生活科学校探検・・・2年生が1年生をリードして
「ここは校長室、お客さんが来るとここでお話をする所です。」「職員室は先生方が仕事をする所です。メールもここで打つんだよ!」・・・。2年生が一生懸命です。なぜ、メール~と説明したのかは謎?です。最近、配信メールの文書や配信作業が多かったからでしょうか。
子供たちの見る目や発想はおもしろいですね。私たちもしっかり後ろ姿を見せないといけません。子どもたちが見ているのですから。
1つ年上の2年生が、1年生をお世話している活動は2年生を少し高めていきます。今日はその様子を見ることができました。子供たちから様子を聞いてあげて、ほめてください。
子供たちの見る目や発想はおもしろいですね。私たちもしっかり後ろ姿を見せないといけません。子どもたちが見ているのですから。
1つ年上の2年生が、1年生をお世話している活動は2年生を少し高めていきます。今日はその様子を見ることができました。子供たちから様子を聞いてあげて、ほめてください。
運動会の振り返り・・・絵と文で気持ちを表す
お世話する植物教材・・・ヘチマ、ミニトマト
テンポ・拍子・リズム・ビート!・・・吹奏楽部体育館で練習
理科支援員・・・3名の力を借りました!
耳鼻科検診・・・耳の掃除しっかりしている!
素晴らしい技能集団・・・お父さん委員会!!!
昨日の運動会終了後、入場門の解体等も素早くお父さん委員会の方々に行っていただきました。ありがとうございます。
その後、丸太を組んだ遊具(昨年度から使用禁止)の撤去作業をしてもらいました。地面に埋め込まれた丸太の掘り起こしやチェーンソーで切る作業も。
いろいろ話をしているうちに、ベンチに早変わりしました。危険な状態から平地にと考えていましたが、なんとベンチになり、野球部の試合等の応援に活用できます。さすがです。わいわいコミュニケーションをとりながらの作業で、こうなりました。
このようなお父さんの頑張りや後ろ姿を子供たちにどんどん紹介していきます。
危険な物から役に立つ物へチェンジさせてくれました。お父さんたちのアイディアに関心しました。本校の教育活動においても子供たちをよりよくしていくために頑張ります。今後ともご支援よりしくお願いします。
その後、丸太を組んだ遊具(昨年度から使用禁止)の撤去作業をしてもらいました。地面に埋め込まれた丸太の掘り起こしやチェーンソーで切る作業も。
いろいろ話をしているうちに、ベンチに早変わりしました。危険な状態から平地にと考えていましたが、なんとベンチになり、野球部の試合等の応援に活用できます。さすがです。わいわいコミュニケーションをとりながらの作業で、こうなりました。
このようなお父さんの頑張りや後ろ姿を子供たちにどんどん紹介していきます。
危険な物から役に立つ物へチェンジさせてくれました。お父さんたちのアイディアに関心しました。本校の教育活動においても子供たちをよりよくしていくために頑張ります。今後ともご支援よりしくお願いします。