理科支援員1学期最後・・・綺麗になりました!

 今日で理科支援員の来校が最後です。特に、4年生の先生方が支援員から様々な指導や支援を受けながら理科授業を進めていました。他の学年もたくさんのアドバイスをいただくことができました。
 理科室や準備室も整備を手伝ってくれました。実験器具もどこにどう置くか考えたり、名札づけしたりしてくれました。準備室は、足の踏み場もなかった状態から、気持ちよく予備実験できる(座って教材研究できるかも)部屋に生まれ変わりました。少しオーバーでしょうか。
 1学期間の支援、ありがとうございました。
画像

2013/06/18 07:30 | この記事のURL学習の様子

恵みの雨・・・植物いきいきと

 子供たちは雨降りでいやがって登校したかもしれません。しかし、学校園のサツマイモやヘチマ、ジャガイモ、ミニトマトなどは、喜んでいるようです。ヘチマはつるをびゅーんと伸ばしていました。勢いを感じます。
画像
2013/06/18 07:20 | この記事のURL環境

おじゃまします!・・・2年生山羊に出会う

 今日は、保育園やヘリポート側を探検しました。2年生は山羊と出会いました。
画像

画像

2013/06/17 15:40 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします!・・・5年生写生

 5年生が、校舎を写生していました。思い思いの場所から描いていました。どんな作品になるでしょうか。
画像画像
画像

2013/06/17 15:40 | この記事のURL学習の様子

命を守る・・・救命講習会のお知らせ

 本日、救命講習会のご案内の文書を配付します。本校職員だけでなく、PTA会員の皆様の参加もお願いします。プール監視の協力もお願いしていますので、心肺蘇生法やAEDの使い方を研修してみませんか。
 7月18日(木)14:00~15:30 体育館で救命講習会を開催します。申し込みを希望される方は、7月1日まで担任へ申し込みをお願いします。
画像

2013/06/17 07:10 | この記事のURL研修

修学旅行3日目・・・帰校式を行いました!

 修学旅行隊が元気に帰ってきました。少し疲れた様子でしたが、皆充実した顔をしていました。お家の方々へお土産を渡しながら、思い出を語ってください。ゆっくり休んで、火曜日、元気に登校しましょう。
画像画像
画像


2013/06/15 18:20 | この記事のURL修学旅行

修学旅行3日目・・・計画通り買い物できたかな?

 たくさんお土産を買いました。
画像
画像
画像

買い物を終え、今はスーパー白鳥の中で、トランプ三昧です。あと2時間半くらいで学校着となります。お家の方々は、今か今かとお土産を待っている?、お子さんを待っているでしたね。
このままの状態であれば、帰校式は中庭で行います。
2013/06/15 14:40 | この記事のURL修学旅行

花壇の整備・・・PTA環境厚生委員会による花植え

 小雨の中でしたが、本校PTA環境厚生委員会の方々による花壇整備作業が行われました。校門前や駐車場横、児童玄関前、2校舎玄関前、おおとりの庭等にマリーゴールドやサルビア等を植えてもらいました。子供たちが気持ちよく生活できます。ありがとうございました。
画像画像
画像

 大人に混じって子供たちも数名水やりを頑張ってくれました。働き者です。立派です。
2013/06/15 10:50 | この記事のURLPTA活動

修学旅行3日目・・・晴れ○○にかげりが?

 3日目の函館は雨模様です。傘をさしてのトラピスチヌ修道院の見学でした。現在、買い物中です。お土産が楽しみですね。
画像

2013/06/15 10:30 | この記事のURL修学旅行

ロボットになるよ・・・1年いろいろなかたち

 1年生が、「はこのかたち」「つつのかたち」「ボール(たま)のかたち」の勉強をしていました。身の回りから形を集めています。それを使った立体的な工作もしました。
 このような形が、箱です、つつです。ボールです、と言えたらわかったことになるのでしょうか?体感を通してわかっていくことを大切にしたいですね。
画像

 箱・筒・球の立体模型を並べます。「教室の中にあるいろいろな形の物が、模型のかたちとおなじかたちはどれなか?」これでは、普通なので、今回は、担任がロボットになりました。
ロボット先生の前には衝立を置きました。(子供たちの置いた身の回りの物が見えない状態)。子供たちは衝立の後ろに身の回りから見つけた立体を置きます。それが模型のどれと同じなのかを口で説明して、ロボット先生にとってもらう、という活動をしました。
 「はこ」「つつ」「ボール」という言葉をロボットは知らないという設定(条件規制)にしたので、子供たちは困ってしましました。
 しばらくして、立体を触った感じで、「かどがある」「とがってる」「手にあたるとチクっとする」「つるんとしている」「まがってる」「ほそながい」「ころころころがる」・・・。このような言葉が出てきます。ヒントがいいいと当たります。当たるとわーと歓声があがります。
 1年生の授業でも、1年生なりに発見的に知識(この場合は箱・筒・球の特徴)を獲得していくプロセスを体験する授業を進めることが大切です。子供たちと授業を創り上げていく、創造型の授業づくりが求められています。

2013/06/15 10:30 | この記事のURL学習の様子
1714件中 1091~1100件目    <<前へ  108 | 109 | 110 | 111 | 112  次へ>>