放送朝会・・・賞状伝達で頑張りを!
ひな祭り・・・PTAの方々が飾る
新入生保護者説明会・・・次年度に備えて
昔の道具を使って・・・3年と1年の学習
手作り弁当の日・・・大雪の中の買い物大変でしたね!
積雪15センチ・・・地域の方々の協力を!
ばらばらでよく分からない・・・整理する方法を考える!
3年生の「表とグラフ」の1時間目。スポーツ大会をするので、4種目の中から希望を聞いた。
それを黒板上にカードで張り出した。「どの種目が多い?」
サッカーやポートボールだと勝手なことを言い始める。ばらばらだからよく分からないという声。自然にめあてが、「わかりやすいように整理する方法を考えよう」。
子供たちのアイディアで面白かったのは、「前ならへ方式」だった。種目ごとに一列に前ならへさせて並べるのだという。ラインサッカーが一番多いことが分かった。しかし、カードを動かせるから前ならへできたけど、動かない場合はどうなるのかが問題となった。ある子が、マーカーで色分けしていく方法を発表してくれた。それから、表に整理する方法。正しいという字を使って、1つ1つチェックしながら表にしていく方法が出てきた。
明日は、棒グラフ化していく学習になる。


それを黒板上にカードで張り出した。「どの種目が多い?」
サッカーやポートボールだと勝手なことを言い始める。ばらばらだからよく分からないという声。自然にめあてが、「わかりやすいように整理する方法を考えよう」。
子供たちのアイディアで面白かったのは、「前ならへ方式」だった。種目ごとに一列に前ならへさせて並べるのだという。ラインサッカーが一番多いことが分かった。しかし、カードを動かせるから前ならへできたけど、動かない場合はどうなるのかが問題となった。ある子が、マーカーで色分けしていく方法を発表してくれた。それから、表に整理する方法。正しいという字を使って、1つ1つチェックしながら表にしていく方法が出てきた。
明日は、棒グラフ化していく学習になる。
休日でもPTA活動・・・ご苦労さまです!
本校の第2校舎1階にPTA活動室があります。コピー機や印刷機がありますので、休日に作業をしていることがあります。今は、卒業実行委員や役員改選の時期でもありますので、会議や作業を行っています。近くに公民館がありません。地域に集会所はいくつかあります。学校が一番集まりやすいようです。
今日も6学年PTAが集まっていました。6年児童の卒業に向けた準備、ありがとうございます。6年生はインフルエンザ罹患がほとんどいないので元気ですが、卒業式前の罹患が心配です。大人もかかっていますので、PTAの方々もマスク着用、手洗い、うがいをしっかりしましょう。来週も元気でP活室をご利用ください。
今日も6学年PTAが集まっていました。6年児童の卒業に向けた準備、ありがとうございます。6年生はインフルエンザ罹患がほとんどいないので元気ですが、卒業式前の罹患が心配です。大人もかかっていますので、PTAの方々もマスク着用、手洗い、うがいをしっかりしましょう。来週も元気でP活室をご利用ください。
ありがとうございました・・・スタディサポーター横町先生
1mを作る・・・新聞紙を使って
2年生が、新聞紙を使って1mのものさしづくりをしていました。1mの感覚づくりのために。
面白いのは、長方形の対角線の折り方を教えてから、大きな新聞紙の対角線を折らせていたことです。なんと新聞紙の対角線は1m、100cmになるそうです。子供たちは、「おおー」と言いながら作業していました。子どもたちには、1m、100cmと言っていましたが、実は98.・・で約1m、約100cmです。
机の上で作業したので机の横は1m以下、2つの机で作業した子は机2こ分は1mをこえる等、検討付けできたようです。手に持ってやや広げた幅が1mです。こうやって徐々に1mの感覚を身に付けていくのですね。
明日は、1m探しの勉強です。


明日はこれで探すぞ!!!
面白いのは、長方形の対角線の折り方を教えてから、大きな新聞紙の対角線を折らせていたことです。なんと新聞紙の対角線は1m、100cmになるそうです。子供たちは、「おおー」と言いながら作業していました。子どもたちには、1m、100cmと言っていましたが、実は98.・・で約1m、約100cmです。
机の上で作業したので机の横は1m以下、2つの机で作業した子は机2こ分は1mをこえる等、検討付けできたようです。手に持ってやや広げた幅が1mです。こうやって徐々に1mの感覚を身に付けていくのですね。
明日は、1m探しの勉強です。
明日はこれで探すぞ!!!