子どもは風の子(2)(のびのびタイム)

これまで滑っていた土手の雪が融け、
今日は、校庭へ下がる道がちょうどよいそり滑りの場所になりました。


いろいろな滑り方を考えて挑戦しました。
寒さに負けない 元気な かねはまっ子たち。








2016/02/04 15:10 | この記事のURL児童の様子

全員入選、おめでとう!!(八戸市図画工作展)

1月30日、31日に行われた 八戸市小学校図画工作展を見にいきましたか。

子どもたちの作品は、どれも楽しくてきれい、そして優しさを感じます。

版画、描画、工作の部があり、全員が入選の賞状をいただきました。





2016/02/03 10:40 | この記事のURL児童の様子

豆まきをしました

まだまだ寒いですが、暦の上では明日から春(立春)。

子どもたちは、追い出したい鬼に向かって豆をまきました。

いじわる鬼や風邪引き鬼など、油断しているとまた鬼が戻ってきますよ~~





2016/02/03 10:30 | この記事のURL立春 節分

そして、りんごの皮むき

「は~い、今日は、リンゴの皮むきをします。
おうちで練習してきましたか?
ゆっくりでも、きれいに出来たら合格です。」








2016/01/29 10:10 | この記事のURL全校の集い

はしの持ち方は正しいですか?


最近、はしや鉛筆を正しく持てない子どもが増えています。
以前学級30人くらいのクラスで、鉛筆を正しく持っている子どもを数えたら、一桁の人数でした。
その後も、他校で授業を見るときは、鉛筆の持ち方も見ていますが、正しい持ち方をしているのは、3割くらいでしょうか。


本校も例外ではなく、正しい持ち方の子は少ないのです。
そこで、今回は、はしの持ち方に気を付けてもらうために、子どもたちに 「米 ひろい」をしてもらいました。
豆拾いはよく聞くと思いますが、米広いは、豆拾いより少し難しいのです。

「よーい、ドン!誰が速いかな?」   (1位は校長先生でした。)
正しい持ち方をすると、すぐにつかめるんだよ~。

おうちでも、きちんと持ってね。






次回は、りんごの皮むきですよ~~~ 練習してね。




2016/01/29 10:00 | この記事のURL全校の集い

親子読書日記(2)

6年生が冬休みに書いた親子読書日記を紹介します。
絵もなかなかユニークで楽しいです。

親子で本の話題を共有することが親子読書の目的です。

保護者の皆様、これからもどうぞお子様によい時間をプレゼントして下さい。



2016/01/27 10:50 | この記事のURLどくしょのススメ

親子読書日記(1)

本校では親子読書日記を書いています。
週末に親子で読書をし、その本について子どもたちが日記をかくというものです。

3年目になりますが、お忙しい中保護者の皆様にはご協力いただき、心より感謝いたします。

おかげで、本校の子どもたちは、本をよく読んでいます。

少しさかのぼって紹介します。

※1、2年生(12月)


2016/01/27 10:30 | この記事のURLどくしょのススメ

冬休みの読書についてお話しました(読書の集い)

第4水曜日は、読書の集いがあります。

1月27日は、冬休みに読んだ本について、全員紹介することにしました。

たくさん読んだ中から1冊選んで、あらすじやおもしろいところを紹介しました。

「おばけは、何人ですか?」など、楽しい質問も出て、読んでみたいなあと思いました。

winknice!

2016/01/27 10:00 | この記事のURL学校生活 読書の集い

ストロー笛を作ったよ

1年生がストロー笛を作りました。

ピーピー、ブーブー、それぞれ音が違います。

動画で見せたいところですが、残念。



2016/01/26 08:20 | この記事のURL児童の様子 学校生活

子どもは 風の子

1月18日の大雪 大人にとってはだいぶ迷惑でしたが、

子どもたちには楽しみの道具に。

本校の積雪は少なかったものの、校庭の土手でそりすべりをしました。

19日に、大はしゃぎでそりに乗る子ども達です。

その後も毎日そり遊びは続いています。







2016/01/25 13:50 | この記事のURL児童の様子
1448件中 941~950件目    <<前へ  93 | 94 | 95 | 96 | 97  次へ>>