小中野小学校ブログ
最新記事
9/8 先輩を迎えて
9/5 全校クリーン作戦
9/4②運動びより
9/4 朝の読み聞かせ
9/3 お昼休みの図書室で
9/2の様子を紹介②
9/2① 授業の様子を紹介
9/1 9月スタート
8/29② みんな元気にスタート
8/29 二学期始業式の朝
月別アーカイブ
2025年9月(8)
2025年8月(2)
2025年7月(18)
2025年6月(40)
2025年5月(37)
2025年4月(23)
2025年3月(16)
2025年2月(17)
2025年1月(13)
2024年12月(19)
2024年11月(28)
2024年10月(22)
2024年9月(25)
2024年8月(4)
2024年7月(18)
2024年6月(32)
2024年5月(105)
2024年4月(11)
2024年3月(8)
2024年2月(10)
2024年1月(4)
2023年12月(14)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
地域密着(109)
修学旅行(502)
学習の様子(115)
運動会(127)
学校の様子(1408)
学校行事(174)
地域連携(58)
校外学習(97)
児童会活動(210)
PTA活動(124)
幼保小連携(17)
防災教育(36)
教育活動(266)
外部から(2)
書道(120)
校外活動(26)
小中連携(35)
お知らせ(202)
学習発表会(52)
読書(127)
景観学習(62)
漁業資料室(61)
ボランティア教育活動(44)
お宝(15)
学校生活(48)
安全・安心(46)
JS(7)
学習活動(50)
海洋教育(55)
愛好会(6)
地域との連携(10)
小中野小学校からのお知らせ(4)
全校朝会(1)
学校のようす(287)
1(1)
携帯サイトはコチラ
自分の命は、自分で守る 防災 5年生
5年生では、防災について学習しています。
今日の授業は、「避難所に行かなければならなくなったら」どうするかを考えました。
多くの人が集まる避難所で、どんなことに気を付けなければならないかを、自分で考えたり、仲間と考えたりしました。
お家の人と一緒に考えることは、宿題になりました。
2015/03/03 11:50 |
この記事のURL
|
防災教育
教育活動
うれしいひなまつり 1年生
2階から「うれしいひなまつり」の歌声が聞こえてきました。
養徳館をのぞいてみると、一年生が、楽しそうに歌っていました。
お内裏様とおひな様、三人官女、五人囃子、歌を歌いながら比べていました。
2015/03/03 09:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
ひなまつり
今日は、3月3日 桃の節句、ひなまつりです。
ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願うようになったのは、江戸時代以降のことのようです。それまでは、健康と厄払いを願っていたようです。
小中野小学校の子どもたちが、健やかに成長してほしいと思います。
写真は、養徳館に飾られたひな人形
2015/03/03 07:50 |
この記事のURL
|
学校の様子
朝の様子 5年あいさつ運動
6年生が卒業を間近にひかえた3月、
5年生は、学校の中心として活動するための
引き継ぎをがんばっています。
今週は、5年生のあいさつ運動です。
2015/03/03 07:30 |
この記事のURL
|
学校の様子
参観日の様子 6年生
体育館では、6年生が茶話会を行っていました。
メトロノームが3回打つのに3秒かかりました。
9回打つのには何秒かかるでしょうというクイズを出していました。
会場からは、さまざま聞こえていましたが、12秒という正解も出ていました。
2015/03/02 14:10 |
この記事のURL
|
学校の様子
ようこそ「となりの先生」 色紙展
ようこそ「となりの先生」で講師をつとめていただいた方々ら、6年生へのメッセージを色紙に書いていただきました。
今日の参観日でぜひご覧ください。
2015/03/02 07:50 |
この記事のURL
|
学校の様子
あさのようす 5年あいさつ運動
今週は、5年生のあいさつ運動です。
あいさつあふれる学校にするために、5年生がどんな取り組みをしてくれるか楽しみです。
2015/03/02 07:40 |
この記事のURL
|
学校の様子
ありがとう集会 6年生からお礼の出し物
在校生から心のこもった、歌やクイズ、ダンス、合奏、ゲームの出し物に
6年生だけでなく、会場全員が感動しました。
6年生からお礼の出し物です。 趣向をこらしたクイズです。
6年生のクイズは、三択です。赤帽子、白帽子、帽子をかぶらない黒で在校生が答えます。
シンキングタイムには、6年生がパフォーマンスで盛り上げます。
最後に「ありがとう」を全員で歌いました。
児童会の司会・運営も最後まで立派でした。
退場です
2015/02/27 20:10 |
この記事のURL
|
児童会活動
ありがとう集会 5年生の出し物
来年度、学校の中心になって活動する5年生です。
5年生は、ゲームを企画しました。
6年生に挑戦です
バスケット ゴール対決
卓球部 平均台の上での連続玉突き
バレー部 レシーブ対決 レシーブボウルが、うまくボールかごに入るでしょうか
吹奏楽部他 腹筋対決
野球部 投球対決
最後に、来年度しっかり引き継いでいくことを宣言しました
在校生の出し物は終わり、6年生からお礼の出し物です。
続く・・・・・
2015/02/27 19:40 |
この記事のURL
|
児童会活動
ありがとう集会 1年生・2年生
1年生は、よう怪体操第一です。
元気いっぱい、とてもかわいらしい よう怪体操です。
おもわず、6年生も踊りだしました。
先生方も
1年生の次は、2年生です。 2年生は、合奏です。
6年生の、干支はなんでしょう。 うさぎ、さる?
体を使って干支を表現します。その間、干支の曲を演奏して盛り上げます。
さいごに、アンダルコの歌を合奏しました。
前田先生もピアノで一緒に
ありがとう集会は、クライマックスへ
続く・・・・
2015/02/27 19:20 |
この記事のURL
|
児童会活動
4396件中 3921~3930件目
<<前へ
391
|
392
|
393
|
394
|
395
次へ>>