何が出てくるでしょう?

 6年生の理科の授業です。内容は、水溶液に溶かしたアルミニウムを蒸発させたら何が出てくるかというものでした。理科室で班ごとに実験しました。



画像

 試験管に入れた炭酸水、アンモニア水、食塩水、塩酸にアルミニウム片を入れて変化の様子を観察しました。



画像

 アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発皿に入れてアルコールランプで熱しました。



画像

 水溶液が蒸発した後、蒸発皿には白いものがついていました。これはいったい何なのでしょう?この正体は、アルミニウムが変化してできた塩化アルミニウムでした。



画像

実験結果をノートに書いているところです。


2011/02/10 16:40 | この記事のURL授業風景

今日が最終日

 本校では毎朝読書タイムを取っていますが、今週は読書週間と銘打って、意識的に読書に取り組ませてきました。各学年のめあては、低学年は「やさしい読み物に親しむ」、中学年は「いろいろな種類の本を進んで読む」、高学年は「読書の範囲を広げる」です。その読書週間も今日が最終日となりました。各学級とも読書が子どもたちに浸透してきている様子がうかがえます。


画像

 1年生:静かに読書をしていました。入学してから約1年。この間に読書の習慣がしっかり身についてきているようです。


画像

 3年生:一人一人が本の世界に入りこんでいるようでした。読書の質もアップしているようです。
2011/02/10 16:30 | この記事のURL学校生活

3~4cm位

 昨日降った雪が少し積もっています。物差しで測ってみると3~4cm位の積雪量でした。


画像

校舎の一部を除いては白一色です。



画像

早く登校した子が進んで雪かきをしてくれました。



画像

 6年生がほうきで玄関にある雪はき出し、滑らないようにしてくれました。



画像

 子どもたちが登校してきました。除雪のがんばりが手前の雪の盛り上がりに表れています。


 明日から3連休になります。天気が崩れるという予報が出ていますので、安全に留意してお過ごしください。
2011/02/10 16:20 | この記事のURL風景

あ、こんなところに!

 2月9日(水)、体育館へ続く渡り廊下の外で植物の芽が顔を出しているのに気づきました。寒い日が続きますが、季節は確実に春に向かって動いていることを感じさせられた一場面でした。


画像

2011/02/09 17:50 | この記事のURL自然

貸し出し作業中

 図書委員会は毎日昼休みになると図書室へ行き、本の貸し出しや返却の受付作業をしています。これは2月9日(水)の様子です。子どもたちが長い列をつくって自分の番を待っていましたが、図書委員会の子が手際よくコンピュータを使って貸し出ししていました。



画像

 本を借りに来た子の名前と本のバーコードをコンピュータで読み取っています。
2011/02/09 17:40 | この記事のURL委員会活動

はたして結果は?

 4年生の理科の授業風景です。水を入れた試験管の底をアルコールランプで温めるとどの部分から温まっていくかということを温められると色が変わるサーモテープを使って確かめる実験でした。どのグループも実験が成功したということでした。


画像


2011/02/09 17:40 | この記事のURL授業風景

動物、花、お化け?

 2年生の図工の様子です。粘土で1つの作品を作る授業でした。子どもたちは作りたい思いを指に込めて一生懸命作っていました。いくつかの作品を紹介します。


画像

一生懸命に粘土をこねています。丸い形を作っています。



画像

 プラスチック製の粘土用のへらで切っています。切り口がきれいです。



画像

 粘土べらで平らに伸ばした粘土に穴を開けているところです。技術が必要かもしれません。



画像

かわいい犬の完成です。置物にしてもよさそうな作品です。



画像
 
きれいな花の完成です。葉っぱも上手に作っています。



画像

キノコから手が出ています。キノコお化けだそうです。


 どの子も自分の思いや気持ちをこめて作品を作っていました。完成した作品は教室の後ろに展示しています。




2011/02/09 17:30 | この記事のURL授業風景

体育館に響きわたる歌声

 2月9日(水)、音楽朝会が行われました。ストーブはつけてはいたものの体育館はとても寒く、子どもたちは防寒具を着て参加しました。今歌っている曲「Tomorrow」で、卒業式で歌う歌です。子どもたちは寒くても美しい歌声を体育館に響かせていました。


画像

寒い体育館に、子どもたちの温かい声が響き渡りました。



2011/02/09 17:30 | この記事のURL学校行事

予備運動~バスケット

 5年生の体育の様子です。逆立ちやうま跳びなどの予備運動をした後で、グループ毎にバスケットをしました。


画像

長い時間逆立ちをしている子がいました。



画像

連続馬跳びをしています。



画像

足を45度に上げて腹筋を鍛えています。



画像

予備運動が終わるとグループ毎にバスケットをしました。


2011/02/08 16:50 | この記事のURL授業風景

銀盤で熱戦

 2月7日(月)8:30~12:00に校内スケート大会が長根パイピングリンク(3年~6年)と長根ホッケーリンク(1・2年)で行われました。開会式の後の競技は、1年生は直線、2年生はリンク1周、3年生は70メートル、4年生は100メートル、5・6年生は200メートル競走です。また、3年生は400メートルリレー(1人100を滑走)、4・5・6年生は800メートルリレー(1人200メートルを滑走)も行われました。


画像

開会式では児童代表が力強く選手宣誓をしました。



画像

低学年:準備運動の様子です。



画像

 低学年:自由滑走です。慎重に滑る子も見られましたが、楽しそうでした。



画像

1年生:直線で競走しました。ゴールまでもう一息です。



画像

 2年生:リンク1周を競走しました。スタートの様子から闘志が感じられます。



画像

1年生と2年生の混合チームで椅子リレーをしました。



画像

3年生以上:足を中心に入念に準備運動をしました。



画像

 3年生以上:最初は自由滑走から始まりました。ゆっくり滑りながらスケートを楽しんでいるようでした。


画像

3年生:70メートル競走です。一人を他の子が追っています。



画像

 4年生:100メートル競走です。1位の子が飛び出しています。他の子は接戦になりそうです。



画像

 5年生:200メートル競走です。1位の子に追いつこうと他の子もがんばっています。



画像

 6年生:200メートル競走です。接戦を制する子は誰か、目が離せません。



画像

 3年生:リレーです。次の子にタッチするのが結構難しそうでした。



画像

 4年生:リレーです。順位がきれいに分かれていますが、これからの滑り方にかかっています。



画像

5年生:リレーです。トップ争いの気迫が伝わってきました。



画像

 6年生:リレーです。番狂わせが起こらない限り、このままの順位でゴールしそうです。



画像


 前半は、時折雲間から太陽が顔をのぞかせていましたが、徐々に雲が空を覆い帰る頃になると天候は一変、視界が悪くなるほどの雪が降ってきました。


  寒い中、応援に来てくださった方、ありがとうございました。
2011/02/08 16:40 | この記事のURL学校行事
1728件中 1631~1640件目    <<前へ  162 | 163 | 164 | 165 | 166  次へ>>