どの学級も・・・

 本校は数年来月、火、木、金の8:00~8:15まで朝の読書に取り組んでいます。4月25日(月)は職員朝会で担任が不在でしたが、どの学級も時間になると静かに読書に取り組んでいました。


画像



画像



画像



画像



画像



画像



画像



画像




2011/04/27 08:00 | この記事のURL学校生活

社会科で学習中

 4年生が社会科でゴミについて勉強しています。この写真は、学校のゴミについて用務員さんに聞いているところです。聞いている子以外は教えて下さった内容を熱心にメモしていました。


画像

 種類別のゴミの量や回収される曜日などについて聞いていました。

2011/04/21 15:00 | この記事のURL学年

勉強ができるようになるには?

 4月20日(水)に全校朝会がありました。内容は、校長先生のお話でした。「勉強ができるようになる方法を教えます。」という言葉から始まり、「花」と「鼻」の言葉の由来を取り上げながら「その方法は話し手に鼻を向けること。(話をよく聞くこと)」という言葉で結びました。


画像

2011/04/20 15:00 | この記事のURL学校行事

PTA総会

 4月16日(土)に参観日がありましたが、参観授業のあとにPTA総会も開かれました。


画像

PTA会長さんからのあいさつです。



画像

昨年度のPTA功労者が表彰されました。



画像

新役員が選出されました。



画像

 校長あいさつです。家庭学習やあいさつなどについて保護者の協力を呼びかけました。また、最後に本校職員を紹介しました。
2011/04/16 15:30 | この記事のURLPTA

今年度最初の・・・

 今年度最初の参観日を4月16日(土)に開き、参観授業、PTA総会、学年・学級懇談をしました。ここでは、参観授業の様子をお知らせします。


画像

1年生:図工の授業です。

 

画像

2年生:図工の授業です。



画像

3年生:国語の授業です。



画像

4年生:算数の授業です。



画像

5年生:家庭科の授業です。



画像

6年生:国語の授業です。



2011/04/16 15:30 | この記事のURL参観日

ここ図南にも

 既にお知らせしましたが、学校のまわりにある梅や福寿草が花を咲かせました。それ意外にもところどころで植物が花を咲かせていました。ここ図南にも春がやってきたようです。


画像


画像


画像

2011/04/16 15:20 | この記事のURL自然

全開!

 校門前の梅の花が全開です。登校してくる子どもたちを迎え入れるかのように咲いています。通りかかった際は、しばし足を止めてご覧下さい。


画像


画像

2011/04/13 08:00 | この記事のURL自然

7:30~7:45

 春の街頭指導を4月7日(木)~4月12日(火)の期間、7:30~7:45の時間帯で実施しました。場所は、サークルK前と南部バス前にあるT字路です。本校職員だけでなく警察の方も指導に当たって下さいました。


画像

2011/04/13 08:00 | この記事のURL登下校

校門前で・・・

 本校では生活委員会が年間を通して校門前であいさつ運動をしています。4月11日(月)はあいにくの小雨模様で気温も低めでしたが、登校してくる子どもたちと生活委員会が交わすあいさつの声が明るく響いていました。


画像

校長先生もあいさつ運動に加わっています。

2011/04/11 12:00 | この記事のURL登下校

初々しい28名!

 4月7日(木)、入学式が行われ、28名の初々しい子ども達が図南小の一員になりました。式次第は、修礼、開式のことば、国歌斉唱、校長式辞、1年学級担任紹介、来賓祝辞、在校生代表のことば、新入生代表のことば、教科書給与、交通安全帽・防犯笛贈呈、新入生・在校生代表握手、校歌、閉式の言葉、修礼でした。1年生は吹奏楽部の演奏に合わせて入退場しました。


画像

校長先生から1年生の担任が紹介されました。



画像

在校生代表(6年生)の言葉です。



画像

1年生代表の言葉です。



画像

校長先生から1年生へ教科書が給与されました。



画像

 長者地区防犯協会指導隊と図南交通指導隊の方々から1年生へ交通安全帽と防犯笛が贈呈されました。


画像

 1年生と在校生の代表が、「よろしくお願いします」と言って握手を交わしました。




2011/04/07 15:10 | この記事のURL学校行事
1687件中 1511~1520件目    <<前へ  150 | 151 | 152 | 153 | 154  次へ>>