ついに
この後に綿毛が・・・
あの植物は?
48名の巣立ち
3月18日(金)、卒業証書授与式が行われました。そして、48名の子どもたちが巣立っていきました。式の冒頭、今回の大震災で犠牲になった方々に対して全員が黙祷を捧げました。「呼びかけ」の中で歌を歌ったときには6年生が泣き出し、退場するときは在校生も涙し、それを見た6年生もまた・・・という感動的な卒業式になりました。
もしも余震が来た場合の身の守り方や避難の仕方について確認した後に始められた卒業式でしたが、無事に終了することができました。4月から中学校生活がスタートする卒業生が更に大きく、そしてたくましく成長していってくれることを期待しています。「卒業、おめでとう」
卒業証書が校長先生から一人一人に手渡されました。
6年生から学校へ「卒業記念品」が贈呈されました。
PTA会長から6年生へ「卒業祝い品」が授与されました。
呼びかけの様子です。6年生は席からひな壇へ移動しました。
最後に全員で校歌を歌いました。
6年生の退場です。
みんなで6年生を見送りました。
外で記念写真を撮っている親子の姿も見られました。
もしも余震が来た場合の身の守り方や避難の仕方について確認した後に始められた卒業式でしたが、無事に終了することができました。4月から中学校生活がスタートする卒業生が更に大きく、そしてたくましく成長していってくれることを期待しています。「卒業、おめでとう」
文集「図南」
自然の美
もとどおりに
著しい変化
本番通りに
震災によって昨日まで臨時休校にしてましたが、3月16日(木)は予定通り子どもたちが出校してきました。職員が玄関前で除雪をしていると子どもたちが元気に登校し、「おはようございます」と明るい声であいさつをしてくれました。中には、「ご苦労様です」と声をかけてくれた子もいて、職員の何よりの活力になりました。
この日は、卒業式の予行が行われましたが、昨日まで練習してなかったことを感じさせないくらい態度がしっかりしていて声も出ていました。
卒業式のメイン、6年生が卒業証書を授与されるところの練習です。立派な態度でした。震災による様々な影響は避けられない面もありますが、明日1日精一杯練習して明後日(18日)の本番を迎えようと思っています。
この日は、卒業式の予行が行われましたが、昨日まで練習してなかったことを感じさせないくらい態度がしっかりしていて声も出ていました。
卒業式のメイン、6年生が卒業証書を授与されるところの練習です。立派な態度でした。震災による様々な影響は避けられない面もありますが、明日1日精一杯練習して明後日(18日)の本番を迎えようと思っています。