生活科学校探検・・・2年生が1年生をリードして

 「ここは校長室、お客さんが来るとここでお話をする所です。」「職員室は先生方が仕事をする所です。メールもここで打つんだよ!」・・・。2年生が一生懸命です。なぜ、メール~と説明したのかは謎?です。最近、配信メールの文書や配信作業が多かったからでしょうか。
 子供たちの見る目や発想はおもしろいですね。私たちもしっかり後ろ姿を見せないといけません。子どもたちが見ているのですから。
 1つ年上の2年生が、1年生をお世話している活動は2年生を少し高めていきます。今日はその様子を見ることができました。子供たちから様子を聞いてあげて、ほめてください。
画像

2013/06/03 16:10 | この記事のURL学習の様子

運動会の振り返り・・・絵と文で気持ちを表す

1,2年が運動会で頑張ったことを絵日記に書きました。お家でもお子さんが頑張ったことをほめてくださったことでしょう。認められることで子供たちの心や頑張る気持ちが育ってきます。
画像画像
画像

画像画像
画像

2013/06/03 16:00 | この記事のURL学習の様子

きれいです!・・・ボタンやツツジ

 学校のまわりをよく見ると、花がきれいに咲いています。一気に咲き出しました。
画像画像
画像

2013/06/02 12:10 | この記事のURL環境

お世話する植物教材・・・ヘチマ、ミニトマト

 2年生がミニトマト、4年生がヘチマを植えました。ザリガニの飼育や植物教材の栽培等のお世話する活動を通して、様々学びます。観察記録を通しての継続する力や根気、水やりや草取りなどを忘れず行う責任感、自主性、生命尊重の心・・・。
 これからは、さつまいもやアサガオの栽培も行います。
 栽培活動を通して一人一人の子供たちを見取っていくことが大切です。こつこつ取り組んでいるプロセスも大事にしていきます。
画像

画像

2013/06/02 12:10 | この記事のURL学習の様子

テンポ・拍子・リズム・ビート!・・・吹奏楽部体育館で練習

 吹奏楽部が外部講師から指導を受けていました。土曜日には、サッカー部、バスケット部、野球部も試合等で頑張りましたが、吹奏楽部も日曜日に頑張っています。保護者の方々も一生懸命です。ご苦労さまです。
画像

2013/06/02 11:50 | この記事のURL部活動

理科支援員・・・3名の力を借りました!

 本校に市教委から理科支援員が3名派遣される日が何度かあります。先日は、授業3コマに2年生生活科の支援、ヘチマ栽培のアドバイス、理科準備室の整理・廃棄教材の確認等をしていただきました。
 各担任の理科授業の支援(TT指導で)や植物栽培、ザリガニ飼育等へのアドバイスは大変役立っています。教材づくりには、本校の技能主事も加わっています。それぞれの持ち味や技能や技術を生かした対応や取り組みに感謝します。一番は、授業の充実と子供たちが理科がおもしろい・たのしい!と喜ぶことです。
画像

2013/06/02 11:50 | この記事のURL学習の様子

耳鼻科検診・・・耳の掃除しっかりしている!

 30日、耳鼻科検診がありました。昼休み時間帯でしたが、どの学年もしっかりした態度で受診していました。特に異常のある子がいませんでした。耳もきれいにしていたとお褒めの言葉をいただくことができました。
画像

 今後、眼科検診が終わるとほとんどの検診が終了します。治療依頼のお手紙が渡った場合、早めの治療にご協力ください。
2013/06/02 11:40 | この記事のURL学校行事

素晴らしい技能集団・・・お父さん委員会!!!

 昨日の運動会終了後、入場門の解体等も素早くお父さん委員会の方々に行っていただきました。ありがとうございます。
 その後、丸太を組んだ遊具(昨年度から使用禁止)の撤去作業をしてもらいました。地面に埋め込まれた丸太の掘り起こしやチェーンソーで切る作業も。
 いろいろ話をしているうちに、ベンチに早変わりしました。危険な状態から平地にと考えていましたが、なんとベンチになり、野球部の試合等の応援に活用できます。さすがです。わいわいコミュニケーションをとりながらの作業で、こうなりました。
 このようなお父さんの頑張りや後ろ姿を子供たちにどんどん紹介していきます。
画像
画像

 危険な物から役に立つ物へチェンジさせてくれました。お父さんたちのアイディアに関心しました。本校の教育活動においても子供たちをよりよくしていくために頑張ります。今後ともご支援よりしくお願いします。
2013/05/27 12:10 | この記事のURLPTA活動

運動会⑦・・・閉会行事!

 今年は、白組が優勝しました。おめでとう!!!
画像

画像

 晴天に恵まれ、たくさんの方々にお越しいただきました。入退場のときの腕の振り、あいさつの声の大きさ、エール交換での声だし・態度、各競技での精一杯の取り組み、高学年児童の係での動き、素晴らしかったかったという来賓の方々からお褒めの言葉をいただくことができました。
 白組団長の優勝旗を手にした時の涙が、運動会で子供たちが力を出し切ったことを表しています。ご声援ありがとうございました。
2013/05/27 10:00 | この記事のURL学校行事

運動会⑥・・・最後の種目、リレー!

画像

2013/05/27 10:00 | この記事のURL学校行事
1687件中 1101~1110件目    <<前へ  109 | 110 | 111 | 112 | 113  次へ>>