小中野小学校ブログ

学校のようす

地震の避難訓練を行いました





9月2日(木)の2校時に地震を想定した「避難訓練」を行いました。
9時25分に突然の地震が発生。子どもたちは,先生方の指示のもと,「おはしも(お→押さない・は→走らない・し→しゃべらない・も→もどらない)」の約束をしっかり守りながら,校庭に避難しました。全校の避難に要した時間は,3分30秒。これは,なかなか立派な時間です。どの学年の子どもたちも,みな真剣なまなざしで,速やかに移動する姿を見て,頼もしく感じました。校長先生は,「地震はいつどこに起こるか予測が難しい災害です。起きた時には,まず落ち着いてまわりをよく見て,次に自分はどうすればよいかをしっかり考える,そういう姿勢が大事です。自分の命は自分で守る,その意識でがんばってください」とお話をされました。これからもこのような訓練を大事にして,子どもたちの「危機回避能力」を高めていきたいと思います。



2021/09/02 11:00 | この記事のURL学校のようす

クリーン作戦(校庭の草取り作業①)を行いました!






8月27日の中休み,全校でクリーン作戦(校庭の草取り作業)を,全校児童で行いました。お盆の頃から続いた長雨の影響で,校庭の雑草が見る見る繁茂し,まるで緑のジャングルのようなようすに変わっています。学年ごとに割り当ての場所を決めた後,子どもたちは軍手をはめた手で,丈の長くのびた草を,それぞれ一生懸命に汗を流しながら抜いていました。「自分たちの校庭だから,まずは自分たちできれいにしよう」……満足そうな笑顔を浮かべながら,そんなふうに話す子どもたちの姿を頼もしく感じました。まだまだ草はたくさん生い茂っていますので,来週の火曜日(場合によってはその後も少し)も,また引き続きがんばります。
2021/08/27 13:00 | この記事のURL学校のようす

全校朝会がありました

 5月13日に全校朝会がありました。この日は2年2組に非常勤でいらっしゃる講師の佐藤とみ先生の紹介がありました。その後は、運動会でがんばる子どもたちにと、校長先生がメビウスの輪の性質を利用した手品を見せました。メビウスの輪を作り、線を引いて切るのですが、その線の引き方、切り方を変えると・・・。子どもたちは、予想外だったらしく、驚きの声を漏らしていました。運動会の練習が続き、疲れも出る頃でしたが、そんなことも忘れる楽しいひと時となりました。。(写真はお話をする校長先生とお手伝いの田多先生です。)


2021/05/20 19:10 | この記事のURL学校のようす

ふれあいタイムを行いました

11/12(木)
本日の昼休みの時間に、本年度4回目となるふれあいタイムを行いました。
会の進行等は、運営委員会の子どもたちが、そして、各なかよし班内の活動計画と進行を6年生が担当して進めました。
校庭や体育館、教室など各箇所に散らばりながら進め、校庭には、真っ青な空の下元気いっぱいに楽しむ子どもたちの姿が見られました。
 




2020/11/12 13:40 | この記事のURL学校のようす

2年生の町探検

10月22日(木)に2年生の町探検を行いました。
学区内にある様々な施設を調べました。1組は学校の南側を中心に、2組は北側を中心にしてどのようなお店や施設があるか真剣に調べていました。
今回の学習では、直接に施設内を見せてもらったり、インタビューをしたりという活動はできませんでしたが、今年度初めてとなる活動を喜びながら行っていました。次回は、それぞれの反対側の地区を調べます。 



2020/10/22 16:30 | この記事のURL学校のようす

1年生の公園探検

子どもたちが、学校外に出て地域と関わる学習の1つである、1年生の公園探検が10月21日に行われました。
今回は、生活科の中で秋に関わる学習の1つとして、公園内の植物の様子を観察したり、赤や黄色に色づいた葉っぱやドングリなどの木の実を集めたりしました。葉っぱはたくさんあるのですが、木の実、特にドングリが少なくちょっぴり残念そうでした。
拾った葉っぱや木の実は学校に持ち帰り、この後、色々な物づくりに使われます。 
 


2020/10/22 14:30 | この記事のURL学校のようす

4年 環境学習会

  今年は、感染症拡大防止のため、なかなか施設見学に行けません。
そこで、市の環境政策課にお願いして 2回にわたり出前授業をして
いただきました。

 第1回目は生活排水についての授業です。水道水、新井田川の水、
馬淵川の水、牛乳(千倍に薄めたもの)、しょう油(千倍に薄めたもの)
について、魚が住める水かどうかを薬品を使って実験します。

 結果は、千倍に薄めていても、牛乳やしょう油は魚が住めないという
ことがわかりました。下水処理場に大きな負担をかけないためにも、
料理の後などの生活排水に気を付けなければならないことを勉強しました。

 第2回目は、ごみのリサイクルについてです。
まず、八戸市のごみの分別の仕方を確認です。燃えるゴミ、燃えないゴミ、
資源物の分別、回収方法をカードを使って学習しました。

 その後、カレーパーティーを開いたという想定で、準備、後片付けで
出てくるごみを、工夫して減らしていく話合いを行いました。

 2回の学習会を通じて、自分たちのちょっとした気配りや努力が、環境を
守る取り組みになることを子どもたちは学びました。


 




2020/09/11 08:00 | この記事のURL学校のようす

学校花壇の草取り

6/30(火)
ここ数日間、梅雨らしい天気が続いていたことで、学校花壇の花のみならず、その周りの草も十分な水分が補給され、あっという間に花の背丈まで伸びていました。
雨も小休止した本日の6校時目の委員会活動の時間に、この状況を見た飼育栽培委員会の子どもたちが草取りを行いました。
例年よりも花の数が少ないとはいえ、なかなか大変な作業でしたが、みんなで協力して頑張って草を取ってくれました。
 


2020/06/30 16:20 | この記事のURL学校のようす

えんぶり鑑賞会

2/19(水)
本日の1校時目に、地域のえんぶり組である「小中野えんぶり組」の皆さんによるえんぶり鑑賞会を行いました。
主演目となる「太夫」による摺りをはじめ、本校の子どもたちも加わった「松の舞」などたくさんの演目を披露してくださいました。途中では、子どもたちに烏帽子などの道具の説明や実際に触らせていただくなど、普段、屋外で見るものとは違った「えんぶり」を知る学習の機会となりました。
また一つ。子どもたちにとっての地域の自慢が増えました。
また、東玄関には3年生が制作したミニ烏帽子が飾られ、華を添えてくれました。
   
 


2020/02/19 17:00 | この記事のURL学校のようす

えんぶりについて学びました

12/9(月)
本日の5校時に、船田勝美様を講師にお迎えして3年生が「えんぶり」についての学習を行いました。
船田様からは、えんぶりには2種類あり、「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」があり、えんぶりの特徴でもある「えぼし」の模様やつくり、踊り方やかけ声にも違いがあることを教えてもらいました。
2月には、実際に地域のえんぶりぶり組の方においでいただいて舞を見せてもらいます。きっとこれまでとは違った見方をすることができるかと思います。
 


2019/12/09 15:30 | この記事のURL学校のようす
280件中 261~270件目    <<前へ  24 | 25 | 26 | 27 | 28  次へ>>