小中野小学校ブログ

学校の様子

冬じまい・・・フラワーポットの土づくり

 子供たちの通路に置いているフラワーポットの土を次年度に向けて整えました。環境委員会の子供たちが作業を行ってくれました。


2018/11/21 12:50 | この記事のURL学校の様子

跳びたくなるね・・・色つきタイヤ

 先週の土曜日、おやじの会の方々がタイヤ跳びのタイヤに綺麗なペンキを塗ってくれました。いろいろな色があって楽しい気分になりますね。寒さに負けず、タイヤ跳びをして体を鍛えましょう。タイヤ跳びリレーが流行りそうです。
 ありがとうございました。12月2日13:30~ノヅキでの「八戸おやじサミット2018」の盛会を祈っています。


2018/11/20 12:50 | この記事のURL学校の様子

赤とんぼ・・・日向ぼっこして

 校庭で体育の授業、元気な子供たちの声が校庭に響いています。目を校舎よりに移すと、赤とんぼが日光浴をしています。
 とんぼは、夏の暑い時期は山で過ごす、涼しくなったころに里、町へ降りてきます。オスが体を真っ赤にします。種類によって、体全体が赤いトンボ、一部が赤くなるトンボとあるようです。オスがアピールするために赤くなると思われていましたが、研究により、陽を浴び、紫外線による酸化から身を守るために体色が赤色に変化させているということがわかってきたそうです。
 晩秋の日差し、とても気持ちが良いですね。学習も充実することを願っています。


2018/10/26 09:10 | この記事のURL学校の様子

氷都八戸・・・20数年前のスケート大会の様子

 長根の屋内パイピングリンクも徐々に出来上がってきています。楽しみですね。
 平成8年の行事アルバムの中に、スケート大会の様子が何枚か写真に残されていました。低学年はホッケーリンクで、3年以上はパイピングリンクで学年ごとの滑走、代表児童の滑走もありました。後半は自由滑走で楽しみました。リンクに近い学校では、季節の部活動として、スケート部がありました。朝、早くリンクに各自で集合し、練習しました。練習後は引率教員が学校まで歩いて部員を連れて登校しました。引率教員は、他の職員やお母さん方が作ってくれたおにぎりや味噌汁で朝食を、という時代でしたね。若かったこと、若手教員が多かったことがこの季節部を可能にしていました。時代が違いますね。


2018/10/23 10:10 | この記事のURL学校の様子

指導課・教育センター訪問・・・授業改善に向けて

 教育指導課・総合教育センター訪問が行われ、全学級担任が各教科の指導案を作成し、指導主事の先生方に授業参観いただき、授業後に指導・助言を受けました。
 その1時間に何を考えていけばよいのか、めあてになる言葉がどの学級も提示されていました。子供たちの考えを発表させる際、自分のネームプレートをいくつかの考え方に貼らせる手法を使った授業もいくつかありました。これは、自分の考えや立場をはっきりさせることで、主体性をもたせることにつながることから取り入れるようになってきています。昨年度の研究成果を普段の授業に取り込んできいます。
 課題もあります。担任の質問・発問に答えるのはよいのですが、勝手に発言している場面も見受けられ、発言の交通整理が必要な授業もありました。一見活発なように感じますが、好き勝手では困ります。列指名など、順番に答える、自分の番になるまで我慢して待つ、という学習訓練の必要性も感じました。
 やはり、お互いの授業を見合い、確認しあったり、改善しあったりすることが日常的に行われる学校にしていきたいのもです。
 今日は、11名の先生方にご指導いただきました。


2018/09/19 15:50 | この記事のURL学校の様子

ワックスがけ・・・教職員総動員で

 古い校舎ですが、ワックスがけして床をきれいにしています。蒸し暑い中、職員に頑張ってもらいました。


2018/07/13 16:30 | この記事のURL学校の様子

歯磨き指導に力を・・・歯科衛生士の協力を得て

 今年度は、歯科衛生士さんたちの協力を得て、養護教諭・担任・歯科衛生士さんの3人態勢で歯磨き指導を行っています。かなり磨き方が改善されてきました。習った磨き方を家庭でも実践していただければと思います。


2018/06/25 15:20 | この記事のURL学校の様子

図書室・・・リニューアル

 教育支援ボランティアの方々が、図書室を七夕バージョンにレイアウトしてくださいました。朝も読み聞かせボランティアの方々が来校しますが、月2回木曜日の昼にもお話会があります。校舎や図書室は古いのですが、レイアウトを工夫し、楽しく読書活動、読み聞かせができるように支援いただいております。7月は、5日と12日の予定です。お話会参加5回になると、校長室で鉛筆1本の交換となります。


2018/06/22 09:30 | この記事のURL学校の様子

ブッククーポン・・・本好きな子どもたち

 ブッククーポンで購入したと言って3冊の本を見せてくれた子、買った本について書いた日記・・・。子どもたちに配付されたブッククーポンが有効活用されています。


2018/06/19 16:10 | この記事のURL学校の様子

三八事務所長訪問・・・子どもたちとつくる授業を

 先週の金曜日(15日)の午後に、三八教育事務所長訪問があり、所長さんを含め3名の方々に授業参観及び教育活動等の説明をしました。授業参観では、県の研究指定の2年目ということでの授業実践の様子、新採用教員の授業の様子、少人数対応・特別加配に伴う指導体制の様子、情緒学級担任の入り込み指導の様子等を説明しながら授業参観していただきました。
 少人数指導の算数授業では、繰り上がるのある計算の仕方を子どもたちが考える授業でした。自分のアイディアを発表したいので、先に右手を先生に挙げてアピールしていたのですが、最後は、両腕を挙げて(万歳スタイル?)いました。とてもほほえましく感じましたし、40名を半分に分け、少人数にしたからこそ、その子を生かせた場面だったと思います。一人一人を見取り、しっかり聞き、また、友だちの考えもじっくり聞く・・・。これが深い学びにつながってくるのだと思います。


2018/06/17 09:50 | この記事のURL学校の様子
1390件中 341~350件目    <<前へ  33 | 34 | 35 | 36 | 37  次へ>>