10月14日 学習発表会

 校庭の桜も少しずつ色づき始めました。好天に恵まれて、入場制限をだいぶ緩和して学習発表会を行いました。多くのお客様を目の前にして、子ども達は、いい緊張感をもって精一杯発表しました。
 
1年生「くじらぐも」音読、歌、楽器と、たくさん頑張りました。かわいいだけでなく、しっかり発表できました。
 
 
2年生「どろぼう学校」黒板の文字や横断幕など、どこかで見ているものですね。♪さよなら三角、またきて四角~♪つい口ずさんでしまいます。
 
 
3年生「みんなちがってみんないい」今年始めたリコーダーの演奏がきれいにできました。パイレーツオブカリビアンに必死に取り組んだ成果を発表できました。
 
 
4年生「ほんとうの宝ものは」それぞれの個性をいかした配役でした。国が紹介されるたびに笑いが起きましたが、最後には宝物は何か、しっとりと教えてくれました。
 
 
5年生「千と千尋の神隠し」歌あり、合奏あり、映像ありと、見ている人達をたっぷり楽しませてくれました。まるで映画を見ているかのような発表でした。
 
 
6年生「銀河螢便鉄道」まさしく力作でした。長いセリフに取り組む態度やバック幕のできばえは、さすが6年生。最後には、きれいな合唱でしめくくりました。
 
 
 保護者の皆様には、拍手だけでなく温かい励ましの声もいただき、ありがとうございました。また、会場後片づけにもご協力くださり、重ねてお礼申し上げます。



2023/10/14 16:20 | この記事のURL学校行事

10月12日 校内学習発表会

 今日は校内学習発表会でした。1年生のかわいらしいはじめのことばで開幕です。

 1年生は、音読劇「くじらぐも」。元気よく発表していました。
 
 
 2年生は、劇「どろぼうがっこう」。ところどころ、言葉遊びが仕掛けられていました。
 
 
 3年生は、「みんなちがって みんないい」。群読、歌、合奏、どれも頑張っていました。
 
 
 4年生は、劇「ほんとうの宝ものは」。テンポよく宝ものを紹介していました。
 
 
 5年生は、音読劇「千と千尋の神隠し」。一人何役も頑張っていました。
 
 
 6年生は、劇「銀河系螢便鉄道」。6年生らしい迫力のある演技でした。
 
 
 6年生代表のおわりのことばで、しめくくりです。

 学習発表会プログラムを本日配付しました。子ども達の発表をどうぞお楽しみにしていてください。ご来場をお待ちしています。



2023/10/12 11:20 | この記事のURL学校行事

10月5日 まちモビ学習会(3年生)

 
 
 今日は、5・6校時に、まちモビデザイン事務局の方にいらしていただき、3年生が路線バス活用の勉強をしました。全国でバスを楽しく活用する方法に取り組んでいることを紹介してもらい、自分達ならどんな取り組みを行うか考えてみました。バスに絵を描いてみたいというアイディアが多く出されました。
 
 
 路線バスを利用する人が減っているという現状ですが、なくなると不便なものです。環境問題にも関わってくることですので、これからも真剣に考えていきたいものです。
2023/10/05 14:30 | この記事のURL児童の活動

9月28日 飼育動物ネットワーク支援「ふれあい指導」

 2年生が5校時に「ふれあい指導」の勉強を行いました。飼育動物ネットワーク支援の左近允先生にお出でいただき、まず動物病院でのお仕事を教えてもらいました。

 「人間とうさぎでは、どちらが心臓が速く動くでしょう」の問いを解くために、全員が聴診器でうさぎのあぐり君の心臓の音を聞いてみました。明らかに、うさぎの方が速いことが分かりました。
 
 最後は、一人ずつうさぎをだっこ体験。手が緊張しているように見えましたが、大きな声も出さず、あぐり君を落ち着かせていました。
 
 動物の特性を知ることができた、ふれあい指導でした。

2023/09/28 14:50 | この記事のURL児童の活動

9月26日 学習発表会に向けて頑張る子ども達

 
 今週から、学習発表会のための特別割り当てが始まりました。朝の会では各学級から歌声が聞こえ、演目の練習も本格化してきました。
 中休みや昼休みは、音楽室の割り当てがありませんが、楽器の音が聞こえてきました。5年生が自主的に練習に励んでいました。けっこう完成に近づいているように思いましたが、満足できないそうです。完璧な演奏を求めての練習は、まだ続きます。
 学習発表会は10月14日です。どうぞお楽しみに。

2023/09/26 15:40 | この記事のURL児童の活動

9月20日 4年生福祉の仕事出前体験講座 

 3・4校時に、地域にあるケア・サポートふたつ家のスタッフの方にお出でいただき、福祉の仕事出前体験講座を4年生が行いました。施設の様子について教えていただいた後、3つに分かれて体験しました。

 車いすは、一人で運転したり、友達に押してもらったりしました。曲がる際に、コーンに何度もぶつかってしまいました。友達に押してもらったときは、マット1枚分の厚さでも押しにくいことを実感しました。
 
 特殊な眼鏡をかけて、高齢者のものの見え方を体験しました。視界が狭くなり、さらに、ぼやけて見えるようです。新聞を読んでいるときは、どんどん紙面に近づいていました。
 
 片手でパジャマを着る体験です。半身を自由に動かせないケースでは、普段何気なく着ているパジャマもたいへんです。ボタンをつける、袖をとおす等を、写真のように右手だけでチャレンジしました。
 
 子ども達は、実際に自分が体験することで、福祉について深く考える時間となりました。

2023/09/20 11:40 | この記事のURL児童の活動

9月14日 1・2年校外学習

 今週は、校外学習やゲストティーチャーによる授業が多い週です。今日は、1・2年生が楽しみにしていたマリエントへの校外学習です。天気が心配されましたが、最後まで、雨が降らずに実行できました。
 マリエントも楽しみですが、移動のための路線バスと電車が最大の勉強です。バスは、自分で整理券をとって子ども料金110円を支払います。朝は通勤の人も多く乗っていて混雑していましたが、マナーよく乗車できました。本八戸駅に着いたら、電車の切符を自分で買います。子ども料金になるよう画面をタッチして、鮫駅までの100円入れて切符を買うことができました。
  

 
 鮫駅からマリエントまでは、歩いてみると意外と長い!疲れた表情でしたが、最後まで歩きました。マリエントでは、ドクターフィッシュとタッチ水槽が今年も大人気。その中で、班長の指示を聞いて順番を守っていたのは、感心したことです。
 
 昼食の後は、鮫駅までの帰り道、蕪島神社に寄りました。神社の周りを3周すると願いが叶うそうですが、今日は1周だけでした。
 
 帰りは、電車もバスも、子ども達はお疲れモード。でも、自分の切符や整理券を握りしめてしっかり支払いました。たくさん体験できて、勉強になった校外学習でした。


2023/09/14 18:50 | この記事のURL児童の活動

9月12日 ロング昼休み

 今日は、ロング昼休みの日。年3回設定していて、今日で最後です。暑さが予想されたので、6年生が教室でできるゲームを考えておいてくれました。体育館で遊んでいた班も、途中で教室に移動しました。教室の中でも楽しめるアイディアをたくさん出してくれた6年生、さすがですね。いつもと違う昼休みを、下級生も楽しんでいました。
 
 
 
2023/09/12 15:00 | この記事のURL児童の活動

9月11日 見学の一日

 今日は、3年生と4年生が見学に出かけました。まず、3年生の様子です。総合的な学習の時間「路線バス応援隊」という内容で、学校の向かいにある南部バスに見学に出かけました。事前に質問を送ったところ、丁寧にスライドで答えてくださいました。その後、社内を見学させていただき、最後には、バスに乗って構内を1周しました。ハチカを使って乗り降りする体験もできましたし、バス用の大きな自動洗車機も体験しました。積極的に質問し、聞き取ったことは一生懸命メモしていました。バスに興味をもった児童もいて、「将来は、どうぞバスの運転手に」と誘われていました。
 
 
 続いて4年生です。はっふる隊という事業を活用して、一日バスを利用して社会科見学です。「住みよいくらしをつくる」学習で、清掃工場・リサイクルプラザ・浄水場に行ってきました。管理室にあるコンピュータを見た後は、実際にごみや資源ごみ、そして、水の流れを追ってみました。リサイクルプラザでは、廃油を利用して石鹸つくりを体験しました。ペットボトルを計1分30秒振り続けました。3週間待つと、オリジナルの石鹸ができあがるそうです。どの施設も、わたしたちの暮らしには欠かせないものです。貴重な資源を大事にする意欲が高まってきた4年生です。
 
 


2023/09/11 16:30 | この記事のURL児童の活動

9月8日 水泳学習終了

 好天に恵まれてたくさん練習できた水泳学習もいよいよ終わりです。昨日は6年生、今日は5年生が着衣泳を体験して水泳学習終了となります。
 服を着たままだと、水の中で思うように動いたり、泳いだりできません。万が一、海や川に入ったときには、あおむけの姿勢で救助を待つよう指導しました。近くに浮き具になるようなものがあったら、それを使う練習もしました。今回はペットボトルを使いました。1個よりは2個の方が、浮く力が大きいことを実感しました。
 今回は、あくまでも水の中での不自由さを体験する着衣泳です。子どもだけで海や川に近づくのは危険を伴うことも指導しました。台風も近づいてきているので、放送で呼びかけたとおり、週末の過ごし方には十分気をつけましょう。
 
 
2023/09/08 14:50 | この記事のURL児童の活動
1687件中 71~80件目    <<前へ  6 | 7 | 8 | 9 | 10  次へ>>