小中野小学校ブログ

学校の様子

是川遺跡と縄文文化 6年生

6年生は、修学旅行で函館の大船遺跡を訪問します。
今日は、八戸市埋蔵文化センター是川縄文館の学芸員、市川健夫さんに「是川遺跡と縄文文化」について教えていただきました。
美しい美術品のような土器や高度な知識に支えられた漆の文化が数千年も前にあったのは、すごいことだと感じていました。


2016/08/23 09:20 | この記事のURL学校の様子

2学期始業式

始業式では、4人の児童が2学期に頑張りたいこと等を発表しました。


3年生も、5年生も立派な発表でした。


続いて校長先生からお話がありました。



夏休み中、全国では、色々な事故が起きていましたが、小中野小学校では、大きな事故や非行がなかったこと、野球部の優勝だけでなく、どの部も一生懸命取り組んでいたこと等のお話がまずありました。
そして、1年で一番長い2学期には、楽しく勉強したり、元気に遊んだり、行事や部活動を頑張ったりと、時を生かし、自ら進んで色々なことに取組み、大きく成長してほしいというお話がありました。






2016/08/22 09:30 | この記事のURL学校の様子

朝のようす


いよいよ今日から2学期が始まります。
通学路には、登校指導で2年生の保護者の方や地域の方々がたってくださっていました。
ありがとうございます。

校内にも、久しぶりに元気なあいさつの声が響いています。


2016/08/22 07:40 | この記事のURL学校の様子

絵を描く会作品合評会 全体講評 2

内田先生からは、
・透明画の技法と不透明画の技法について。
・一枚の絵の中に、動くものと動かないものを表現することについて。
・安定と不安定について。
 など、描きたい思いを大切にしながら、見る人に迫るもの、迫りくるものを表現させてほしいと具体的に指導いただきました。



2016/08/03 11:00 | この記事のURL学校の様子

絵を描く会作品合評会 全体講評 1

 藤澤先生からは、「絵の良し悪しには、審査員の主観がかなり入る。
コンクールで入賞したから良いのではなく、その子どもが何を表現しようとしているかを大切にしてほしい。
何を描こうとしているかを問うことで、子どもは考える。そして、観察が深くなる。子どもの思いを大切にして、見た人にその思いが感動として伝わるようなアドバイスを考えてほしい。」
など、一人ひとりを大切にする指導法を教えていただきました。


2016/08/03 10:50 | この記事のURL学校の様子

絵を描く会作品合評会

 今日は、絵を描く会で子どもたちが描いた作品の合評会です。
内田洋二先生と藤澤 先生をお招きして、子どもたちの作品について、良いところと、こうすればもっと良くなるというところを教えていただきます。



2016/08/03 09:00 | この記事のURL学校の様子

絵を描く会 6年生


6年生が、絵を完成させるために出てきていました。
細かいところまで丁寧に描いていました。


2016/07/26 14:50 | この記事のURL学校の様子

市内自主見学のパンフレット


3階の廊下に、市内自主見学のパンフレットが掲示されていました。
市内の各施設のようすが、よくまとめられていました。
夏休みが明けると修学旅行です。
八戸と函館の違いを見学して、八戸のよいところをたくさん見つけてほしいなと思います。


2016/07/26 14:00 | この記事のURL学校の様子

南部藩ゆかりの都市との交流事業


7月26日から28日まで、「南部藩ゆかりの都市との交流事業」で、八戸市の41名の子どもたちが、遠野市や紫波町を訪問します。
本校からは、6年生の齋藤さんが参加します。
伊藤教育長さんや保護者のみなさん、学校関係者が見守る中、出発式が行われました。


2016/07/26 07:20 | この記事のURL学校の様子

カブトムシ 1年生


1年生の希望者にカブトムシをプレゼントしました。
家から持ってきた、虫かごにカブトムシを入れてもらってにっこりしています。



2016/07/21 15:20 | この記事のURL学校の様子
1316件中 611~620件目    <<前へ  60 | 61 | 62 | 63 | 64  次へ>>