お知らせ
優秀賞授与・・・いじめ防止CM原作コンクール
ハガキにかこう海洋の夢コンテスト・・・冬休みの課題の一つに

おうちの方々と話し合って描いて良いです。冬休み明けの校内締切とさせていただきます。学校からまとめて応募します。任意の応募ですが、参加賞もありますし、入賞すると体験航海に招待されるなどの特典もありますので、できるだけ応募してほしいですね。
いじめ防止標語コンクール優秀賞・・・TVCMの制作について

本校6年児童の作品が、優秀賞(県内7地区)に選出されました。13日(水)の児童朝会後に、全校児童対象にCM撮りを行います。優秀賞の標語は、CM放映をご覧いただければと思います。年を越した1月中旬から1か月間、民放各社で放送する予定になっております。
虹がかかる・・・二事がかかる?
強みを生かす・・・リサイクル意識が金賞に
本校は県で進めている雑紙回収運動へ協力してきました。今年も夏休みに保護者の方々にもご協力いただき実施できした。3年前は、県から回収運動で表彰を受けています。
今年の夏休みの課題として「全国小中学生・紙リサイクルコンテスト2017」(主催:公益財団法人・古紙再生促進センター)という募集がありました。リサイクル率向上を図るための啓蒙として、作文の部、ポスターの部がありました。本校6年児童の作品を高学年ポスターの部に出したところ、本日、特別金賞(段ボールリサイクル協議会の)受賞の連絡が入りました。1月末に東京で表彰式が開催される予定だそうです。長年取り組んできたリサイクル(3R)の意識、伝統ではないでしょうか。
画像は、金賞受賞の作品です。
今年の夏休みの課題として「全国小中学生・紙リサイクルコンテスト2017」(主催:公益財団法人・古紙再生促進センター)という募集がありました。リサイクル率向上を図るための啓蒙として、作文の部、ポスターの部がありました。本校6年児童の作品を高学年ポスターの部に出したところ、本日、特別金賞(段ボールリサイクル協議会の)受賞の連絡が入りました。1月末に東京で表彰式が開催される予定だそうです。長年取り組んできたリサイクル(3R)の意識、伝統ではないでしょうか。
画像は、金賞受賞の作品です。

市村アイディア賞・・・参加賞が届きました!

27年度は、太陽光電池付のソーラーホイッスル(ライト付き)、28年度は回転させると、月日・時刻・タイマー・温度計を表す機能付きの時計でした。
29年度は、「フラットバッグインバッグ」です。携帯やメモ帳、ペン等、カバンの中の小物を整理するのに便利です。子どもたちが、ランドセルに入れて便利?とはいきませんね。お父さん、お母さん方のご協力や声掛けもあったことでしょう。大人が役立つグッズかもしれません。応募の記念としてお使いください。
市村アイディア賞・・・科学技術館に展示
市村アイディア賞・・・授賞式2
市村アイディア賞・・・受賞式1
平成29年度市村アイディア賞授賞式が、17日東京千代田区の科学技術館ホールにて開催されました。本校1年児童も市村アイディア賞記念賞をいただきました。アイディア名は、「ぎゅうにゅうパックほし」です。クリップに輪ゴムを付けた簡単な仕組みですが、せんたくばさみにつける角度によって水切りがよくなり、乾きが早くなる仕組みです。
賞状伝達の後、スクリーンに作品が投影される中、司会者から、どうしてこのアイディアを思いついたのか等の質問を受けました。はきはき答えてくれたました。
文部科学大臣賞受賞の発表や各賞の発表を聞いていて、「この子たちがこれからの日本を創っていくのだな」と思いました。全国応募32000点から一次審査で、300点、二次審査で100点に、そして、最終審査で、文部科学大臣賞・優秀賞・特別賞・朝日小学生新聞・中学生新聞賞・科学技術館長賞、記念賞(本校児童)、奨励賞、37名に絞られました。
賞状伝達の後、スクリーンに作品が投影される中、司会者から、どうしてこのアイディアを思いついたのか等の質問を受けました。はきはき答えてくれたました。
文部科学大臣賞受賞の発表や各賞の発表を聞いていて、「この子たちがこれからの日本を創っていくのだな」と思いました。全国応募32000点から一次審査で、300点、二次審査で100点に、そして、最終審査で、文部科学大臣賞・優秀賞・特別賞・朝日小学生新聞・中学生新聞賞・科学技術館長賞、記念賞(本校児童)、奨励賞、37名に絞られました。

台風22号対応・・・安全、安心のために
大きな台風が過ぎたかと思ったところへ、台風22号の発生です。再び、週末から月曜日にかけて青森県へ接近することが予想されます。
台風21号は、太平洋側へ少しそれ、午後3時に温帯低気圧に変わり、雨・風が少し弱まったので、部活動なしの通常授業、登下校を実施できました。しかし、甚大な被害ももたらしています。地盤がゆるんでいることろに再度台風通過となると、少しの雨でも倒木や土砂災害が発生する恐れもあります。
今後の台風の状況によっては、休校や自宅待機等の措置も取らなければならないと考えます。金曜日までには、台風22号への対応について、『安全ニュース』として発行し、お知らせ・お願いをすることにいたします。場合によっては、日曜日の午後に安全配信メールでお知らせすることもあるかもしれません。ご了承ください。
台風21号は、太平洋側へ少しそれ、午後3時に温帯低気圧に変わり、雨・風が少し弱まったので、部活動なしの通常授業、登下校を実施できました。しかし、甚大な被害ももたらしています。地盤がゆるんでいることろに再度台風通過となると、少しの雨でも倒木や土砂災害が発生する恐れもあります。
今後の台風の状況によっては、休校や自宅待機等の措置も取らなければならないと考えます。金曜日までには、台風22号への対応について、『安全ニュース』として発行し、お知らせ・お願いをすることにいたします。場合によっては、日曜日の午後に安全配信メールでお知らせすることもあるかもしれません。ご了承ください。