5年公開授業

 9月7日、校内研修で5年生の公開授業を行いました。社会科の「水産業のさかんな静岡県」についての授業でした。提示された様々な資料を見ながら子ども達は考え、考えたことを発表し合っていました。


画像

2012/02/22 09:40 | この記事のURL校内研

宿泊学習

 5年生が毎年行っている宿泊学習ですが、今年度は8月30日~9月1日までの2泊3日の日程で行われました。主な日程は、初日はデーリー東北新聞社を見学後、種差少年自然の家で「わくわくウォークラリー」、「ナイトハイク」、「ボンファイヤー」を、2日目は、「種差海岸遊歩道散策」と自由遊びを、3日目は「磯遊び」をしました。貴重な経験をした3日間でした。


画像


画像


画像



2012/02/22 09:30 | この記事のURL学校行事

絵の合評会

 本校では毎年夏期休業中に講師を呼んで校内研修として「絵の合評会」を行い、絵の見方や指導のしかたを学んでいます。今年度は8月18日に行いましたが、今回の講師は図工に詳しい前教頭の奥山先生でした。


画像

2012/02/22 08:40 | この記事のURL校内研

1学期終業式

 7月21日(木)は1学期終業式がありました。始めに各学年の代表から「夏休みのめあて」や「こんな夏休みにしたい」という内容で発表があり、次に校長先生から「こうゆうスイカに気をつけろ」ということで、「こう(交通事故)」、「ゆう(誘拐)」、「スイ(水難事故)」、「カ(火事)」に遭わないように、起こらないように気をつけようという話がありました。

画像


画像
画像
画像


画像







2012/02/22 08:00 | この記事のURL学校行事

クリーン大作戦

 本校では「クリーン大作戦」と銘打って、校内の清掃を強化週間を設けて重点的に取り組み、ワックスをかけるなどしてきれいにしたり、校外のゴミ拾いをして地域をきれいにしたりする活動を行っています。7月15日は今年度1回目のクリーン大作戦を行い、校庭及び学校周辺のゴミ拾いをしました。たくさんのゴミが集められ、終わりの会では各学年の代表から「こんなにたくさんのゴミがあるなんて思わなかった」、「地域がきれいになってうれしい」、「ゴミを落とさないように気をつけようと思った」、「ゴミ拾いを進んでしようと思った」などの感想が聞かれました。


画像


画像


2012/02/21 08:30 | この記事のURL学校行事

さつまいもの観察

 本校には清掃班とは別の縦割り班である「なかよし班」があり、その活動として、遊び、栽培活動、遠足などを行っています。以下の写真は、7月14日、春に植えた「さつまいも」を観察し、成長記録をとっているところです。葉の大きさや数、茎の長さなどを細かく観察していました。


画像


画像

2012/02/21 08:20 | この記事のURLなかよし班活動

3年集中授業

 7月6日、校内研修で行った3年生の公開授業の様子です。子ども達は、考えたり想像したりしたことを意欲的に発表していました。この後、研究協議会を開き、職員が今日の授業やコミュニケーションについて、スピーチコミュニケーション研究所の所長さんから指導助言をしていただきました。

画像

2012/02/21 08:10 | この記事のURL校内研

防犯教室

 不審者から身を守るための防犯教室を7月5日に開きました。警察の方から対処の仕方について具体的に学びました。どの子も真剣な表情で聞いていました。


画像


画像





2012/02/17 14:40 | この記事のURL学校行事

鑑賞教室

 6月27日に鑑賞教室を開きました。アカペラコーラスグループによるクラシックやアニメソング、流行の曲など、いろいろなジャンルの歌を聴きました。途中、寸劇も入り、最後は子ども達も一緒になって歌い、大いに盛り上がりました。


画像


画像

2012/02/17 14:30 | この記事のURL学校行事

4年公開授業

 本校の校内研では、「伝え合う力を育てる学習指導のあり方~問題解決的学習の実践を通して~」の研究主題のもと、日常の授業の中で、子ども達に考えを持たせたり伝えさせたりするための課題提示や発問、書く活動等の工夫に取り組んでいます。そして、毎年、全学級で授業を公開し、研鑽を深めています。その校内研として行った4年生の国語の授業風景です。


画像

2012/02/17 14:10 | この記事のURL校内研
1687件中 1491~1500件目    <<前へ  148 | 149 | 150 | 151 | 152  次へ>>