小中野小学校ブログ

2018年5月の記事

歯科検診・・・3名の歯科医さんに協力いただく

 346名児童の歯科検診が行われました。受診態度はとても良かったです。ただ、磨き残し等の課題も見えてきました。治療依頼は後日配付しますが、毎日の歯磨き指導に力を入れなければなりません。カラーテスターで確かめたり、歯科衛生士さんの指導をいただいたりと改善策を講じていきたいと思います。


2018/05/10 16:50 | この記事のURL学校行事

いかのおすし・・・県警作成の防犯CD-ROMを活用して

 県警作成の防犯CD-ROM「ついてっちゃ、だめ!」という動画でクイズ形式になっている教材を視聴させながら、つれさり、声掛けに対応する学習を行いました。全校には紙媒体のものですが、1年生には生活科室に集めてCD-ROMを視聴させました。○×クイズですので、大盛り上がりでした。最後には真剣な態度で発表してくれました。自分の命を自分で守る子に育てていきたいと思います。このような学習は、機会あるごとに何度でも実施していきます。
 子どもたちにもお願いしましたが、どんな些細なことでも、気になること、怖いと感じたこと等、担任やほかの先生方にでもすぐお話する、教えてほしいと言いました。保護者の方々へも同じお願いをします。小さなことでも学校へお知らせください。よろしくお願いいたします。
 (44-1513小中野小学校)


2018/05/10 11:30 | この記事のURL安全・安心

安全ニュース・・・登下校の安全指導について

 先週、下校時の寄り道等があり指導しました。再度、登下校時の安全・安心をはかるために7項目について帰りの会で指導して帰します。要点を「安全ニュース」に記載しています。子どもたちに持たせましたので、ご一読ください。ご家庭でも話題にしていただければ、危機意識や危険予測能力、危険回避力につながると思います。


2018/05/09 13:30 | この記事のURL安全・安心

手洗いの歌・・・保健委員会の発表

 手洗い・うがいを呼び掛けています。インフルエンザだけでなく、ノロウイルスなど食中毒への備えとしても、手洗いが大切です。そこで、養護教諭と保健委員会児童による「手洗いの歌」を全校児童の前で披露してもらいました。少し照れながらも楽しそうに紹介してくれました。これも一つの表現力ですので、しっかり皆で楽しみ合う、やるときはやる!という意欲や主体性が大事です。体を鍛えるのと同様、表現しようと頑張る心も鍛えたいものですね。ダンス的な表現力、シンギングゲーム的な身体表現力が求められています。


2018/05/09 08:50 | この記事のURL学校生活

音楽朝会・・・運動会の歌

 今朝の音楽朝会は運動会の歌の練習でした。赤・白の歌は、迫力があります。体育館中に声が響いていました。そんな中、5年生男子児童が、ピアノ伴奏を頑張ってくれました。皆の前での伴奏は緊張したことでしょう。立派に役割を果たしてくれたことを大変うれしく思います。


2018/05/09 08:40 | この記事のURL学校生活

草取り作業・・・委員会で実施

 代表委員会が行われている頃、校庭では運動時のコースになるあたりの草取り作業をしてくれました。西洋タンポポの群生に覆われつつあります。走るコースは何とか整備したいですね。委員会のみなさん、ありがとう。


2018/05/08 16:10 | この記事のURL学校生活

代表委員会・・・運動会テーマ決め

 5月27日に行われる運動会のテーマを各学級で連休前にHなし合っていました。今日の委員会の時間は、各学級で考えたテーマを持ち寄り、学校全体のめあて、テーマを決める話し合いをしました。代表委員会です。
 2つの案のうち、なかなか1つに絞ることができませんでした。子どもたちからは、2つの案の折衷案が出されました。最終的には、「仲間こそ 最高の力 闘志を燃やせ 勝利へと」に決まりました。「闘志」という言葉は低学年には難しいので、「やるぞ!」という強い気持ちを表していることを下学年にも教えるようにしていくそうです。拮抗してなかなか決めることができなかったようです。安易に折衷案を出さず、とことん2つの案について各自の思いを発表させてくれたのが良かったです。このような言葉のやり取りは、とても大事です。


2018/05/08 15:50 | この記事のURL学校生活

マラソンスタート・・・あれ?けが人多いね!

 今日も中間休みのマラソン、全校で取り組んでいます。昨日のマラソン後には、保健室ですり傷の手当てを受けた子が数名いました。体力をつけたり、健康な体づくりをしたりのマラソンなのに。転ぶ子が多かったようです。相手との距離感が大事です。
 明日から4連休です。3連休後にインタビューすると、~をした!とは言えますが、何町の何という施設なのか地名や施設名を知らない子がいます。ぜひ、教えてあげてください。県内の市町村名等を覚えるのは3年の社会科の学習からですが、低学年のうちから地名・施設名を言える子、覚える子、気にする子にしたいですね。
 安心・安全な楽しいお出かけにしてください。


2018/05/02 10:10 | この記事のURL学校生活
38件中 31~38件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4