小中野小学校ブログ

何の実験かな?・・・色水の吸い上げ

 学級をまわると、その時の学習の様子がわかる物があります。高学年では、水の吸い上げ実験でしょうか、色水につけてありました。
 この実験から「ぜったい~になる」「たぶん~になる」「もしかしたら~になる」と決めさせるのですね。


2018/07/09 14:30 | この記事のURL学習の様子

民生児童委員との交流会・・・町内ごとに行事等の確認を

 夏休み前に各町内ごとにどのような行事を行うのか確認し合う会をもちました。
 子どもたちの紹介、児童委員さんの自己紹介、町内行事確認、ふれあいゲームを行いました。各町内の方々に見守られ、安心・安全に夏休みの32日間を過ごしてほしいと思います。各町内の大人に見守られているという安心感が、小中野が好きな子を育んでいくのですね。お越しいただいた民生児童委員の皆様、ありがとうございました。


2018/07/09 13:30 | この記事のURL学校行事

グッジョブ・・・小中野中2年生3名来校

 昨日から小中野中学校2年生3名が、グッジョブウイークとして、本校に来ています。
 今日は、技能主事体験として、図書室の古い本、廃棄処分の本をまとめる仕事を手伝っていました。図鑑などを紐で結ぶ作業は大変そうでした。


2018/07/04 11:50 | この記事のURLお知らせ

学校保健委員会・・・睡眠について

 2日の5時間目、学校保健委員会が開催されました。5,6年児童とその保護者、約250名が体育館に集まり、日頃の睡眠について現状を話し合いました。遅くまでおきている、ゲームやスマホを遅くまでやっている、朝起きるのが遅い等、問題点がいくつか発表されました。
 そのことを受けて、青森県立中央病院・医療管理官・小野正人氏に指導・助言をいただきました。「夜10時くらいに魔法の薬がでる。その薬は勉強に効き目がある。だから睡眠が大事。」「目の奥に睡眠の親分がいる。スマホの光が睡眠の親分を駄目にする。」ということを学びました。
 これまでより10分でも15分でも早く寝ること、布団の中でスマホを見ないこと、これらに気を付ければよいことを学びました。


2018/07/04 11:30 | この記事のURL学校行事

参観日・・・暑さの中頑張りました!

 1学期末の参観日が月曜日行われました。4月の参観日から成長が見られたでしょうか。1年生は、会議室でお宝発表会でした。グループで協力しながらの発表でした。
 新採用の学級も参観者が多かったようです。道徳の授業でした。子どもたちの考えや思いを上手に引き出していました。
 夏休み前の懇談は、夏休みの生活や学校からの課題等の説明もありました。保護者面談やプール監視当番等もありますので、ご協力、ご支援よろしくお願いします。


2018/07/04 11:20 | この記事のURL学校行事

学校教育課訪問・・・授業の様子

 先週の金曜日(6月29日)、八戸市教育委員会・学校教育課訪問がありました。課長さん他3名の先生方に授業参観していただきました。授業の様子から、指導助言をいただくことができました。
 授業に向かう子どもたちの姿勢、笑顔で授業を進めている先生方、板書事項が構造化され、めあてもしっかり書いてあるな等、の感想も寄せられました。


2018/07/04 11:10 | この記事のURL学校行事

英語・外国語活動の授業・・・ALTと一緒に

 中学年も高学年もALTと担任とのTT授業で学習が進められています。子どもたちは、職員室に待機しているALTを迎えにきます。その際、英語で、「私の学級に来てください。」と言います。毎回そのフレーズの言い直しをさせられます。中学年の廊下には、クラスルームイングリッシュの表が掲示されています。表にある言い方を覚えさせたいですね。今、本校にアメリカから3名の児童が聴講生として、1~3年に参加しています。ぞの子たちは日本語が上手です。ですから、英語で~って何というの?と質問するようなコミュニケーション、かかわりをもってほしいのです。
 今は便利な物があります。翻訳アプリです。日本語で「教室に来てください」というと「プリーズ カムトゥー ザ クラスルーム」と英語で発音してくれます。ただし、日本語がしっかりしていないと変な感じになってしまいます。例えば、「きょう しつに きってください」と発音すると、アプリは、「Please cut in the Room today」と発音しました。機械を使いこなす日本語の技能、言葉の力がないとICTを使いこなせません。ですから、国語が大事なのです。しかし、あと何年か後には、児童もスマートフォンのアプリで英語を勉強しているかもしれませんね。


2018/06/28 09:30 | この記事のURL学習の様子

今朝の登校の様子・・・集団で

 上学年児童が、1年生と一緒に集団登校していました。できるだけ集団で登下校できるように学校としても指導していきます。


2018/06/28 08:20 | この記事のURL学校生活

安全ニュース・・・声かけ事案について

 4月から数件声かけ事案が発生しています。お年寄りが登校時にいろいろ質問したり、お菓子を与えようとしたりするケースがありました。また、車を運転している人からの声かけ等もありました。その都度、子どもたちに指導してきました。昨日の全校朝会は、表彰朝会でしたが、少し延長して、声かけ等への対処の仕方について説明しました。指導内容については、昨日配付した安全ニュースをご覧ください。
 今朝は、数名の保護者が校門まで付き添ってくださいました。本校職員も立哨指導していますが、今朝は、小中野交番所長さんも校門付近で指導くださっていました。防犯協会の方々にもご協力いただき、しばらく登下校時の見守りをお願いしています。ご協力に感謝いたします。


2018/06/28 08:00 | この記事のURL安全・安心

心電図検査・・・1年生

 検診センター職員が来校しての心電図検査が行われ、1年生が全員図書室に整列していました。
 白黒モードです。決して昭和の時代ではありません。校舎は古いけど・・・。


2018/06/26 09:50 | この記事のURL学校行事
4382件中 1211~1220件目    <<前へ  120 | 121 | 122 | 123 | 124  次へ>>