校門前であいさつ

 これまで、あいさつ週間やジョイントスクールの一環としての長者地区あいさつ運動について紹介しましたが、今回は、もう一つのあいさつ運動について紹介します。それは、校門前で生活委員会や校長先生が登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と声をかけています。これは年間を通して毎日行われています。1月26日(水)は昨夜降った雪が少し積もっていて寒い朝でしたが、校門前は元気なあいさつの声が飛び交っていました。


画像

生活委員会が元気な声であいさつをしています。


画像

子どもたちと校長先生があいさつを交わしています。その時、表情は自然と笑顔になります。


2011/01/26 16:40 | この記事のURL登下校

耐震工事

 今月初旬から本格的に始まった耐震工事ですが、現在の様子の一部についてお知らせします。


画像

床と壁の一部がはがされています。



画像

危険防止のため、工事場所に立ち入らないようにしています。



画像

 工事に伴う汚れがつかないように廊下にビニールシートを敷いています。


画像

校舎の外側には作業用の足場が組まれています。



 校舎のあちこちからドリルで穴を開ける音や杭を打ち込む音などが聞こえてきます。ヘルメットをかぶった作業員も廊下を行き来しています。
2011/01/25 17:50 | この記事のURL施設・設備

第3回 地域学校連携協議会理事会

 今年度3回目になる地域学校連携協議会理事会が1月25日(火)14:00から本校会議室で開催されました。主な内容は「学校評価」と「学校支援ボランティア」についてでした。


画像

冒頭、PTA会長から会の進め方について説明がありました。



画像

校長からは学校支援ボランティアについて説明がありました。



 学校評価の結果について意見交換もしました。今年度の評価を生かして、また、本理事会の開催により来年度は子どもたち一人一人にこれまで以上に確かな学力が身につくことを期待するものです。

 
〈お願い〉 
 今後、保護者の皆様や地域の皆様にクラブや部活、読み聞かせなど教育活動の支援ボランティアをお願いすることになりますので、その際は進んで参加してくださいますようお願いいたします。
2011/01/25 17:40 | この記事のURL地域密着型教育

清掃活動

 昨年12月20日に、教室や廊下の清掃についてお知らせしましたが、今回は、体育館、トイレ、特別教室、階段などの掃除の様子を紹介します。



画像

 放送委員会が掃除場所へ移動するための音楽をかけ、清掃開始のアナウンスをします。時計を見ながら定時の放送を心がけています。



画像

清掃場所に着いたら整列して清掃開始の放送を待ちます。




画像

 体育館:床のモップがけをしているところです。広い床を数人で手分けして拭いています。



画像

 体育館:床の雑巾がけをしています。拭く範囲が広くて大変そうですが、どの子もとてもよくがんばっています。



画像

 トイレ:柄付きタワシで床をこすっています。とてもきれいになりました。



画像

 理科室:黒板や机を拭いています。どの子もよく働いていました。



画像

 階段:ほうきではいたり、雑巾で床を拭いたりしています。段差にも慣れている様子でした。



画像

 体育館:清掃終了です。整列して反省をし、移動の放送を待ちます。



2011/01/24 15:50 | この記事のURL学校生活

昼休みいろいろ

 1月21日(金)の昼休み時間の様子です。子どもたちのいろいろな表情を見かけました。


画像

 校庭:ゴールポストの前で元気にサッカーをしています。ボールを蹴ろうとしている子にまわりの子の視線が集まっています。



画像

 校庭:脇の方でも楽しそうにサッカーをしていました。雪の上についた足跡から、たくさん動き回っていることが分かります。



画像

 家庭科室:4年生が一生懸命お盆を洗っていました。まじめな仕事ぶりに感心させられました。



画像

 図書室:静かに本を読んでいる子や読む本を探している子がいました。奥の方では図書委員会がパソコンで本の貸し出し作業をやっていました。



画像

 水飲み場:3年生が水槽を洗っていました。冷たい水にもかかわらず、一生懸命仕事をしていて感心しました。



画像

 水槽を洗っている子どもたちが、教室で飼っている亀も見せてくれました。大切に育てている様子が伝わってきました。


 
画像

 体育館:真冬の寒さをものともせず、鬼ごっこなどをして元気に遊んでいました。体力もつくことでしょう。







2011/01/24 15:00 | この記事のURL学校生活

のんびりろうかめ?

 本校の1校舎廊下、職員室と放送室の間の天井をみると、ひときわ目をひくものがつり下げられています。それは、台紙に貼り付けられた亀の絵と、それに書かれた「のんびりろうかめ」という文字です。「亀のようにゆっくりと廊下を歩きましょう。」という意味がこめられています。ここを通る子どもたちが、これを見て廊下を静かに歩いてくれることを期待しています。本校の自慢の一品です。


画像

2011/01/21 16:30 | この記事のURL図南小オリジナル

朝の様子

1月21日(金)、朝の校門付近の様子を3階から撮りました。


画像

 6時30分頃です。あたりは昨夜降り積もった雪で覆われています。まだ薄暗く、車はライトをつけて走っています。雪があたりを真っ白に染めています。1時間もしないうちに子どもたちはここを通って校舎に入ります。


画像

 7時頃です。だんだん明るくなってきました。技能主事さんが歩くところを除雪してくれました。


画像

 7時30分頃です。子どもたちが登校してきました。教頭先生が一生懸命除雪しています。朝日が木々を照らしています。いよいよ1日のスタートです。


画像

7時40分頃です。6年生が進んで雪を片付けてくれました。


画像

 8時頃です。明るくなりました。除雪も完了しました。子どもたちは既に学校の中です。校舎内に元気な声が響いています。1時間半前とは様相ががらっと変わりました。子どもたちは朝読書に取りかかっている頃です。





2011/01/21 16:10 | この記事のURL風景

お話しタイム

 本校では、「お話タイム」という時間を設けて読書への興味関心を抱かせるためにお話を聴く会を月1回程度行っています。読み聞かせでは、3人のボランティアの方々が入ってくださっていますが、それ以外の学年は担任が行っています。



画像

 1年生:ボランティアの方がお話を聞かせてくださいました。どの子も興味津々で聞いていました。


画像

 2年生:ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。絵本の世界に子どもたちは引き込まれていました。


画像

 3年生:ボランティアの方がお話を聞かせてくださいました。巧みな話術に子どもたちは聞き入っていました。


画像

 4年生:担任による絵本の読み聞かせです。ユーモアたっぷりの内容に子どもたちの笑顔がいっぱいでした。


画像

 5年生:担任による読み聞かせです。アドリブを交えながらの話に教室がなごやかな雰囲気に包まれていました。


画像

 6年生:担任の怪談話に身を寄せ合って聞いている子が見られます。


 木曜日の昼休み後半に行っています。20分間という限られた時間ですが、子どもたちはこの時間を楽しみにしているようです。今まで、聞く態度がよくボランティアの方々にほめられているので、今後も継続していってほしいです。





2011/01/21 07:20 | この記事のURL学校生活

立哨指導

 1月14日(金)から立哨指導をしています。期間は1月19日(水)までで7:30~7:45に学校近くの交差点やT字路に職員が立って、子どもたちの登校の様子を見たり、交通安全やあいさつの指導をしたりしています。


画像

 本校職員が横断して来る子どもたちの様子を見ています。また、PTAの方もたすきを着けて立哨指導に協力してくださっています。


画像

 交通安全協会の方も道路の横断の様子を見守ってくださっています。


2011/01/17 10:10 | この記事のURL登下校

3学期がスタート~始業式の様子

 3学期がスタートしました。とても寒い日になりましたが子ども達は元気に登校してきました。9時からは始業式を行い、校長先生の話を聞きました。その様子をお知らせします。


画像

 まず初めに、本校で重点的に取り組んでいる「あいさつ」、「忘れ物ゼロ」、「読書」について話がありました。次に、現在施工中の耐震工事やトイレの改修工事について説明しました。


画像

今年は「兎年」で「卯年」ともいうことを説明しています。



2011/01/14 11:50 | この記事のURL学校行事
1687件中 1621~1630件目    <<前へ  161 | 162 | 163 | 164 | 165  次へ>>