4回目役員会

 3月3日(木)10時~会議室で今年度4回目のPTA役員会が行われました。PTA活動の今年の反省と来年度の取り組みについて確認しました。


画像

 冒頭のあいさつで校長からは本校の教育活動について説明がありました。



画像

 各学年のPTAからは、今年度の活動の反省について報告してもらいました。
2011/03/03 13:30 | この記事のURLPTA

パソコンで・・・

 4年生が社会科の授業でパソコンを使って伝統工芸について調べました。情報教育アドバイザーも入って操作が分からない子へ教えてくださいました。


画像

2011/03/03 09:40 | この記事のURL授業風景

春まぢか

 前回(2/9)にお知らせした植物の芽が、今日(3/2)はぐんと伸びていました。春の足音が聞こえてきそうです。


画像

2011/03/02 11:50 | この記事のURL自然

今月終了予定

 3月に入りましたので、現在の本校耐震化工事の様子をお知らせします。

画像

特別教室の中です。様々な資材、機材が置かれています。



画像

 壁に何本か接着剤をつけたような跡が残っています。これまで手をつけていなかったところにも工事が及んでいるようです。3月末完了を目指しています。






2011/03/02 11:40 | この記事のURL施設・設備

ペタペタペッタン

 1年生の図工で、身の回りにある物に絵の具をつけて、それを画用紙にペタペタとつけて楽しむ勉強をしました。名づけて「ペタペタペッタン」。次のような作品ができあがりました。


画像

 グループごとに机を合わせ、協力しながら作業しました。絵の具を手につけて色を写しとった子もいます。


画像

アイディアを生かした多彩な作品の完成です。




2011/03/01 16:20 | この記事のURL授業風景

細かな作業

 6年生の家庭科で、ミシンを使って「鍋つかみ」を作る学習をしました。糸を通したり、縫い目が乱れないようにしたりと細かい作業に取り組んでいました。


画像

グループで協力し合って作品を作りました。



画像

気持ちを集中させて縫っています。上手にできそうです。


2011/03/01 16:10 | この記事のURL授業風景

感謝の気持ちを込めて

 2月28日(月)の2・3校時に「6年生を送る会」が行われました。今回は体育館、なかよし班(たてわり班)の活動場所、体育館の順で会場を移しながら、三部構成で実施しました。


画像

 「あんぱんマン」の曲に合わせて1年生と6年生が手をつないで体育館へ入場しました。



画像

 入場曲は吹奏楽部の演奏によるものでした。軽快なリズムが雰囲気を明るくしました。



画像

 入場後は体育館中央で1年生と6年生がパフォーマンスをしました。弟や妹をかわいがるお兄さん、お姉さんのようでした。



画像

 5年生がランドセルに貼った「6年生を送る会」の文字を一字一字出していきました。いよいよ始まりです。以上が第一部です。



画像

 第二部はなかよし班(たてわり班)ごとに活動しました。6年生へ1~5年生の感謝の気持ちを記した寄せ書きが手渡されました。
 


画像

 お礼に6年生がメッセージ入りの手作りペンダントを首にかけてくれました。



画像

 第三部はじめは、なかよし班の小グループ対抗の○×ゲームです。正解するグループが多かったです。



画像

 なかよし班対抗のボール送りゲームです。うまく送れるときもあればボールを落とすときもあったりで、最後まで気が抜けない戦いになりました。



画像

 6年生は、詩の朗読と歌を披露してくれました。全員の声がそろっていてすばらしかったです。



画像

 最後はアーチで6年生を見送りました。気持ちと気持ちの交流が図られた2時間でした。
2011/03/01 11:50 | この記事のURL学校行事

上学年にボランティア

 前回(1月20日)のお話しタイムはボランティアの方々が下学年に入ってお話を聞かせてくださいましたが、2月24日(木)は上学年の各教室でお話を聞かせてくださいました。


画像

 4年生は学年でお話を聞きました。ボランティアの方の語りかけるような口調に、どの子も聞き入っていました。



画像

 6年生も学年で聞きました。情景が浮かんでくるかのようなボランティアの方の語りに子どもたちは引きこまれているようでした。



2011/02/28 16:20 | この記事のURL学校生活

Do you like ・・・?

 2月24日にALTによる英語の授業が高学年の各クラスで行われました。2校時の5年生の様子を紹介します。黒板で示した食べ物や飲み物について「Do you like・・・?」と質問されていましたが、納豆についてはほとんどの子が「No!」でした。


画像

 食べ物や飲み物の名前を黒板に書いたり、イラスト入りのカードを黒板に貼ったりしての楽しい授業でした。


画像

 黒板に描かれた絵はチョーク1本で書いたとは思えないくらい上手でした。
2011/02/24 13:20 | この記事のURL授業風景

まちがいなくおいしそう

 2月24日(木)2校時に3年生が総合学習で郷土料理作りをしました。作った物は南部地方の伝統的な食べ物「なべっこ団子」です。家庭科室で班ごとに分かれて作りました。指導してくださったのは、地域ボランティアのお二人です。


画像

 作り方が分かりやすく黒板に書かれています。三角巾、マスク、エプロンを身につけ、万全の装備で作りました。



画像

 水に溶かした粉を念入りにこね上げています。みんなの力で次々に団子が作られています。



画像

 完成した団子はボールに入れられました。各班の団子を合わせると、相当な量になりました。協力の力はすごいです。



画像

 できあがった団子はまちがいなくおいしそうでした。
 今日のような学習指導の他、読み聞かせにもボランティアの方々が子どもたちの教育のために力を貸してくださっています。こういう学校を支援するボランティアの輪がもっともっと広がってくことを期待しています。
2011/02/24 13:00 | この記事のURL学年
1716件中 1591~1600件目    <<前へ  158 | 159 | 160 | 161 | 162  次へ>>