小中野小学校ブログ
最新記事
4/25 第3週目最終日
4/23② 運動会前集会~組分け~
4/23 雨の日の朝は・・・
4/22 春色の中
4/21② 清掃班組織会
4/21 運動タイム始まる
4/18 桜満開
4/17 春の陽気
4/16 第2週目折り返し
4/15の様子を紹介
月別アーカイブ
2025年4月(19)
2025年3月(16)
2025年2月(17)
2025年1月(13)
2024年12月(19)
2024年11月(28)
2024年10月(22)
2024年9月(25)
2024年8月(4)
2024年7月(18)
2024年6月(32)
2024年5月(105)
2024年4月(11)
2024年3月(8)
2024年2月(10)
2024年1月(4)
2023年12月(14)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
地域密着(109)
修学旅行(485)
学習の様子(113)
運動会(127)
学校の様子(1334)
学校行事(164)
地域連携(58)
校外学習(97)
児童会活動(210)
PTA活動(123)
幼保小連携(17)
防災教育(36)
教育活動(266)
外部から(1)
書道(120)
校外活動(26)
小中連携(35)
お知らせ(202)
学習発表会(52)
読書(127)
景観学習(62)
漁業資料室(61)
ボランティア教育活動(44)
お宝(15)
学校生活(48)
安全・安心(46)
JS(7)
学習活動(50)
海洋教育(55)
愛好会(6)
地域との連携(10)
小中野小学校からのお知らせ(4)
全校朝会(1)
学校のようす(282)
携帯サイトはコチラ
書初め教室 課題の説明 5・6年生
5年生の課題は「信念」、6年生の課題は「創造」です。
高学年になると課題も難しくなります。
各文字のポイントになる点を説明する月舘先生の話を集中して聞いています。
2015/01/20 10:50 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 始まります 5・6年生
正座をし、姿勢を伸ばして始めのあいさつ。
今日指導してくださる先生方ともあいさつをしました。
2015/01/20 10:50 |
この記事のURL
|
書道
書初め準備 5・6年生
さすが、5・6年生は経験が豊富で、すばやく準備に取り組んでいます。
2015/01/20 10:40 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 感想発表
今日の書初め教室の感想を発表しました。
初めて書初めをしました。「にじ」の「に」の字が小さかったけど、教えていただいて大きく元気に書けたのでとてもうれしかったです。
など、自分が頑張ったことや感じたことを次々と手を挙げて発表していました。
2015/01/20 09:50 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 お礼の言葉
感想発表に引き続き、3年生と4年生の代表がお礼を述べました。8人の先生方には、一人一人の児童に声を掛け、具体的に指導していただきました。先生方、ありがとうございました。
2015/01/20 09:50 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 後始末 3・4年生
今年度書写の勉強を始めたばかりの3年生ですが、手際よく書初めの道具を片付けていました。学習の成果が出ているなと思いました。
2015/01/20 09:40 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 作品提出
3年生の課題は「にじ」、4年生の課題は「世界」でした。決められた時間内に4枚の作品を書き上げ、一番良いものを提出しました。
2015/01/20 09:40 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 3・4年始まりました
いよいよ、3・4年生の書初めが始まりました。真剣に白い半切の紙に向かっています。
2015/01/20 09:30 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 指導の先生
今日子どもたちを指導してくださる先生方です。
寒い中、朝早くからありがとうございます。
2015/01/20 08:40 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 3・4年生
3・4年生の書初め教室が始まります。背筋を伸ばして、はじめのあいさつです。
2015/01/20 08:40 |
この記事のURL
|
書道
4287件中 3901~3910件目
<<前へ
389
|
390
|
391
|
392
|
393
次へ>>