最新記事
交通安全教室
参観日・PTA総会
【再掲載4/11】令和7年度の学校生活がスタートしました
朝のあいさつ
月別アーカイブ
2025年4月(5)
2024年7月(19)
2024年3月(7)
2024年2月(9)
2024年1月(6)
2023年12月(9)
2023年11月(10)
2023年10月(8)
2023年9月(14)
2023年8月(5)
2023年7月(23)
2023年6月(12)
2023年5月(13)
2023年4月(12)
2023年3月(13)
2023年2月(5)
2023年1月(9)
2022年12月(5)
2022年11月(20)
2022年10月(12)
2022年9月(13)
2022年8月(6)
2022年7月(27)
2022年6月(26)
2022年5月(20)
2022年4月(15)
2022年3月(6)
2022年2月(3)
2022年1月(6)
2021年12月(6)
2021年11月(7)
2021年10月(7)
2021年9月(5)
2021年8月(2)
2021年7月(22)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(9)
2021年3月(6)
2021年2月(6)
2021年1月(5)
2020年12月(7)
2020年11月(16)
2020年10月(10)
2020年9月(10)
2020年8月(5)
2020年7月(10)
2020年6月(12)
2020年5月(14)
2020年4月(9)
2020年2月(4)
2020年1月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(7)
2019年9月(2)
2019年8月(1)
2019年7月(4)
2019年6月(2)
2018年4月(1)
2018年3月(2)
2018年2月(10)
2018年1月(1)
2017年12月(7)
2017年11月(4)
2017年10月(11)
2017年9月(8)
2017年8月(2)
2017年7月(6)
2017年6月(17)
2017年5月(18)
2017年4月(9)
2017年3月(4)
2017年2月(2)
2017年1月(1)
2016年12月(2)
2016年10月(2)
2016年9月(1)
2016年8月(2)
2016年7月(3)
2016年6月(3)
2016年5月(1)
2016年4月(12)
2016年3月(3)
2016年2月(3)
2016年1月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年9月(1)
2015年8月(1)
2015年7月(2)
2015年6月(3)
2015年5月(5)
2015年4月(4)
2015年2月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(3)
2014年9月(1)
2014年8月(1)
2014年7月(2)
2014年6月(6)
2014年5月(1)
2014年4月(1)
2014年3月(25)
2014年2月(42)
2014年1月(28)
2013年12月(33)
2013年11月(34)
2013年10月(34)
2013年9月(46)
2013年8月(27)
2013年7月(48)
2013年6月(69)
2013年5月(56)
2013年4月(52)
2013年3月(40)
2013年2月(8)
2013年1月(1)
2012年12月(31)
2012年11月(32)
2012年10月(5)
2012年9月(1)
2012年8月(4)
2012年7月(16)
2012年6月(37)
2012年5月(23)
2012年4月(7)
2012年3月(46)
2012年2月(43)
2011年4月(16)
2011年3月(43)
2011年2月(44)
2011年1月(23)
2010年12月(14)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年9月(1)
2010年8月(1)
2010年7月(1)
2010年6月(5)
2010年5月(3)
2010年4月(3)
2010年3月(2)
2010年2月(8)
2010年1月(1)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年5月(3)
2009年4月(2)
検索
カテゴリ
学校行事(339)
地学連(4)
PTA(24)
保健関係(4)
クラブ(5)
児童の活動(361)
防災教育(9)
児童朝会(7)
休み時間(3)
ALT(2)
朝会(2)
縦割り活動(3)
研修(10)
清掃活動(5)
地域密着型教育(7)
委員会活動(26)
清掃(1)
あいさつ運動(4)
運動会関係(18)
学年(16)
地域学校連携協議会(2)
練習(3)
部活動(33)
生活科(5)
国際理解教育(4)
自然(25)
音楽朝会(2)
キャリア教育(2)
生徒指導(1)
その他(103)
あいさつ(3)
授業改善(6)
PTA活動(30)
全校朝会(2)
学習の様子(122)
お知らせ(66)
校内研修(14)
環境教育(2)
なかよし班活動(5)
ALT(7)
児童の様子(31)
チャレンジタイム(1)
修学旅行(29)
児童会活動(17)
季節(7)
環境(35)
授業風景(16)
お便り(4)
学校生活(35)
掲示物(26)
作品(1)
参観日(13)
安全・安心(33)
夏休み(6)
お願い(1)
校内研(12)
風景(7)
施設・設備(14)
登下校(7)
福祉(1)
6学年(21)
ボランティア(7)
児童理解(1)
クラブ活動(7)
授業(17)
取り組み(1)
児童会行事(2)
お知らせ・お願い(1)
朝会関係(19)
PTA(3)
展示物(1)
交流事業(1)
メッセージ(1)
総合学習(6)
訪問(1)
なかよし班(7)
食育(6)
図南小オリジナル(1)
給食(3)
地域密着(7)
学びの歩道(2)
3学年(1)
読書(5)
地域行事(1)
総合的な学習(7)
縦割り班活動(5)
気付き、考え、行動する力(2)
総合的学習(2)
検査(2)
ジョイントスクール(5)
携帯サイトはコチラ
4年生の作品
4年生の教室前には版画と習字が貼られています。版画には野球、バスケット、剣道、サツマイモ掘りなどをしている様子が生き生きと表現されています。また、白、黒以外の色も使っていて、見栄えが良かったです。習字からは力強い筆遣いが伝わってきました。
2013/03/08 16:50 |
この記事のURL
|
掲示物
3年生の作品
3年生教室前には習字が貼られています。条幅紙いっぱいに力強く書かれていて、一字一字に込められた思いが伝わってくるようでした。廊下の掲示板いっぱいに貼られている様は、とても見応えがありました。
2013/03/08 16:30 |
この記事のURL
|
掲示物
2年生の作品
2年生教室前には紙版画が貼られています。水泳や縄跳び、スケートをしているところなど、動きがよく伝わってきました。また、遠近感をうまく表現している作品も見られました。
2013/03/08 16:20 |
この記事のURL
|
掲示物
1年生の作品
1年生の教室前にはパソコンを使って描いた動物の顔や鼻の絵が貼られています。色ぬりもされていて、1年生の作品とは思えないできばえでした。犬の顔を描いた子が多かったです。
2013/03/08 08:00 |
この記事のURL
|
掲示物
物品移動
卒業式の練習が始まるため、体育館にある跳び箱、マット、平均台などを5年生が小部屋に運んでくれました。全員で仕事を分担してよく働き、短い時間で作業を終えることができました。5年生のみなさん、ごくろうさまでした。
2013/03/06 17:20 |
この記事のURL
|
その他
音楽朝会
これまで寒かったことやインフルエンザ対策などから音楽朝会は放送室から曲をかけて各学級で歌を歌っていましたが、今日は体育館で行いました。卒業式で歌う「校歌」と「Tomorrow」を練習しました。寒い中でしたが、声がよく出ていました。また、口を大きく開けて歌っている表情も良かったです。
2013/03/06 17:20 |
この記事のURL
|
朝会関係
茶話会
6年生が職員を招待して茶話会を開いてくれました。踊り、詩の群読、歌を披露してくれたりクイズで楽しませてくれたりしました。最後は、6年生から職員一人一人へ手紙が読み上げられ手渡されました。真心がいっぱい詰まった会を開いてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
2013/03/05 16:40 |
この記事のURL
|
その他
クリーン大作戦に向けて
一年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて清掃することと、新年度、きれいな教室でスタートが切れるようにするため、3月8日(金)にクリーン大作戦を行う予定です。それに向け、4日(月)から特別清掃と銘打ち、計画に沿って日ごとに決められた重点箇所を清掃しています。
2013/03/05 15:00 |
この記事のURL
|
清掃
「めあて」作り
2年生がパソコンで「自分のめあて」作りをしました。情報教育アドバイザーの方にも手伝っていただいて、保存していた前回作った自分のデータを出し、続きをやりました。また、今日は自分の写真を貼り付ける作業もしました。「ちゃんと話を聞く」、「二重跳びが10回以上できるようになる」、「字をきれいに書く」など、それぞれ自分のめあてを書き、完成を目指していました。
初めてやった写真の貼り付け作業には興味津々取り組んでいました。完成が楽しみです。
2013/03/05 12:50 |
この記事のURL
|
授業
情報モラルの授業
1年生が情報モラルについて学習しました。来校していた情報教育アドバイザーの方にも授業に入っていただいて、インターネットの便利さの裏側にある危険性と、その対処方法について勉強しました。最後に、学習したことをプリントに書いて復習しました。
子どもたちはインターネットを使うときの注意点について、1年生とは思えないほど最後まで集中して話を聞き、まとめもしっかり書いていました。
2013/03/05 12:40 |
この記事のURL
|
授業
1687件中 1241~1250件目
<<前へ
123
|
124
|
125
|
126
|
127
次へ>>