あいさつ運動

 11月15日から1週間の予定で登校時間に合わせて玄関前であいさつ運動を行っています。曜日毎にあいさつ担当の学年を決めて取り組んでいます。寒さを吹き飛ばすような明るいあいさつが飛び交っています。

画像

あいさつ運動の様子です。



2010/11/18 07:30 | この記事のURL児童会活動

秋を楽しむ会

 11月4日、「秋を楽しむ会」が行われました。なかよし班(たてわり班)で春に植えて育てたサツマイモを焼いて食べました。近隣の老人養護施設や保育園、来賓、保護者の方々も招待し、交流をしながら焼きたての芋を食べ、楽しいひとときを過ごしました。

画像

落ち葉を集めました。


画像

芋を新聞紙で包んでぬらし、それを更にアルミホイルで包みました。


画像

みんなで拾い集めた落ち葉や木の枝を燃やしました。


画像

芋を焼いているところです。


画像

焼いた芋を取り出しているところです。


画像

みんなで力を合わせて焼いた芋の味は格別です。


画像

お世話をしてくださった保護者の方々も試食です。


画像

保育園の子どもたちも、おいしそうに食べていました。


画像

老人養護施設の方々とも楽しく交流をしました。



 昨年度はインフルエンザのため中止になってしまいましたが今年度は天候に恵まれ予定通り実施することができました。異学年にとどまらず、地域の方々とも交流し親睦を図ることができ、すばらしい会になりました。





2010/11/05 15:00 | この記事のURLなかよし班

第1回 地域学校連携協議会理事会

 10月23日(土)に第1回地域学校連携協議会理事会が開催されました。この地域学校連携協議会は、地域ぐるみの教育活動を展開することにより、地域に信頼され、地域に支えられ、地域に貢献できる学校をつくるための組織です。この日は第1回目ということで八戸市教育委員会教育長から理事へ委嘱状が交付された後、会則の承認、役員決め、当協議会の方針や組織、各理事、今年度の事業日程の説明が行われました。


画像

理事の方々へ委嘱状が交付されました。


画像

 本校の貝森校長から本校における地域密着型教育の方針及び組織について説明がありました。





2010/10/26 18:20 | この記事のURL地域密着型教育

音楽会

 10月23日(土)に音楽会が開かれました。練習の成果を発揮し、どの子も生き生きと歌ったり演奏したりしていました。


画像

1年生によるはじめの言葉です。


画像

1・2年生の歌です。


画像

1・2年生の合奏です。元気いっぱいで笑顔あふれる1・2年生の演奏でした。


画像

4年生の歌です。


画像

 4年生の合奏です。練習の成果を十分に発揮した聞きごたえのある4年生の演奏でした。

画像

合唱部です。人数は少ないのですが、きれいな歌声が会場に響きました。


画像

 全校合唱です。子ども達の元気があふれ、また、優しい気持ちが伝わりました。

画像

吹奏楽部です。心に染みる、そして、心が高鳴る演奏でした。


画像

3年生の歌です。


画像

3年生の演奏です。観客の心に響く感動する発表でした。


画像

5年生の合唱です。


画像

6年生の合唱です。


画像

5・6年生の合奏です。


画像

5・6年生による「よさこいソーラン」です。とても見ごたえのある発表でした。


画像

プログラムの最後は、6年生の終わりの言葉でした。

























2010/10/26 17:10 | この記事のURL学校行事

図南元気タイム

 本校では保護者と連携して「早寝、早起き、朝ごはん」に取り組んでいるところです。その実態を把握し、その結果について全校で考え、栄養士の方から指導していただく場を設けました。それが、以下に紹介する「図南元気タイム」です。この日はフリー参観日になっていて保護者の方々も見に来られ、親子で考えるいい機会にもなったのではないかと思います。


画像

保健委員会が会の進行を行いました。


画像

 朝食を摂っているかどうかや寝た時刻などのアンケート結果についての発表です。

画像

栄養士さんから食事と健康などについての話を聞きました。


画像

最後に感想を発表してもらいました。


画像

フリー参観日に来られていた保護者の方々も出席しました。



 どの子にも早寝早起き朝ご飯が身につき、元気に登校、生活ができるようになってくれることを願っています。








2010/09/06 17:10 | この記事のURL学校行事

絵を描く会合評会

 8月に校内研修で図工科研修をしました。内容は、講師の先生を招いての絵の合評会でした。子ども達が描いた絵を見ながら、絵の見方や指導の仕方を学びました。


画像

合評会の様子です。


画像

具体的で分かりやすいご指導をいただきました。



2010/08/23 17:20 | この記事のURL校内研

1学期参観日

 7月2日に1学期最後の参観日が開かれました。どの学級でもはりきって発表したり活動したりする様子が見られました。


画像

音楽の授業


画像

算数の授業


画像

国語の授業


画像

社会の授業



2010/07/02 17:20 | この記事のURL参観日

校長先生の実験

 6月30日の全校朝会で校長先生が自作のぶんぶんゴマを見せてくださいました。まず、オーソドックスな丸形のぶんぶんゴマ、続いて形が四角の物、三角の物という順でどのように回るのかをみんなに予想させた後に実演し、更に、赤、黄、青など2~3種類の色で塗りつぶした物を回すと色がどうなるかを予想させた後に実際に回して見せて下さいました。みんな興味津々で見ていました。さっそく家で作った子もいたようです。とてもおもしろい理科の実験でした。


画像

はじめに、材料や作り方を説明しました。


画像

丸いぶんぶんゴマを回しているところです。


画像

三角のぶんぶんゴマです。


 これまでも校長先生は紫キャベツを使って酸性、アルカリ性を調べる実験を見せてくださったり、自作のぶんぶんゴマの他、いろいろな遊び道具を作って校長室前にチャレンジコーナーを設置し、休み時間に子ども達が自由にさわったり遊んだりできるようにしています。


2010/06/30 17:20 | この記事のURL全校朝会

選手を励ます会

 本校にはミニバスケット部(女子)、野球部、サッカー部、吹奏楽部、合唱部の5つの部活があります。6月23日にその部員たちを励ます会が開かれました。各部の代表による決意発表の後、応援団と全校児童が選手たちへの励ましのエールを送りました。

画像

ミニバスケット部(女子)


画像

野球部


画像

サッカー部


画像

吹奏楽部


画像

合唱部


画像

応援団です。


画像

全校応援です。

















2010/06/23 17:20 | この記事のURL児童朝会

音楽朝会(6月)

 本校では「表現できる曲のレパートリーを増やしたり歌唱の美しさを感じ取らせたりする」というねらいのもと、音楽朝会で全校合唱を行っています。1学期は校歌や運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を、2学期には10月に行われる音楽会で歌う全校合唱の曲を、3学期はダンスをしながら歌うことや卒業式の歌を歌います。


画像

手拍子や身体表現なども取り入れながら歌っています。

2010/06/10 17:20 | この記事のURL音楽朝会
1687件中 1651~1660件目    <<前へ  164 | 165 | 166 | 167 | 168  次へ>>