小中野小学校ブログ
最新記事
9/16 9月も折り返しに
9/10.11 集中とワクワクの授業
スカイランタンに命を吹き込む
9/10 音楽集会で
9/9 楽しい学校生活
9/8 先輩を迎えて
9/5 全校クリーン作戦
9/4②運動びより
9/4 朝の読み聞かせ
9/3 お昼休みの図書室で
月別アーカイブ
2025年9月(13)
2025年8月(2)
2025年7月(18)
2025年6月(40)
2025年5月(37)
2025年4月(23)
2025年3月(16)
2025年2月(17)
2025年1月(13)
2024年12月(19)
2024年11月(28)
2024年10月(22)
2024年9月(25)
2024年8月(4)
2024年7月(18)
2024年6月(32)
2024年5月(105)
2024年4月(11)
2024年3月(8)
2024年2月(10)
2024年1月(4)
2023年12月(14)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
地域密着(109)
修学旅行(502)
学習の様子(115)
運動会(127)
学校の様子(1411)
学校行事(174)
地域連携(58)
校外学習(97)
児童会活動(210)
PTA活動(124)
幼保小連携(17)
防災教育(36)
教育活動(266)
外部から(2)
書道(120)
校外活動(26)
小中連携(35)
お知らせ(202)
学習発表会(52)
読書(127)
景観学習(62)
漁業資料室(61)
ボランティア教育活動(44)
お宝(15)
学校生活(48)
安全・安心(46)
JS(7)
学習活動(50)
海洋教育(55)
愛好会(6)
地域との連携(10)
小中野小学校からのお知らせ(4)
全校朝会(1)
学校のようす(289)
1(1)
携帯サイトはコチラ
校旗の色は?・・・紺か青系かな?
小中野小学校の校章の由来は、「西有穆山禅師が、明治天皇から直心浄国禅師の称号と紫衣を頂き、明治34年に八戸に帰られました。その時、小中野小学校に『養徳校』と揮毫してくださいました。徳のもとは孝なりとして、校庭の桜の大樹の花びらに、『孝』の字をのせ、校章としたのが、明治39年。青森県で一番早く制定されました。」
校章入りの校旗、現在は紺色のように見えます。30年前の校旗は、画像のように小豆色・えんじのような色の校旗でした。月日が、変えていくのですね。
2018/03/19 10:20 |
この記事のURL
|
お知らせ
校庭から賑やかな声・・・元気な外遊び
風は少し冷たいですが、日差しが気持ちよいです。子どもたちは、元気に外遊びしています。
中学年に、インフルエンザBに罹る子が少し出てきました。手洗い、うがいを徹底させたいと思います。子どもは、元気が一番ですね。
2018/03/19 10:20 |
この記事のURL
|
お知らせ
旅立ち・・・晴れやかな顔で巣立って行った!
お天気もなんとかもって、校庭から送り出すことができました。
2018/03/16 14:10 |
この記事のURL
|
学校行事
卒業証書授与式・・・心に残る門出の詩
142周年目の卒業式が行われ、56名の卒業生を送り出しました。証書も立派な態度で受け取ってくれました。門出の詩の歌声は感動しました。特に、「命の詩」は響きました。保護者の方々も目頭を押さえながら聴いていました。
地域の皆様のご支援、ご家庭の協力で6年間無事におえることができたことに感謝申し上げます。
2018/03/16 14:00 |
この記事のURL
|
学校行事
世界一大きな絵・・・はっちに再度展示!!!
八戸市内小・中学校で制作した「市制施行88周年記念 世界一大きな絵」をもう一度展示できることになりました。1月の「教育の広場はちのへ」でご覧になれなかった保護者の皆様、どうぞこの機会にご覧ください。
展示日時:3月19日13:00~
22日16:00まで
場所:ポータルミューアムはっち はっち広場
2018/03/15 11:20 |
この記事のURL
|
お知らせ
卒業式予行・・・1~3年も参加して
16日の卒業証書授与式には、1~3年は出席しませんので、今日の予行が卒業式の様子を知ることとなります。1~3年生も1時間10分あまりでしたが、立派な態度で参加してくれました。下学年の子どもたちが、ひな壇上で呼びかけや歌を歌っている6年生の姿をしっかりした目で見ていました。全校児童の気持ちのこもった予行となりました。
当日は雪マークですが、寒くないようしっかり体育館を暖めて心に残る式にしていきたいと思います。
2018/03/14 14:00 |
この記事のURL
|
学校行事
29年度最後の音楽朝会・・・響け!ハーモニー
今年度最後の音楽朝会、一番最後に校歌を歌いました。7年前から校歌は、6年生がアルトパートを担当して合唱として披露してきています。ですから、「校歌斉唱」でなく、「校歌」という式次第になります。
今日から、5年生がアルトパートを引き継ぐことになりました。一つずつ大事な物を引き継いでいます。6年生とってはさびしいかもしれませんが、伝統ですね。バトンタッチの時期です。やっぱり、歌は、アルトがあるときれいに響きますね。
2018/03/14 14:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
年度末の表彰・・・車リサイクル優秀賞
自動車リサイクル促進センターが、第1回「クルマのリサイクル」作品コンクールを開催しました。現在の車の重量の99%はリサイクルされています。リサイクルしやすい車づくりが進められているのです。車のリサイクルのことを少し勉強し、学んだことを作品にしてみよう!というコンクールでした。ポスターの部と標語の部があります。
本校5年児童が、標語の部で優秀賞をいただきました。その標語は『フロントの ガラスが道路に 大変身!』でした。
30年度も短歌、俳句、スローガン等の表現力を発揮させていきたいと思います。
2018/03/13 16:10 |
この記事のURL
|
お知らせ
マスコットクラフト・・・こんな感じです!
東京オリンピック2020のマスコットキャラクターのクラフト型を組立てみました。結構かわいいマスコットです。
2018/03/09 18:00 |
この記事のURL
|
お知らせ
非常食給食・・・避難所疑似体験を
本校は避難所となりますので、体育館で非常食を食べる訓練も兼ねた非常食給食でした。ビスケットと水だけで辛抱しました。これも訓練の一つですね。
2018/03/09 11:20 |
この記事のURL
|
安全・安心
4401件中 1351~1360件目
<<前へ
134
|
135
|
136
|
137
|
138
次へ>>