小中野小学校ブログ
最新記事
小中野幼稚園さんから素敵なプレゼントが!
【3年生】社会科見学に行ってきました
【全校】校内マラソン大会を行いました
【6年生】弘前大学の中路先生の健康授業を受けました
【4年生】帆風美術館を見学しました
【全校】第6回目の朝の読み聞かせです
【全校】4回目の「ふれあいタイム」を行いました
来年度入学の「就学時健診」を行いました
【2年生】サツマイモを収穫しました
【全校】歯みがき指導を行っています
月別アーカイブ
2023年12月(1)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
校外活動(25)
教育活動(266)
学習の様子(107)
読書(127)
修学旅行(408)
小中連携(35)
安全・安心(46)
地域密着(109)
校外学習(97)
幼保小連携(17)
愛好会(6)
学校生活(48)
ボランティア教育活動(44)
小中野小学校からのお知らせ(4)
PTA活動(122)
お宝(15)
景観学習(62)
お知らせ(202)
学校行事(163)
書道(120)
地域との連携(10)
漁業資料室(61)
児童会活動(209)
学習発表会(52)
学校の様子(1126)
全校朝会(1)
学校のようす(234)
JS(7)
海洋教育(55)
防災教育(36)
学習活動(50)
地域連携(56)
運動会(116)
携帯サイトはコチラ
漁業資料室
漁業資料室のお宝 救命胴衣
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「救命胴衣」
船が沈んで海に漂流していて、疲れたり体にケガをしていても海上に浮いていられるようにするもので、肩に付いているひもを引くと救命胴衣の中にガスが入り込んで膨らみます。だいたい100Kgの人でも大丈夫なように設計されています。身近な所では、フェリーなどでも見ることができます。
2017/03/30 19:00 |
この記事のURL
|
漁業資料室
漁業資料室のお宝 ライフボール
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「ライフボール」
船が沈没した場所を知らせるための目印です。中に仕込まれている火薬で膨らみます。
2017/03/30 19:00 |
この記事のURL
|
漁業資料室
漁業資料室のお宝 サバイバルブック
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「サバイバルブック」
遭難などで、様々な場面に直面した場合に、それらに対処するいろいろな方法が書かれています。生き抜くための教科書です。
2017/03/30 19:00 |
この記事のURL
|
漁業資料室
漁業資料室のお宝 海水電池
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「海水電池」
海中に入れると化学反応を起こし、電気エネルギーを発生し、頭部のライトを点滅させます。
2017/03/30 19:00 |
この記事のURL
|
漁業資料室
漁業資料室のお宝 救難食料
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「救難食料」
固定ビスケット(乾パン)が入っています。見た目は小さいのですが、数枚で最低限のカロリーを補給します。乾パンとは、油脂、糖分、水分を減らし、型抜きしてかたく焼いたビスケット風のパンのことをいいます。長期保存がきくため、現在でも非常食や携帯食に使われています。
2017/03/30 19:00 |
この記事のURL
|
漁業資料室
漁業資料室のお宝 落下傘付き信号
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「落下傘付き信号」
発光信号を打ち上げても、すぐに海面に落ちてしまわないように、落下傘が付いています。
2017/03/30 19:00 |
この記事のURL
|
漁業資料室
漁業資料室のお宝 日光信号鏡
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「日光信号鏡」
日光信号は、鏡を利用し、自分の存在を救助にきた側へ教えるために使われます。日中は、明るすぎてライトなどでの信号が目立ちません。それを逆に利用して、太陽の光を救助にきた側へ反射させて知らせます。ごく小さな鏡の板ですが、かなり遠くから確認することができるそうです。
2017/03/30 19:00 |
この記事のURL
|
漁業資料室
漁業資料室のお宝 水密電気燈
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「水密電気燈」
防水設計になっていて、少しくらい海水をかぶっても故障しないようになっています。押しボタン式のスイッチが付いていて、救助にきた側に、こちらの存在を教えるために使われたり、お互いに交信(モールス信号など)するのに使われたりします。
2017/03/30 19:00 |
この記事のURL
|
漁業資料室
漁業資料室のお宝 錨
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「錨(いかり)」
船を停泊させておく時に使われます。船の大きさによって錨の大きさも違い、形もいろいろなものがあります。この錨は北浜(三沢沖)でイワシの巻き網操業中に網にひっかかり、引き上げられたもので、だいたい60~80トンクラスの船で使われた錨だそうです。
2017/03/30 19:00 |
この記事のURL
|
漁業資料室
漁業資料室のお宝 ハエナワ(延縄)とナワザル
小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。
「ハエナワ(延縄)とナワザル」
一本の幹縄に、たくさんの釣り針をつけて海の中へ浮かせておいて、カレイやアブラメなどを釣る道具です。ハエナワを入れておくザルのことをナワザルと言います。ザルの周りのスポンジに針を刺しておきます。
(このハエナワとナワザルは、荒谷竹材店から寄贈してもらいました。)
2017/03/30 18:10 |
この記事のURL
|
漁業資料室
61件中 21~30件目
<<前へ
1
|
2
| 3 |
4
|
5
次へ>>