放送で
そのがんばりを来年度につなげよう
2月 15日(火)6校時に第2回児童総会が行われました。3年生以上の子どもたちが体育館に集まり、各委員会からの活動の反省や全校からのお願いなどを聞き、それに対しての質問や意見を出し合い、来年度の活動がより充実するための意見交換をしました。
委員会の発表内容について多くの子どもたちが質問や意見を述べました。
次に、各委員会ごとに委員長から副委員長へ仕事の引き継ぎ書が手渡されました。
最後に校長先生の話がありました。委員会は自分たちの手で学校をよくするためにあるという話をし、来年度の委員会活動に期待を寄せていました。
はじめに各委員会からの発表がありました。
委員会の発表内容について多くの子どもたちが質問や意見を述べました。
次に、各委員会ごとに委員長から副委員長へ仕事の引き継ぎ書が手渡されました。
総会の運営は運営委員会が行いました。
最後に校長先生の話がありました。委員会は自分たちの手で学校をよくするためにあるという話をし、来年度の委員会活動に期待を寄せていました。
感謝の気持ちをこめて
校長室で会食会
クレーン車が横付け
招待状をもらいました
たてわりグループで仲良く
2月28日に向けて
何が出てくるでしょう?
今日が最終日
本校では毎朝読書タイムを取っていますが、今週は読書週間と銘打って、意識的に読書に取り組ませてきました。各学年のめあては、低学年は「やさしい読み物に親しむ」、中学年は「いろいろな種類の本を進んで読む」、高学年は「読書の範囲を広げる」です。その読書週間も今日が最終日となりました。各学級とも読書が子どもたちに浸透してきている様子がうかがえます。
1年生:静かに読書をしていました。入学してから約1年。この間に読書の習慣がしっかり身についてきているようです。
3年生:一人一人が本の世界に入りこんでいるようでした。読書の質もアップしているようです。
1年生:静かに読書をしていました。入学してから約1年。この間に読書の習慣がしっかり身についてきているようです。
3年生:一人一人が本の世界に入りこんでいるようでした。読書の質もアップしているようです。