1年がスタート

 4月7日(木)、1学期始業式が行われ1年がスタートしました。式は修礼で始まり、開式の言葉、校長先生のお話、校歌と続き、修礼で終わりました。


画像

 校長先生からは、「あいさつする」、「友だちと仲よくする」、「考えて行動する」、「交通事故に遭わない」ことなどについて話がありました。





2011/04/07 15:00 | この記事のURL学校行事

ようこそ図南小へ

 4月6日(水)、今年度、図南小にお出でになった先生方を迎える新任式が行われました。この日は、新2年生から新6年生までが登校してきました。新任の先生方は、小関校長先生、福田先生、用務員の直江さん、特別支援アシスタントの木村さんの4名ですが、式には直江さん以外の3名が出席し行われました。


画像

教頭先生から新任の先生方の紹介がありました。



画像

児童の代表の「先生方を迎える言葉」です。


2011/04/06 17:40 | この記事のURL学校行事

春到来~その2

 1階つなぎ廊下の外で芽を出した福寿草が一斉に黄色い花を咲かせました。校門前の梅の花とともに春の到来を感じさせる一コマでした。


画像

2011/04/06 17:00 | この記事のURL自然

春到来~その1

 これまで何度かお知らせしてきた校門前の梅の花がついに開花しました。爽やかな風にそよいでいる花が春の到来を告げているようでした。


画像

1校舎とつなぎ廊下の一部が背後に見えます。



画像

寒い冬をじっと耐えていた蕾が一斉に開花しました。


2011/04/06 17:00 | この記事のURL自然

今年度は・・・

 本校ブログは2009年4月から開始し、これまで5309件のアクセスがありました。その間、学校行事、児童会活動、集会活動、授業、清掃活動、委員会活動、登下校、自然、施設・設備、掲示物、PTA、自然、その他諸々の学校に関わりのある情報を伝えてきました。それに対して、本校児童や保護者の方々からブログを見た感想がいくつか寄せられ、大変励みにもなりました。
 ホームページもブログも学校の様子をできるだけ多く、そして、できるだけ多くの方々にお伝えしていくことをねらっています。参観日や通信等では伝えきれない学校の様子を、インターネットを介しての情報発信を加えることにより、少しでも伝えることができるようになると思っています。
 本校は今年度、288名の子ども達とスタートを切ります。本校のホームページ及びブログをこれまでにも増して多くの方々に見ていただければ幸いです。そして、機会がありましたら、是非、感想もお聞かせ下さい。
2011/04/06 16:50 | この記事のURLお知らせ

離任式

 3月25日(金)、本校を転退出する先生とのお別れの会、離任式が行われました。修礼、開式の言葉、転退出者の紹介、転退出者のお話、児童お別れの言葉・花束贈呈、校歌、閉式の言葉、修礼の順で行われました。今年度、本校を転任及び退任する方々は、貝森校長先生、石橋先生、淡路先生、非常勤講師の加藤先生、特別支援アシスタントの浅石先生、用務員の神山さん、理科支援員の松尾さんです。残念ながら都合により全員が出席できませんでしたが終始別れを惜しむ雰囲気に包まれていました。


画像

教頭先生から離任する先生方の紹介がありました。



画像

 子どもたちから「お別れの言葉が書かれた作文」と「花束」が贈られました。



画像

最後は、子どもたちの間を通って退場しました。



画像

BGMが流れる中、たくさんの拍手、握手、涙が見られました。


2011/03/25 18:00 | この記事のURL学校行事

修了式

 3月25日(金)、今年度の修了式が行われました。修礼、開会の言葉、国歌斉唱、修了証書授与、校長式辞、校歌、閉会の言葉、修礼という流れで行われました。


画像

校長先生から各学級の代表者へ修了証書が手渡されました。



画像

全学級の代表者が修了証書を受け取りました。



画像

 校長式辞では、年間を通して取り組んできた「あいさつ」、「忘れ物ゼロ」、「読書」について話がありました。来年度も継続して取り組んでいくことを約束しました。
2011/03/25 10:20 | この記事のURL学校行事

迎えた朝は

 3月25日(金)は今年度を締めくくる日です。その日を迎えた朝は、昨夜降った雪が一面を覆っていました。木の枝に積もった雪が今日という日を演出しているかのようにも見えました。


画像

7時20分頃の校門付近の様子です。



画像

校門の所にある梅の木もすっかり雪をかぶっていました。




2011/03/25 10:20 | この記事のURL風景

体育館正面の左右の壁には?

 体育館正面の左右の壁には額に入った大きな絵が掲示されています。まず、右側の壁にある絵です。色あざやかに描かれています。

画像


 下の写真は絵の右側に掲示されている画題、作者等の説明です。

画像



 次は、左側の壁にある絵です。冬の山間部の様子がリアルに伝わってきます。

画像


同じく画題、作者等の説明です。

画像


2011/03/24 09:40 | この記事のURL掲示物

校長室より

 校長室の壁に、子どもたちが描いた絵が各学年1枚ずつ貼られています。校長室に入らない限り見ることのできない絵です。じっくりとご鑑賞下さい。


画像

 1年生が描いた絵です。心電図検査を受けている様子です。顔の表情から心の動きが伝わってきそうです。



画像

 2年生が描いた絵です。兎に対する思いが強いのか、大きく描いています。



画像

 3年生が描いた絵です。しっかりと目を見開いた表情から、一生懸命演奏している雰囲気が伝わってきそうです。



画像

 4年生が描いた絵です。車で遊んでいるところだと思いますが、一人一人の表情もよく描かれています。



画像

 5年生が描いた絵です。ベランダから見た校舎が遠近感をともなって描かれています。



画像

 6年生が描いた絵です。細かいところまで丁寧に描かれていて、建物の感じがとてもよく伝わってきます。
2011/03/23 12:20 | この記事のURL掲示物
1687件中 1521~1530件目    <<前へ  151 | 152 | 153 | 154 | 155  次へ>>