安全ニュース3号・・・熱中症対策として!

 先日の運動会予行では、急な温度上昇により具合の悪くなる児童が結構いました。運動会当日は、校庭の水道を使いますが、蛇口の数に限りがあります。しかも低学年には高すぎる位置に蛇口があります。そこで、各自に水筒(ペットボトルをホルダーに入れた物もOK)にを入れて持ち、適宜水分補給することができるようにしたいと思います。熱中症対策の一環ですので、ご理解ご協力をお願いします。
 
画像

2013/05/24 08:10 | この記事のURLお知らせ

適度な湿り気・・・校庭は良い状態に!

 天気が良いので校庭が乾燥し、土埃が舞うようになってきました。水道の水を散水しなければ?と考えていましたが、昨夜からの雨で、適度な湿り気の校庭になりました。
 疲れもピークになっているようです。気温差が大きいと体調を崩す子が多くなります。体調管理にご配慮願います。本番まであと少しです。
画像

2013/05/24 08:10 | この記事のURLお知らせ

タンポポ探し・・・5つ子発見!

 最近、タンポポ探し(日本タンポポ)で、異変がありました。日本タンポポはなかなか見つけることができない子供たちは、双子、3つ子探しに夢中です。今日は、5つ子タンポポを見せてくれた2年生がいました。突然変異に興味があるようです。日本タンポポ探しなんですが・・・。
追究の姿勢は大事にしたいと思います。
画像

2013/05/23 14:50 | この記事のURL環境

運動会予行・・・種目や係の動きを確認!

 運動会の予行を行いました。入場行進、開会行事、エール交換、学年ごとの種目を予行プログラムのもと進めました。係の動きや子供たちの動きでうまくいかなかった点を出し合い、のこり3日で修正していきます。26日(日)が楽しみです。
画像
画像

後半天気がよくなり日が照り、具合の悪くなる子も数名いました。当日の天気によっては、暑さ対策(熱中症等)が必要だということもわかりました。
2013/05/22 12:30 | この記事のURL学校行事

子供が動くとき・・・日本タンポポ探しから

 運動会の練習で子供たちは忙しいし、疲れています。しかし、朝、「先生、こんなタンポポ見つけたよ。」と3年の子、「学級の子が日本タンポポの写真を撮って見せてくれました。」と学級担任からの言葉。うれしくなりました。
 双子のタンポポも結構ありますね。日本タンポポはどこで見つけたのでしょう。写真を撮ってくれた子、うちの人が撮ってくれたのでしょうか?何気なく校舎内に張り出した日本タンポポをさがそう!の呼びかけでしたが、子供たちが動いてくれました。これからも動きだし子供たちを紹介していきます。
画像
画像

 写真をデジカメで撮ったので、ピンぼけしましたが、包総はぎゅっとしていますね。日本タンポポでしょう。
2013/05/21 18:40 | この記事のURL環境

学校園の耕耘・・・親子で頑張る!

 夕方、耕耘機の音がするので行ってみると、なんと親子(娘さん)で耕してくれていました。娘さんは、顔を黒くしながらもお父さんの手伝いをしていました。写真を撮ろうとしたら照れて、脇の方へ行きましたが、とても微笑ましく思いました。ありがとうございます、お父さん、娘さん。アイスクリームを買ってもらったのかな?
画像

2013/05/21 18:20 | この記事のURLPTA活動

全体練習・・・ニコニコ音頭!

画像

 1年生も上手に踊っていました。
2013/05/20 18:40 | この記事のURL学習の様子

全体練習・・・応援合戦!

画像

 赤・白の団長を中心に工夫された楽しい、迫力のある応援をしています。当日ご期待ください。
2013/05/20 18:30 | この記事のURL学校行事

運動会全体練習・・・行進や応援合戦!

 26日(日)の運動会に向け、今日から全体練習が始まりました。6日間しか全体練習がありませんので、集中して取り組んでいます。青空のもと元気に行うことができました。
画像
画像

2013/05/20 18:30 | この記事のURL学校行事

地域学校連携協議会第1回理事会・・・貴重なご意見をいただく!

 今年度も八戸市で推進している地域密着型教育を進めて参ります。PTA会長をはじめ、地域住民、関係団体、有識者、PTA役員等、17名の方々に理事になっていただきました。今後本校教育活動の充実のために、様々なアドバイス等をいただきます。
 昨日は、理事の方々への委嘱状の交付が行われました。その後、理事会の会長を小松PTA会長さんにお願いし、議事にうつりました。
 会則や組織について確認し、25年度の理事会の予定を決めました。校長先生からは、経営方針及び学校目標について、資料をもとに説明がありました。理事からは、今、学力向上が求められているので、学力向上に向けた具体的取り組み(漢字・計算等の基礎基本の徹底、ノート指導の充実、家庭学習の習慣化等)が示されおり、よいことだ、というご意見をいただきました。また、縦割り活動の充実もふくめ、もっと子供同士で勉強を教え合うことも必要ではないかという意見も出されました。さらに、安全安心に関わる情報も寄せられ、全児童に指導をすべきこともありました。理事会で話し合ったことをこれからの図南小学校の教育活動の充実へつなげて参ります。
 当日は、八戸市総合教育センターの中奥指導主事にご臨席いただきました。指導助言ありがとうございました。
画像

2013/05/20 10:40 | この記事のURL地域密着
1687件中 1121~1130件目    <<前へ  111 | 112 | 113 | 114 | 115  次へ>>