楽しい昼休み・・・校庭にたくさんの子供たちが
環境出前授業・・・4年ごみを減らすには!
自由参観日・・・6年ネット安全教室
自由参観日・・・2年音楽、リズムの楽しさ
自由参観日・・・出入り口の安全確保に
SOSの出し方教育・・・心のケア研修講座より
夏休み中の研修に、こころのケア研修講座がありました。困ったことがあったら、家の人、ともだち、先生などに話しましょう!と要項に書いていますが、現実には、大人はあまり信頼されていないかもしれません。この研修では、困ったときに、SOSを出す教育を行い、相談したいけれど誰にどう相談したらよいかわからない、という子どもたちへの教育だそうです。本校では、SOSカード、SOS箱を用意したり、設置したりしています。これも一つの「SOSの出し方にかかわる教育」なのだと考え、実施している取組です。単なる目安箱的な箱ではないのです。2学期も様々な手立て、方法で子どもたちの心を捉え、適切な対応、指導に努めて参ります。お子様の様子や行動で気になることがありましら、担任または保健室、教頭等へ連絡をお願いいたします。

2年生は音楽の授業。2階から足音がかなりしてくるので覗いてみると、リズム遊びの音楽でした。手と足、ひざと上手にリズム打ちできる子もいれば、手・足ばらばらの子も。みな必至できたが、リズムにのろうと頑張っていました。楽しそうでした。
32日間の夏休みも終え、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。始業式では3名の児童発表により、休み中の思い出や2学期のめあて、頑張ることを確認し合うことができました。式では、時間の有効活用、読書、生活のリズムの3点について質問しました。概ね達成できたようです。