【3年生】クラブ見学会を行いました
【3年生】「豆しとぎ」づくりの体験をしました
12月5日(火)の午前中,3年生の子どもたちが,
お隣の小中野公民館で,「豆しとぎ」づくりの体験
を行いました。
総合的な学習(伝統食に親しもう)の一環です。

地域の学校ボランティアのみなさんから,手ほどきを
受けながら,茹でた枝豆をつぶしたり,ミキサーにか
けてもっと細かく砕いたり,協力しながら作業を進め
ていきます。
みんな初めての体験で,ドキドキしながらも,できあ
がりを楽しみにがんばりました。

であがったかたまりを,ロール状の形に整え,小さく
切っていきます。
だんだん豆しとぎの形が現れてきました。

.JPG)
「おいしそうな,甘い匂いがするぞ」
子どもたちは,自分たちの手でこしらえた初めての
豆しとぎを頬張りながら,いろいろな感想を述べ合
っていました。
笑顔で「美味しい,美味しい」と言い,満足な表情
です。

お手伝いいただいたボランティアのみなさんに感謝の
言葉を伝えて,終わりました。
とても貴重な経験ができました。
ありがとうございました。

お隣の小中野公民館で,「豆しとぎ」づくりの体験
を行いました。
総合的な学習(伝統食に親しもう)の一環です。
地域の学校ボランティアのみなさんから,手ほどきを
受けながら,茹でた枝豆をつぶしたり,ミキサーにか
けてもっと細かく砕いたり,協力しながら作業を進め
ていきます。
みんな初めての体験で,ドキドキしながらも,できあ
がりを楽しみにがんばりました。
であがったかたまりを,ロール状の形に整え,小さく
切っていきます。
だんだん豆しとぎの形が現れてきました。
「おいしそうな,甘い匂いがするぞ」
子どもたちは,自分たちの手でこしらえた初めての
豆しとぎを頬張りながら,いろいろな感想を述べ合
っていました。
笑顔で「美味しい,美味しい」と言い,満足な表情
です。
お手伝いいただいたボランティアのみなさんに感謝の
言葉を伝えて,終わりました。
とても貴重な経験ができました。
ありがとうございました。
【4~6年】佐藤弘道先生の体操教室を行いました②
今回は,上学年(4~6年)の体操教室(運動あそび)
のようすを紹介します。


始まっていきなりびっくりさせられたのは,前時の
下学年とは,まるっきりメニューが違っていたこと
でした。

動きについてもダイナミックさが増し,二人組の体操
を行ったり,股くぐりや馬跳びなどを取り入れたりと,
めまぐるしく,いろいろな運動が次々繰り出されてい
くようすに目を見張りました。


二人組になり,一人が足を抱えて,もう一人が片手で
じゃんけんをするという運動では,弘道先生の奥様も
参加し,本校の先生方と演示をしてくださいました。
なかなか負荷のかかる運動です。


最後の運動では,大きな円をつくり,ダンスのように
回りながら身体を動かしました。

飽きさせず,それでいて楽しみながら,そして無理なく
全身の筋肉をバランスよく鍛える運動の数々。
先生方も参考になるところがたくさんあるなあと話して
いました。

最後に6年生の代表の児童がお礼の言葉を伝え,全員
で記念写真を撮りました。
授業のようすを視察に来てくださった市教委の齋藤教
育長さんにも,写真に参加していただきました。
貴重な機会をくださった佐藤弘道先生,そしてコーディ
ネーターの平間さんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

のようすを紹介します。
始まっていきなりびっくりさせられたのは,前時の
下学年とは,まるっきりメニューが違っていたこと
でした。
動きについてもダイナミックさが増し,二人組の体操
を行ったり,股くぐりや馬跳びなどを取り入れたりと,
めまぐるしく,いろいろな運動が次々繰り出されてい
くようすに目を見張りました。
二人組になり,一人が足を抱えて,もう一人が片手で
じゃんけんをするという運動では,弘道先生の奥様も
参加し,本校の先生方と演示をしてくださいました。
なかなか負荷のかかる運動です。
最後の運動では,大きな円をつくり,ダンスのように
回りながら身体を動かしました。
飽きさせず,それでいて楽しみながら,そして無理なく
全身の筋肉をバランスよく鍛える運動の数々。
先生方も参考になるところがたくさんあるなあと話して
いました。
最後に6年生の代表の児童がお礼の言葉を伝え,全員
で記念写真を撮りました。
授業のようすを視察に来てくださった市教委の齋藤教
育長さんにも,写真に参加していただきました。
貴重な機会をくださった佐藤弘道先生,そしてコーディ
ネーターの平間さんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【1~3年】佐藤弘道先生の体操教室を行いました①
11月30日(木)に,NHK「お母さんといっしょ」の
体操のお兄さんでおなじみの「佐藤弘道先生」が来校し,
子どもたちに体操教室(運動あそび)を行ってください
ました。

午前は,幼稚園・保育園の園児さん対象と本校の1年生
から3年生までの児童が対象の2コマでした。
今回は,下学年(1~3年)のようすについてお知らせ
します。

弘道先生は,テレビで拝見する姿そのままに,よく通る
明るい声とニコニコとしたやさしい笑顔で,子どもたち
を元気に指導してくださいました。
子どもたちを動かす,その手立てがさすがに上手で,子
どもたちは,あっという間に弘道先生の指示に引き込ま
れ,体育館いっぱいに,次々と動いていきます。


弘道先生のアシスタントとして,帯同したイケメンの
息子さんも一緒に指導に加わってくださいました。

子どもたちはみな,夢中になって,走ったり,ジャンプ
したり,友だちと手をつないだり,全身をいっぱいに
つかって運動を続けました。疲れたようすは,まったく
見えません。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
気がつくと,予定していた45分がそろそろ終わり
に近づいていました。

3年生の児童が,代表をして弘道先生にお礼の言葉
を伝えてくれました。
「体操教室に通っているぼくは,今日,弘道先生から
いろいろと教わって,もっとこれからも体操をがんば
ろうと思いました」
立派なあいさつでした。

最後に,全員で記念写真を撮影して終わりました。

体操のお兄さんでおなじみの「佐藤弘道先生」が来校し,
子どもたちに体操教室(運動あそび)を行ってください
ました。
午前は,幼稚園・保育園の園児さん対象と本校の1年生
から3年生までの児童が対象の2コマでした。
今回は,下学年(1~3年)のようすについてお知らせ
します。
弘道先生は,テレビで拝見する姿そのままに,よく通る
明るい声とニコニコとしたやさしい笑顔で,子どもたち
を元気に指導してくださいました。
子どもたちを動かす,その手立てがさすがに上手で,子
どもたちは,あっという間に弘道先生の指示に引き込ま
れ,体育館いっぱいに,次々と動いていきます。
弘道先生のアシスタントとして,帯同したイケメンの
息子さんも一緒に指導に加わってくださいました。
子どもたちはみな,夢中になって,走ったり,ジャンプ
したり,友だちと手をつないだり,全身をいっぱいに
つかって運動を続けました。疲れたようすは,まったく
見えません。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
気がつくと,予定していた45分がそろそろ終わり
に近づいていました。
3年生の児童が,代表をして弘道先生にお礼の言葉
を伝えてくれました。
「体操教室に通っているぼくは,今日,弘道先生から
いろいろと教わって,もっとこれからも体操をがんば
ろうと思いました」
立派なあいさつでした。
最後に,全員で記念写真を撮影して終わりました。
小中野幼稚園さんから素敵なプレゼントが!
【3年生】社会科見学に行ってきました
ちょっと前のことになりますが,11月13日(月)に
3年生の子どもたちが,「社会科見学」に出かけてきま
した。
行き先は,「マルヨ水産」と「八戸消防署」の二カ所で
す。写真撮影の許可をいただけたのは「消防署」のみで
したので,そのようすを紹介します。


最初に,消防署の仕組みや,どんな仕事をしているの
か,署員の方から説明を受けました。
子どもたちは,興味津々なようすで耳を傾けています。


緊急車両の赤い消防車には,いろいろな種類がある
ことに子どもたちは驚いていました。


説明を受けてわかったことや質問をして初めて知った
ことなどを学校に持ち帰って,これからまとめていき
ます。
八戸市のことをいろいろいろ知ることのできたよい見
学になりました。

3年生の子どもたちが,「社会科見学」に出かけてきま
した。
行き先は,「マルヨ水産」と「八戸消防署」の二カ所で
す。写真撮影の許可をいただけたのは「消防署」のみで
したので,そのようすを紹介します。
最初に,消防署の仕組みや,どんな仕事をしているの
か,署員の方から説明を受けました。
子どもたちは,興味津々なようすで耳を傾けています。
緊急車両の赤い消防車には,いろいろな種類がある
ことに子どもたちは驚いていました。
説明を受けてわかったことや質問をして初めて知った
ことなどを学校に持ち帰って,これからまとめていき
ます。
八戸市のことをいろいろいろ知ることのできたよい見
学になりました。
【全校】校内マラソン大会を行いました
朝夕の寒暖差が大きくなってきて,風邪症状で欠席する
子どもたちが増えてきています。
調子が悪い時は無理せず,病院に早めに行ったり,家で
休養したりするなど,子どもたちの体調の変化に目を配
ってくださればと思います。
さて,報告が遅くなりましたが,11月10日(金)に,
「校内マラソン大会」を実施しました。


当日は,子どもたちの応援にたくさんの保護者の方
が駆けつけてくださいました。

お父さん,お母さんの前で,子どもたちは4月から
この日までこつこつと毎日積み上げてきた練習の
成果を発揮し,それぞれ力走を見せてくれました。
その姿にたくさんの声援が送られました。

.JPG)
低学年,中学年,高学年とプログラムが進んでも,
多くの保護者の方が残って,子どもたちに温かい
拍手を送ってくださいました。
その甲斐もあって,当日参加した子どもたちは,
見事全員が完走することができました。

.JPG)
1位から3位までの子どもたちには閉会式でメダルが
贈られました。みなうれ嬉しそうな笑顔でした。
お忙しい中を縫って,応援に来てくださった保護者の
みなさま,ありがとうございました。
また来年,子どもたちは元気にがんばってくれること
でしょう。
子どもたちが増えてきています。
調子が悪い時は無理せず,病院に早めに行ったり,家で
休養したりするなど,子どもたちの体調の変化に目を配
ってくださればと思います。
さて,報告が遅くなりましたが,11月10日(金)に,
「校内マラソン大会」を実施しました。
当日は,子どもたちの応援にたくさんの保護者の方
が駆けつけてくださいました。
お父さん,お母さんの前で,子どもたちは4月から
この日までこつこつと毎日積み上げてきた練習の
成果を発揮し,それぞれ力走を見せてくれました。
その姿にたくさんの声援が送られました。
低学年,中学年,高学年とプログラムが進んでも,
多くの保護者の方が残って,子どもたちに温かい
拍手を送ってくださいました。
その甲斐もあって,当日参加した子どもたちは,
見事全員が完走することができました。
1位から3位までの子どもたちには閉会式でメダルが
贈られました。みなうれ嬉しそうな笑顔でした。
お忙しい中を縫って,応援に来てくださった保護者の
みなさま,ありがとうございました。
また来年,子どもたちは元気にがんばってくれること
でしょう。
【6年生】弘前大学の中路先生の健康授業を受けました
先週の月曜日,11月6日に,テレビでもおなじみの
弘前大学・医学部の中路重之教授をお迎えして,本校
の6年生を対象にしての「健康教育」の授業を行いま
した。
.JPG)
グラフをもとに青森県が「短命県」であるという実態
に気づかせ,その要因がどこにあるのかを考えさせ,
子どもたちに話し合ってもらいました。
.JPG)
.JPG)
子どもたちの話し合いを受けて,中路先生から,短命
県である状況やその対策について,専門的なお話をし
ていただきました。
.JPG)
この日は,地域や保護者の方にもご案内し,だいたい
25名あまりのみなさんが来校し,中路先生のお話に
興味深そうに耳を傾けていました。
.JPG)

2コマ目の授業では,最初に血圧を測りました。
弘大からお借りした血圧計を自宅に持ち帰り,子ども
たちは一週間自分の血圧を計測し,記録してきました。

.JPG)
血圧について考えたことや疑問に思ったことを中路先生
に伝え,中路先生は分かりやすく答えてくださいました。
会場のみなさんからも質問が出されました。


今回の授業を通して,子どもたちは自分たちが暮らす
青森県の現状や,健康を保持していくことの大切さに
気づき,いろいろ感じることができたようです。
とても有意義な学びの機会をいただきました。
中路先生,そして弘前大学の戸塚先生,ありがとうご
ざいました。
弘前大学・医学部の中路重之教授をお迎えして,本校
の6年生を対象にしての「健康教育」の授業を行いま
した。
グラフをもとに青森県が「短命県」であるという実態
に気づかせ,その要因がどこにあるのかを考えさせ,
子どもたちに話し合ってもらいました。
子どもたちの話し合いを受けて,中路先生から,短命
県である状況やその対策について,専門的なお話をし
ていただきました。
この日は,地域や保護者の方にもご案内し,だいたい
25名あまりのみなさんが来校し,中路先生のお話に
興味深そうに耳を傾けていました。
2コマ目の授業では,最初に血圧を測りました。
弘大からお借りした血圧計を自宅に持ち帰り,子ども
たちは一週間自分の血圧を計測し,記録してきました。
血圧について考えたことや疑問に思ったことを中路先生
に伝え,中路先生は分かりやすく答えてくださいました。
会場のみなさんからも質問が出されました。
今回の授業を通して,子どもたちは自分たちが暮らす
青森県の現状や,健康を保持していくことの大切さに
気づき,いろいろ感じることができたようです。
とても有意義な学びの機会をいただきました。
中路先生,そして弘前大学の戸塚先生,ありがとうご
ざいました。
【4年生】帆風美術館を見学しました
11月2日(木),4年生が北インター工業地域の中
にある「帆風(ばんふう)美術館」の見学に出かけて
きました。
本校にゆかりのある画家「遠瀬 博」さんのお招きに
より,遠瀬さん自身がこれまで描いた作品の鑑賞と,
併せて遠瀬さんご自身によるワークショップを体験す
るという企画です。

最初に,美術館の館長さんから施設の説明を受けま
した。
.JPG)
内装や展示スペースのつくり方にこだわった館内に
は,遠瀬さんの作品がたくさん展示されていました。
子どもたちは作品が醸し出すイメージをそれぞれに
受け取り,考えながら鑑賞していました。


遠瀬さんと直にお話をしながら,作品のモチーフに
ついて説明を受けていました。


芸術の秋です。
すばらしい絵の数々に,子どもたちの感性もよい刺激
を受けたようです。
にある「帆風(ばんふう)美術館」の見学に出かけて
きました。
本校にゆかりのある画家「遠瀬 博」さんのお招きに
より,遠瀬さん自身がこれまで描いた作品の鑑賞と,
併せて遠瀬さんご自身によるワークショップを体験す
るという企画です。
最初に,美術館の館長さんから施設の説明を受けま
した。
内装や展示スペースのつくり方にこだわった館内に
は,遠瀬さんの作品がたくさん展示されていました。
子どもたちは作品が醸し出すイメージをそれぞれに
受け取り,考えながら鑑賞していました。
遠瀬さんと直にお話をしながら,作品のモチーフに
ついて説明を受けていました。
芸術の秋です。
すばらしい絵の数々に,子どもたちの感性もよい刺激
を受けたようです。
【全校】第6回目の朝の読み聞かせです
11月2日(木)に,今年6回目を数える全校一斉の
「朝の読み聞かせ」を行いました。


係の子どもが,図書室までその日担当のボランティア
さんをお迎えに来ます。そのやり方にもだいぶ慣れて
きました。みんな笑顔です。

この日も,それぞれに興味を引くような面白そうな
本を持ってきて,読んでくださいました。
月に一回ですが,この日は子どもたちの登校がなぜ
か?いつもより早く,全員が教室にそろう様子が確か
に見られるようになりました。
とてもありがたい効果の一つです。

図書ボランティアの方々は,時々集まって,図書室等
の装飾もがんばってくれています。
これは二階にあるボランティアルームの入口の窓の
装飾です。きれいに仕上げてくれて,心が安らぎます。
いつも感謝です。
「朝の読み聞かせ」を行いました。
係の子どもが,図書室までその日担当のボランティア
さんをお迎えに来ます。そのやり方にもだいぶ慣れて
きました。みんな笑顔です。
この日も,それぞれに興味を引くような面白そうな
本を持ってきて,読んでくださいました。
月に一回ですが,この日は子どもたちの登校がなぜ
か?いつもより早く,全員が教室にそろう様子が確か
に見られるようになりました。
とてもありがたい効果の一つです。
図書ボランティアの方々は,時々集まって,図書室等
の装飾もがんばってくれています。
これは二階にあるボランティアルームの入口の窓の
装飾です。きれいに仕上げてくれて,心が安らぎます。
いつも感謝です。