清掃活動
昨年12月20日に、教室や廊下の清掃についてお知らせしましたが、今回は、体育館、トイレ、特別教室、階段などの掃除の様子を紹介します。
放送委員会が掃除場所へ移動するための音楽をかけ、清掃開始のアナウンスをします。時計を見ながら定時の放送を心がけています。
体育館:床のモップがけをしているところです。広い床を数人で手分けして拭いています。
体育館:床の雑巾がけをしています。拭く範囲が広くて大変そうですが、どの子もとてもよくがんばっています。
トイレ:柄付きタワシで床をこすっています。とてもきれいになりました。
理科室:黒板や机を拭いています。どの子もよく働いていました。
階段:ほうきではいたり、雑巾で床を拭いたりしています。段差にも慣れている様子でした。
体育館:清掃終了です。整列して反省をし、移動の放送を待ちます。
放送委員会が掃除場所へ移動するための音楽をかけ、清掃開始のアナウンスをします。時計を見ながら定時の放送を心がけています。
清掃場所に着いたら整列して清掃開始の放送を待ちます。
体育館:床のモップがけをしているところです。広い床を数人で手分けして拭いています。
体育館:床の雑巾がけをしています。拭く範囲が広くて大変そうですが、どの子もとてもよくがんばっています。
トイレ:柄付きタワシで床をこすっています。とてもきれいになりました。
理科室:黒板や机を拭いています。どの子もよく働いていました。
階段:ほうきではいたり、雑巾で床を拭いたりしています。段差にも慣れている様子でした。
体育館:清掃終了です。整列して反省をし、移動の放送を待ちます。
昼休みいろいろ
校庭:脇の方でも楽しそうにサッカーをしていました。雪の上についた足跡から、たくさん動き回っていることが分かります。
家庭科室:4年生が一生懸命お盆を洗っていました。まじめな仕事ぶりに感心させられました。
図書室:静かに本を読んでいる子や読む本を探している子がいました。奥の方では図書委員会がパソコンで本の貸し出し作業をやっていました。
水飲み場:3年生が水槽を洗っていました。冷たい水にもかかわらず、一生懸命仕事をしていて感心しました。
水槽を洗っている子どもたちが、教室で飼っている亀も見せてくれました。大切に育てている様子が伝わってきました。
体育館:真冬の寒さをものともせず、鬼ごっこなどをして元気に遊んでいました。体力もつくことでしょう。