小中野小学校ブログ
最新記事
小中野幼稚園さんから素敵なプレゼントが!
【3年生】社会科見学に行ってきました
【全校】校内マラソン大会を行いました
【6年生】弘前大学の中路先生の健康授業を受けました
【4年生】帆風美術館を見学しました
【全校】第6回目の朝の読み聞かせです
【全校】4回目の「ふれあいタイム」を行いました
来年度入学の「就学時健診」を行いました
【2年生】サツマイモを収穫しました
【全校】歯みがき指導を行っています
月別アーカイブ
2023年12月(1)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
校外活動(25)
教育活動(266)
学習の様子(107)
読書(127)
修学旅行(408)
小中連携(35)
安全・安心(46)
地域密着(109)
校外学習(97)
幼保小連携(17)
愛好会(6)
学校生活(48)
ボランティア教育活動(44)
小中野小学校からのお知らせ(4)
PTA活動(122)
お宝(15)
景観学習(62)
お知らせ(202)
学校行事(163)
書道(120)
地域との連携(10)
漁業資料室(61)
児童会活動(209)
学習発表会(52)
学校の様子(1126)
全校朝会(1)
学校のようす(234)
JS(7)
海洋教育(55)
防災教育(36)
学習活動(50)
地域連携(56)
運動会(116)
携帯サイトはコチラ
安全・安心
プール管理人さん・・・全校児童に紹介
29年度もプール管理のお仕事を、堀内さんにお願いをしました。今朝、児童に紹介し、約束を守って、楽しい水泳、プール利用を進めていくことを確認し合いました。
その後、聴講生として来校している1年生(アメリカ)を紹介しました。
2017/06/14 11:20 |
この記事のURL
|
安全・安心
引き渡し訓練・・・公民館側
公民館側も安全協会、防災、民児協,PTA等たくさんの支援を受けての訓練実施でした。車の誘導、大変助かりました。本校職員の誘導だけでは、この訓練は実施できません。
保護者の方々も車の動きや引き渡し場所への移動等、スムーズにできたと思います。ありがとうございました。
現在、体育館待機児童は、わずかとなってきています。待機場所への移動で一部迷った児童がいたようです。訓練後はしっかり反省を取り、改善点を明確にし、よりよい引き渡しにしていきたいと思います。
2017/06/13 16:00 |
この記事のURL
|
安全・安心
引き渡し訓練・・・校庭側
大雨暴風警報発令を想定した保護者への引き渡し訓練を実施しました。校庭側は児童玄関から職員玄関前に駐車し、児童待機場所(図書室・第1理科室・第1音楽室・体育館、学年・兄弟姉妹ごとに整列)へ時間差での児童引き取りとなります。
体育館待機児童は、兄弟姉妹で読書などしながら口を閉じて待っていました。命に関わる訓練ですので、皆真剣でした。
2017/06/13 15:50 |
この記事のURL
|
安全・安心
命の教育・・・自分の目や耳で判断して
今日の3校時、1,2年交通安全教室を開催しました。今回は、2年児童がリーダーとなり、1年生を数名引率して、横断歩道を歩いて学校へ戻ってくる勉強をしました。教育センター手前の大きな交差点までのコースです。
「とみま」を合言葉に出発しました。「と」は止まる、路地や交差点前で。「み」は、しっかり左右を見る。「ま」車が通り過ぎたり止まってくれたりするまで待つ、この3つの約束をして練習させました。真剣に練習していました。
2学年委員、交通安全協会、小中野交番巡査の方々、ご協力、ありがとうございました。
2017/06/08 14:50 |
この記事のURL
|
安全・安心
こなSOSポスト設置・・・各階に
困ったことや心配なことを書いてポストに入れる「こなSOSポスト」を各階に設置します。
先生方の普段の観察はもちろん、どんな小さなことでも子供たちの声をひろっていきます。
2017/04/25 19:30 |
この記事のURL
|
安全・安心
カラス、ごめん!・・・子どもを守るために
先日カラスの巣を2か所撤去しましたが、なんと、剪定した松の木の平たい部分に巣作りをしていました。カラスには申し訳ないですが、安全・安心のためには、枝で組んだ巣を長い竹の棒及び高枝切りばさみ等を使って撤去します。
子供の安全・安心に関わることに対しては、迅速に対応していきます。地域内の危険な場所等に関する情報がありましたら、学校へお知らせください。
2017/04/14 10:40 |
この記事のURL
|
安全・安心
46件中 41~46件目
<<前へ
1
|
2
|
3
|
4
| 5