12月18日 スケート教室(1・⒉年)

 
 
 スケート教室3回目、1・2年生がテクノルアイスパークへ出かけました。今回も、県スケート連盟からコーチが2人いらして、分かりやすく教えてくださいました。
 スケートが初めての1年生もいるので、転ぶ・ハイハイ歩き・立つ・転ぶ・ハイハイ歩き・立つ…を何度も繰り返して、氷とスケート靴に慣れていきました。後半は、自分の力で立ったり、滑ったりする子も出てきました。
 冬休み、機会があったらリンクへ出かけてみましょう。
 おうちの方がたくさん来てくださいました。ひも結びなど、ご協力いただきありがとうございました。
2023/12/19 16:10 | この記事のURL児童の活動

12月13日 冬のある一日

 八戸ではこの時期に珍しく積雪となり、校庭は真っ白です。4年生が早速雪遊びです。雪だるま作りや雪合戦が始まったかと思うと、土手を利用して滑り出す子もいました。
 
 
 この時期に見られる光景の一つに、版画制作が挙げられます。3年生は初めての彫刻刀を扱いながら、彫っていました。顔の表情が表れるように彫るには、時間がかかります。根気強く彫っていました。
 
 5年生は、彫り終わって、刷る作業をしていました。一人ではできないので、友達と協力して作業しています。インクをつけてしっかりこすり、用紙をめくったときの満足そうな表情がいいですね。
 
 


2023/12/13 14:20 | この記事のURL児童の活動

12月11日 手作り乾電池教室

 パナソニックの方がいらして、5年生対象に手作り乾電池教室を行いました。電池のお話を聞き、4000種類もあることやリサイクルの仕方、そして、乾電池は防災に役立つことなどを教えていただきました。
 
 いよいよ製作開始。材料は、亜鉛缶と二酸化マンガンの粉です。いわゆる、マンガン電池を作ります。粉をしっかり入れて、炭素棒をセットするだけです。意外と簡単に作ることができました。豆電球をつないで、明かりがつくでしょうか。
 
 
 見事、点灯!クリスマスツリーが輝きました。

 普段何気なく使っている乾電池について、興味が出てきましたね。

2023/12/12 13:40 | この記事のURL児童の活動

12月8日 学校保健委員会&参観日


 今日は、午前中に学校保健委員会、午後に参観日という1日でした。学校保健委員会では、「ゲームやスマホの使い方について考えよう」というテーマで、みらいクリエイドの森先生からお話を伺いました(森先生は、図南小学校の卒業生、大先輩でした!)。「ゲーム持っている人?」「スマホ持っている人?」と質問すると、多くの手が挙がりました。スライドにあるとおり、自分次第で、便利なものにもなるし危険なものにもなることが教えていただきました。お話を聞いた後は、親子で話し合ったり、学級ごとに意見を交わしたりしました。これからは、きっと有効に使ってくれることでしょう。
 
 
 
午後は参観日です。
1年生 「道徳」ひつじかいとおおかみ 
「これは噓をついたひとの顔かな?嘘をつかれた人の顔かな?」先生が繰り出す様々な表情の顔の絵に大盛り上がりで始まった授業は、ひつじかいとおおかみの話を学習しました。嘘つきひつじかいになりきった先生と村人になりきった子どもたち。「何回も嘘をつかれるとどんな気持ちになるかな?」子どもたちはそれぞれに考え、噓をつくとどうしてよくないのか分かったようです。
 
2年生 「生活科」あそびランドへようこそ
これまで、年長さんや一年生を招待して開催されてきた「あそびランド」。今回は保護者の方がお客さんとあって、初め少し緊張気味のようでしたが...保護者の方の上手なお客さん役により徐々にいつものペースに。あちらのコーナーこちらのコーナーから楽しそうな声が聞こえてきていました。
 

3年生 「総合」路線バス応援プラン
先日の親子学習会で学んだことを、グループごとにわかれてまとめ、発表しました。学級でのリハーサルや直前までの練習の成果を出せたようです。路線バスをなくさないための個性豊かなアイディアが光っていました。
 

4年生 「道徳」いのちの学習
お母さんのおなかの中ってどんなとこ?青森県助産師会のみなさんのお話を真剣に聞いて、自分が生まれてきたことや両親の存在について考えていました。親子の絆がますます強くなった1時間でした。
 

5年生 「総合」宿泊学習報告会
5年生の目玉行事「宿泊学習」の様子を学習発表会さながらの演劇仕立てで報告しました。脚本、演出すべて子どもたちの手作りです。ショートコントも交えた笑いあり、笑いありのとても楽しい報告会となりました。
 

6年生 「道徳」いじりといじめどう違う?
アニメを視聴したのち、主人公の気持ちをみんなで想像しました。どうすれば主人公の悩みを解決することが出来るのか、全員が自分事として考え、話し合いました。授業の最後には『社会を明るくする運動』作文コンテストに入賞したお友達の作文発表があり、みんな真剣に聞き入っていました。
 
 保護者の皆様、午前中からご来校くださいまして、ありがとうございました。



2023/12/08 14:40 | この記事のURL学校行事

12月7日 お話タイム

 今日は月1回のお話タイムの日です。毎回、素敵な絵本や楽しいお話で心がほっこりします。教室には、ワクワクしながらお話を聞く子ども達の姿が見られました。
 

 

 

 

 

 
2023/12/08 09:00 | この記事のURL児童の活動

11月30日 いよいよ本格的な雪

 天気予報どおりとはいえ、朝起きて雪が積もっていると、びっくりしてしまいます。通勤の車もスピードを抑え、各所で渋滞になったようです。
 朝早くから登校してきた子ども達が、玄関前を雪かきしてくれました。6年生にまじって下級生の姿も見られます。あとから登校する友達のために思いやりの心を行動にうつしてくれて、とてもうれしいです。
 
 校庭も雪化粧。校庭で遊びだす子ども達もいましたが、湿った雪のためすぐ校庭の土が見えてきて、遊びを中断してもらいました。もう少し、しっかり積もったら外での雪遊びも可能です。その時は、頭の先から足の先まで雪対策、防寒対策をしてきてくださいね。
 
2023/11/30 15:20 | この記事のURLその他

11月29日 スケート教室(3・4年)

 今朝も冷え込みました。水たまりには、薄く氷が張っていました。氷といえば、スケート。今日は、3・4年生が、テクノルアイスパークでスケート教室を行いました。アイスホッケーやフィギュアスケートが得意な子もいますが、氷に慣れていない子がほとんどです。県スケート連盟の方の指導を受けて、少しずつ技のレベルを上げて練習していきました。1時間ほど練習すると、子ども達はあっという間に上達し、転ばずに何周も滑ることができるようになりました。これからスケートシーズンも本格化するので、機会があればおうちの方と一緒に出かけてみてはどうでしょうか。
 お忙しい中、くつひも結びにご協力いただき、ありがとうございました。
 
 

2023/11/29 07:30 | この記事のURL児童の活動

11月27日 朝の運動は、なわとび

 図南小学校では、毎朝8時から運動の時間が始まります。今日から、体育館でのなわとびとなります。月・木曜日は1・3・5年、火・金曜日は2・4・6年が体育館に集まります。上級生の上手な技を手本としながら、下級生も頑張る時間となっています。まだ始まったばかりですので、なわとび進級カードはあまり色がぬられていませんが、これから技が上達してカードもカラフルになっていくように応援します。
 
 
2023/11/28 07:20 | この記事のURL児童の活動

11月22日 生活科の学習

 10時の気温は20.3℃。風はありますが、暖かい日です。中休みは、外で遊ぶ姿がいつもより多いような気がします。よく見ると、半袖・短パンの子もいます。
 
 中庭では、1年生がパンジーとチュ-リップの球根を植えていました。2年生は、すでに、パンジーとクロッカスの球根を植えていたそうです。夏に使った植木鉢は、冬も大活躍です。球根が芽を出す頃は、それぞれ進級していますね。
 
 今日は、職員研修のため特別校時で13時15分に下校します。事故やけがに気をつけて、過ごしましょう。

2023/11/22 11:00 | この記事のURL児童の活動

11月21日 3年生社会科見学

 3年生が「はっふる隊」のバスを利用して、社会科見学に出かけました。
1 八戸消防署
 命に関わるお仕事です。みんな真剣に聞いています。見学中に救急車の要請もあり、緊迫した雰囲気を味わいました。火事が起きたらすぐ出動できるように、防火服が整頓されていました。トレーニング室で、日々鍛錬しているそうです。
 
 
2 八戸警察署
 パトカーに積んでいる道具を見せてもらったあと、パトカーに乗せてもらいました。さすまた体験もしましたが、子ども8人で押してもびくともしませんでした。もし、不審者に遭遇したら、すぐに周りの大人に声をかけることが大切ですね。
  
 
 気分はちょっぴり警察官
3 みなと体験学習館「みなっ知」
 12年前の東日本大震災について学びました。大地震や津波が発生した際、避難するときに必要なものを教えてもらいました。
 
 
 実際に施設を自分の目で見たり、お話を聞いたりして、勉強が深まりました。これからの授業でまとめていきます。



2023/11/21 18:40 | この記事のURL児童の活動
1687件中 51~60件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>