お話タイム・・・ボランティア読み聞かせ
修学旅行隊から・・・今、白鳥の中
修学旅行・・・出発しました!
児童朝会・・・工夫した修学旅行のめあて発表を!
2年町探検・・・地域の様子を知る!!!
リトルジャンプチーム・・・委嘱状を子供たちに!
地域密着だよりの発行・・・コーディネーターが作成して!
朝の子供たち・・・様々な活動をしています!
♪この木なんの木、気になる木♪・・・理科支援員の先生方に聞く
理科支援員の先生方に授業だけでなく、校庭の樹木や花々の名前も調べていただきました。それを理科室前に掲示してもらいました。
桜も4種類(ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラ、シデザクラ)あることがわかり、びっくりです。名前がわかると、木々の見方も変わります。樹木が身近に思えてきます。名前調べや表示や掲示は、とても意味のあることですね。子供たちの興味関心を高めます。
「これは何?」と質問したら、「それは○○!」と答えが返ってくるのが子供たちの追求するスイッチをONにします。


夏休みには、3名の支援員の方々に協力いただき、校庭の樹木や花全てにに名前をつけたいと考えています。理科的な環境も大事にしていきます。
桜も4種類(ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラ、シデザクラ)あることがわかり、びっくりです。名前がわかると、木々の見方も変わります。樹木が身近に思えてきます。名前調べや表示や掲示は、とても意味のあることですね。子供たちの興味関心を高めます。
「これは何?」と質問したら、「それは○○!」と答えが返ってくるのが子供たちの追求するスイッチをONにします。
夏休みには、3名の支援員の方々に協力いただき、校庭の樹木や花全てにに名前をつけたいと考えています。理科的な環境も大事にしていきます。