11月16日 小春日和の穏やかな日です

 今朝は、かなり冷え込み、校庭にもとうとう霜が降りてきました。
 
 子ども達は、元気です。校内では、短パン姿の子も見かけます。
 
 
 体育や昼休みのあとでは、半そでになる子もいます。
 
 寒暖の差が激しく、朝と昼では10℃以上も変わる日もあります。服装を調整しながら、体調管理に気をつけるよう声をかけていきたいと思います。
2023/11/16 14:20 | この記事のURL児童の活動

11月13日 今日は、職員研修の日です。

 今日は、職員研修のため特別校時でした。午前中は、教育委員会の先生方に授業を見ていただき、午後は、6年生の国語の授業を全校の先生たちが参観しました。「鳥獣戯画」というお話について、筆者のものの見方と自分達のものの見方を比べながら読むという勉強でした。45分間集中して授業に取り組む態度は、さすが6年生。発表の仕方や聞き方も立派でした。1人1台端末の扱いにもすっかり慣れていましたし、グループでの話し合いの仕方も深まりが生まれていました。
 
 
2023/11/13 15:00 | この記事のURL校内研修

11月11日 おおとりの庭も冬支度

 今日は、環境厚生委員会のお母さん達が、おおとりの庭の花壇やプランターの整備をしてくれました。子ども達もたくさん手伝ってくれて、どんどん作業が進んでいきます。夏の間、元気に咲いていた花を抜き、チューリップの球根を植え、プランターにはビオラを植え替えました。
 
 
 お母さんたちの協力のおかげで、あっという間に活動が終わりました。冬を迎える準備完了です。花壇はこれから静かな時間を過ごし、春になったらチューリップがかわいらしい芽を出すことでしょう。
 
2023/11/11 10:10 | この記事のURLPTA

11月7日 校庭も冬支度

 
 今日は風が強く、かなり冷え込みました。委員会活動の時間を利用して、校庭では体育委員会が冬支度を行っています。夏の間、マラソンに励んだコースロープを外していました。200mの長さを片付けるのは、たいへんです。委員会8人の力を合わせて、きれいにロープを外すことができました。
 
 

2023/11/07 15:20 | この記事のURL児童の活動

10月30日 秋を楽しむ会

 延期になった「秋を楽しむ会」を行いました。秋晴れの下、気持ちよく会を進めることができました。
 
 運営委員会がはじめのつどいを進め、いもを新聞紙で包む作業から始まりました。おうちの方にも協力していただきながら、大量のいもを包んでいきました。 
 
 いもを包んだ後は、灰にいもを投げ入れます。まだ熱いので、おそるおそる近づいていきました。
 
 焼きあがるまで約40分、各班のいもの表彰式です。運営委員会が、重さ部門、長さ部門、そして、形部門の表彰をしました。いちばん重いものは1.8㎏もあったそうです。
 
 
 熱い灰の中からいもを取り出し、おうちの方が焼けているかチェックします。
 
 会食の時間です。いい色に焼けています。焼きたてをおいしくほおばりました。たくさん食べたいところですが、給食(今日は、さつまじる)もあるので、一人1、2個です。
 
 
 おわりのつどいで、各学年の代表が感想を発表しました。みんなの協力で、ほぼ予定通りの時間で終えることができました。
 
 延期になり、しかも平日にもかかわらず、多くのおうちの方に来ていただきました。ありがとうございました。
2023/10/30 07:40 | この記事のURL学校行事

11月6日 読書の秋です


 読書の秋です。学校司書の先生が、学校の図書室をきれいにレイアウトし、本の紹介をしてくれています。廊下には、有名な画家のコーナーを作り、部屋の中は新作の本を紹介しています。
 
 
 
 毎週、定期的に本を借りているお友達もいます。
 
 今日から2週間、読書週間となります。子ども達は、いつもより多く本を借りることができ、秋の夜長、本に親しみます。おうちの方には、親子ふれあい読書へのご協力よろしくお願いいたします。
2023/10/29 15:20 | この記事のURL児童の活動

10月29日 学校公開日

 今日は学校公開日です。授業参観は、「秋を楽しむ会」を見ていただく予定でしたが、雨のため、教室での授業を見ていただきました。日曜日とあって、たくさんの保護者の方にお越しいただき、子ども達はいつも以上に張り切っていました。
 
 
 
 2校時の授業が終わり、いよいよ「図南フェス2023」の始まりです。これまでのバザーと趣向を変えて、おうちの方によるゲームを体験します。
   
 ペットボトルチャレンジ
 
 ひらがなさがし
 
 お手玉入れ
 
 コイン落とし
 
 輪投げ
 
 紙飛行機
 
 結果発表と表彰式も盛り上がりました。全員、すてきな景品をいただきました。
 
 保護者の皆様、楽しいアイディアと企画、たいへんありがとうございました。


2023/10/29 15:00 | この記事のURLPTA

10月25日 暖かな秋の日

 校庭の木々の紅葉が日に日に進んでいます。職員室前の桜は、すでに散ってしまいました。朝は冷え込みますが、日中は暖かい日が続いています。
 
 
 校庭で行う体育の授業も残りわずかな期間です。どの学年もマラソンを取り入れ、記録を計測しています。3校時は、4年生が走っていました。暖かいので、半袖になっても平気です。自己新記録目指して走りましょう。
 
2023/10/25 11:50 | この記事のURL児童の活動

10月18日 いもほり

 実りの秋。今日は、3校時にいもほり。暑い夏でしたが、さつまいものできは、どうでしょうか。
 
 慎重にほっていくと、さつまいもの一部が見えてきました。折らないように、慎重にほり進めます。

 ほったいもを持って、学年の代表が感想発表。両手で抱えるほどの大きさです。

 収穫したさつまいもは、バケツからはみ出すほど。「でかい!」と声が出てしまいました。こんなバケツが20個ほどになりました。
  
 ほったいもは、4校時に3・4年生が洗いました。担当を決め、手際よく作業しています。
 
 あらったいもは、家庭科室に並べて保管します。班ごとにテーブルに並べているのを見ると、今年も豊作のようです。そして、やはり、でかい!29日には、おいしい焼きいもになることでしょう。
 


2023/10/18 11:10 | この記事のURL児童の活動

10月14日 学習発表会

 校庭の桜も少しずつ色づき始めました。好天に恵まれて、入場制限をだいぶ緩和して学習発表会を行いました。多くのお客様を目の前にして、子ども達は、いい緊張感をもって精一杯発表しました。
 
1年生「くじらぐも」音読、歌、楽器と、たくさん頑張りました。かわいいだけでなく、しっかり発表できました。
 
 
2年生「どろぼう学校」黒板の文字や横断幕など、どこかで見ているものですね。♪さよなら三角、またきて四角~♪つい口ずさんでしまいます。
 
 
3年生「みんなちがってみんないい」今年始めたリコーダーの演奏がきれいにできました。パイレーツオブカリビアンに必死に取り組んだ成果を発表できました。
 
 
4年生「ほんとうの宝ものは」それぞれの個性をいかした配役でした。国が紹介されるたびに笑いが起きましたが、最後には宝物は何か、しっとりと教えてくれました。
 
 
5年生「千と千尋の神隠し」歌あり、合奏あり、映像ありと、見ている人達をたっぷり楽しませてくれました。まるで映画を見ているかのような発表でした。
 
 
6年生「銀河螢便鉄道」まさしく力作でした。長いセリフに取り組む態度やバック幕のできばえは、さすが6年生。最後には、きれいな合唱でしめくくりました。
 
 
 保護者の皆様には、拍手だけでなく温かい励ましの声もいただき、ありがとうございました。また、会場後片づけにもご協力くださり、重ねてお礼申し上げます。



2023/10/14 16:20 | この記事のURL学校行事
1716件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>