第57回全国学生書道展・・・全国優勝!!!

担当者や指導者も代わりましたが、子どもたちが積み重ねてきた力を存分に発揮してくれたことにより、結果がついてきたのだと思います。子どもたちは、一文字一文字心を込めて作品を仕上げてくれました。全校で喜び合いたいと思います。
8月20日(日)、千葉県立美術館にて、展覧会及び表彰式が予定されています。大賞5名、準大賞12名の該当児童の保護者あてに表彰式のご案内を配付しました。千葉市と遠いですが、出席を希望なさる場合は、必要事項を記入の上、7月21日までに各担任へ提出ください。
ワックスがけ・・・古いものを大事に、ていねいに
海洋研究開発機構出前授業・・・海底探査船『ちきゅう』を使って調べよう
3時間目、理科室にて、海洋研究開発機構出前授業が5年生対象に実施されました。深海6500とか海底探査船ちきゅう、で有名な海洋研究開発機構です。通称、JAMSTEC。
今日は、この機構で研究している木戸先生にお越しいただき、メタンハイドレートや炭素菌など、将来のエネルギーになるようなお話を聞くことができました。10kmもの長さを掘削できることも初めて知りました。つないだパイプは、波に揺られても折れないようになっているのだそうです。また、6000mの海底にもお菓子のゴミやマネキン人形の頭などが落ちているのには驚きました。
海底の世界の不思議さや面白さを実感できる授業でした。子どもたちのワークシートには、わかったことや感想、調べてみたいこと等がしっかり記入されていました。自分で振り返ることも大事ですね。
今日は、この機構で研究している木戸先生にお越しいただき、メタンハイドレートや炭素菌など、将来のエネルギーになるようなお話を聞くことができました。10kmもの長さを掘削できることも初めて知りました。つないだパイプは、波に揺られても折れないようになっているのだそうです。また、6000mの海底にもお菓子のゴミやマネキン人形の頭などが落ちているのには驚きました。
海底の世界の不思議さや面白さを実感できる授業でした。子どもたちのワークシートには、わかったことや感想、調べてみたいこと等がしっかり記入されていました。自分で振り返ることも大事ですね。
