミ拾いをし、3学期は校舎内のワックスがけをしています。3月11日(金)の5校時に行われた「クリーン大作戦」の様子です。
教室ではたわしを使って床をこすったり水拭きをしたりしてきれいにしました。
体育館では卒業式に向けて高学年が床の水拭きをし、その後、職員でワックスをかけようとしていたところ大きな揺れに見舞われ、天井から落ちてきた粉で床が真っ白になってしまいました。せっかくの「クリーン大作戦」が・・・。しかし、臨時休校中の3月15日(火)に職員で床をきれいにし、ワックスをかけました。
教室ではたわしを使って床をこすったり水拭きをしたりしてきれいにしました。
体育館では卒業式に向けて高学年が床の水拭きをし、その後、職員でワックスをかけようとしていたところ大きな揺れに見舞われ、天井から落ちてきた粉で床が真っ白になってしまいました。せっかくの「クリーン大作戦」が・・・。しかし、臨時休校中の3月15日(火)に職員で床をきれいにし、ワックスをかけました。
臨時休校について
新聞、電子メール等でご存じのことと思いますが、東日本大震災により臨時休校の措置を執らせていただいています。日程は次の通りです。
3月14日(月)臨時休校
3月15日(火) 〃
3月16日(水)午前授業11:45下校(給食なし)
※3月17日(木)以降の日程については、改めてお知らせいたします。
3月14日(月)は職員が出勤し、各教室、体育館の清掃とワックスがけをしました。15日(火)も校内の環境を整え、子どもたちを出迎えたいと思っています。
今回の地震により、今後も余震が続く見込みです。テレビやラジオ等での地震情報のキャッチを怠らず、いざというときの迅速な行動及び備えに万全を期してください。
3月14日(月)臨時休校
3月15日(火) 〃
3月16日(水)午前授業11:45下校(給食なし)
※3月17日(木)以降の日程については、改めてお知らせいたします。
3月14日(月)は職員が出勤し、各教室、体育館の清掃とワックスがけをしました。15日(火)も校内の環境を整え、子どもたちを出迎えたいと思っています。
今回の地震により、今後も余震が続く見込みです。テレビやラジオ等での地震情報のキャッチを怠らず、いざというときの迅速な行動及び備えに万全を期してください。
3日目の様子
たんぽぽに変化
今年度最後の・・・
朝に引き続き
3月9日(水)の昼休みにも校長先生がチャレンジコーナーを設け、実演して見せただけでなく、集まった子どもたちにも自由にさわらせたり遊ばせたりしていました。
子どもたちに自作の理科実験器具や遊び道具を見せ、さわらせ、遊ばせることをと通して、物事に興味を持って何事にもチャレンジしようとする子を一人でも二人でも増やしたいという校長先生の思いから開設したこのチャレンジコーナー。子どもたちにとって、いい思い出にもなったのではないかと思います。
様々な学年の子どもたちが理科室に集まりました。
リニアモーターカーの原理を利用した道具で実験しています。
びゅんびゅんゴマも大人気でした。
みんなで記念写真を撮りました。
子どもたちに自作の理科実験器具や遊び道具を見せ、さわらせ、遊ばせることをと通して、物事に興味を持って何事にもチャレンジしようとする子を一人でも二人でも増やしたいという校長先生の思いから開設したこのチャレンジコーナー。子どもたちにとって、いい思い出にもなったのではないかと思います。
地震発生後の状況
3月11日(金)に発生した巨大地震により本校校舎や備品等にもその影響が及びました。
理科室では理科器具が納められている棚が倒れ、机にぶつかってガラスが割れました。中の物も飛び出しています。
つなぎ廊下のジョイント部分です。カバーが外れて中からコンクリート塊が飛び出しています。
3月12日(土)に職員が散乱した物品を元に戻したりして特別教室や廊下を中心に復旧作業をしました。3月14日(月)は職員が出勤し、教室や体育館を清掃したり片づけたりして元の状態に戻しました。
理科室では理科器具が納められている棚が倒れ、机にぶつかってガラスが割れました。中の物も飛び出しています。
消火栓が納められている戸が振動によって開きました。
つなぎ廊下の本棚の本が散乱しています。
つなぎ廊下のジョイント部分です。カバーが外れて中からコンクリート塊が飛び出しています。
楯やトロフィーが倒れました。
3月12日(土)に職員が散乱した物品を元に戻したりして特別教室や廊下を中心に復旧作業をしました。3月14日(月)は職員が出勤し、教室や体育館を清掃したり片づけたりして元の状態に戻しました。