読書の集い
読書の集い
読書の集い
マイブッククーポンで買った本
読書のつどい 1
冬休みの読書についてお話しました(読書の集い)
読書週間にむけて(読書の集い)
読書の集い
読書の集い 第1回スタート!
思いを伝える、感じ取る、…そして、感じたことを伝える… ~読書の集い~
2月25日(火) この日の朝の集会活動は、読書の集いでした。
本校は、今年1年間、読書活動の充実に向けて
週末の親子読書の実施や、教室内の読書環境の整備に
重点的に取り組んできました。
子どもたちが、読書を通して心に残ったことなどを
発表する場が、「読書の集い」です。
今回は、1年間の最後の読書の集いでしたので、
これまでと進め方を変えて、討論会形式で行いました。週末の親子読書で、子どもたちは、
灰谷健次郎氏の著書「だれもしらない」を読んできました。
この本について、心に残った部分を自由に発表しあいました。後半には、おうちの人の感想も発表しあい、
そこから子どもたちが感じたことを、自由に発表しあいました。
思ったことを即座にいうことが、なかなかできない様子も見られたので、
本から読み取ったことを、相手に伝えたり、
相手の発表から聞き取ったこと(感じたこと)を、その場で発表する…
こういう話し合いができる力を、子どもたちにつけていくことが
これからは重要なことを感じた時間でした。
本校は、今年1年間、読書活動の充実に向けて
週末の親子読書の実施や、教室内の読書環境の整備に
重点的に取り組んできました。
子どもたちが、読書を通して心に残ったことなどを
発表する場が、「読書の集い」です。
今回は、1年間の最後の読書の集いでしたので、
これまでと進め方を変えて、討論会形式で行いました。週末の親子読書で、子どもたちは、
灰谷健次郎氏の著書「だれもしらない」を読んできました。
この本について、心に残った部分を自由に発表しあいました。後半には、おうちの人の感想も発表しあい、
そこから子どもたちが感じたことを、自由に発表しあいました。
思ったことを即座にいうことが、なかなかできない様子も見られたので、
本から読み取ったことを、相手に伝えたり、
相手の発表から聞き取ったこと(感じたこと)を、その場で発表する…
こういう話し合いができる力を、子どもたちにつけていくことが
これからは重要なことを感じた時間でした。

11月16日(水)
10月26日(水)
9月28日(水)


