放送朝会・・・賞状伝達で頑張りを!

 今朝の放送朝会では、校長先生との挨拶の後、図工展や部活で頑張った結果の賞状の伝達でした。フットサルの大会で優勝した賞状やトロフィーも手渡されました。子供たちは、様々な場で願ばってくれました。
画像画像
画像

2014/02/12 10:50 | この記事のURL学校行事

ひな祭り・・・PTAの方々が飾る

 毎年、この時期に児童玄関前におひな様を飾っていただきます。PTAのお母さん方が、小物までしっかりと説明文を見ながら飾ってくれました。綺麗ですね。
画像

2014/02/12 10:10 | この記事のURLお知らせ

新入生保護者説明会・・・次年度に備えて

 今日の午後2時から、平成26年度入学児童保護者を対象に説明会がありました。校長先生から図南小学校の経営方針等を、教務主任から学校行事全般、1学年主任からは1年生の生活と学習、養護教諭からは保健全般、PTA会長の挨拶及び新1年保護者の委員会決め(第一次の)、教材の配付等を行いました。
 学童保育の担当者(外部)の説明もありました。様々な説明を受けて大変疲れたと思いますが、26年度へスムーズにつながっていくためのものですので、ご理解、ご協力をお願いいたします。来校された保護者の方々、ご苦労さまでした。ありがとうございました。
画像

2014/02/10 16:30 | この記事のURL学校行事

昔の道具を使って・・・3年と1年の学習

 3年生が社会科の学習の一環で、昔の道具(洗濯板、おけを使った水くみ、着物を着る体験等)を使いました。その体験をもとに、昔の道具と今の道具と比べる学習へと進んでいきます。
 1年生は、「たぬきの糸車」の国語の学習において、実物の糸車をキークルクル~と回しながら心情を読み取っていきます。糸車を回しながら、こどもたちはどのようななりきり作文を書くのでしょうか。
画像画像
 糸車は本校職員の自前の教材です。昔の道具小屋?があるらしいです。石臼をもっている職員もいます。本物に触れさせることも大事ですね。どうぞ、授業参観にお越しください。たのしいですよ。
2014/02/10 16:00 | この記事のURL学習の様子

手作り弁当の日・・・大雪の中の買い物大変でしたね!

 大雪の朝、手作り弁当の日でした。弁当づくり、大変だったようです。昨日の悪天候の中、買い物をしたようですね。「買い物は大変だったけど、朝、お母さんにお手伝いして、サラダを作ったよ。」「おにぎりを自分でにぎったよ。」などと楽しそうに子どもたちが話してくれました。
 温かい会話の中でお弁当づくりをしてくれたことをとてもうれしく思います。ありがとうございました。みなニコニコしながら食べていました。大雪を吹き飛ばす笑顔です。
画像画像
2014/02/10 13:20 | この記事のURLお知らせ

積雪15センチ・・・地域の方々の協力を!

 立春だというのに積雪は15cmをこえました。このぐらいになると人力(チョボラ)では除雪が大変です。学校の除雪機や人力では、朝の登校時の車の送りと重なり危険です。そこで、大型重機で早朝に除雪をお願いしています。地域の方々(保護者ですが)の支援に感謝いたします。
 玄関前など、子供たちが自主的にできるところはチョボラを頑張っています。ここが大事です。全部大人や機械に任せるのではなく、できるところはやる!という気持ち(気付き、考え、行動する力、愛校心・・・)を持った子供たちに育ってほしいと思います。
画像画像
画像

2014/02/04 07:30 | この記事のURL児童の様子

ばらばらでよく分からない・・・整理する方法を考える!

 3年生の「表とグラフ」の1時間目。スポーツ大会をするので、4種目の中から希望を聞いた。
それを黒板上にカードで張り出した。「どの種目が多い?」
 サッカーやポートボールだと勝手なことを言い始める。ばらばらだからよく分からないという声。自然にめあてが、「わかりやすいように整理する方法を考えよう」。
 子供たちのアイディアで面白かったのは、「前ならへ方式」だった。種目ごとに一列に前ならへさせて並べるのだという。ラインサッカーが一番多いことが分かった。しかし、カードを動かせるから前ならへできたけど、動かない場合はどうなるのかが問題となった。ある子が、マーカーで色分けしていく方法を発表してくれた。それから、表に整理する方法。正しいという字を使って、1つ1つチェックしながら表にしていく方法が出てきた。
 明日は、棒グラフ化していく学習になる。
画像画像
画像


2014/02/03 13:50 | この記事のURL学習の様子

休日でもPTA活動・・・ご苦労さまです!

 本校の第2校舎1階にPTA活動室があります。コピー機や印刷機がありますので、休日に作業をしていることがあります。今は、卒業実行委員や役員改選の時期でもありますので、会議や作業を行っています。近くに公民館がありません。地域に集会所はいくつかあります。学校が一番集まりやすいようです。
 今日も6学年PTAが集まっていました。6年児童の卒業に向けた準備、ありがとうございます。6年生はインフルエンザ罹患がほとんどいないので元気ですが、卒業式前の罹患が心配です。大人もかかっていますので、PTAの方々もマスク着用、手洗い、うがいをしっかりしましょう。来週も元気でP活室をご利用ください。
画像

2014/02/02 13:40 | この記事のURLPTA活動

ありがとうございました・・・スタディサポーター横町先生

 8月からスタディサポーターとして各学級の学習活動、学校行事に支援いただきました。今日で勤務終了となりました。校内TV放送で、おわかれの式を行いました。半年間、ありがとうございました。
画像

2014/01/31 13:10 | この記事のURLお知らせ

1mを作る・・・新聞紙を使って

 2年生が、新聞紙を使って1mのものさしづくりをしていました。1mの感覚づくりのために。
面白いのは、長方形の対角線の折り方を教えてから、大きな新聞紙の対角線を折らせていたことです。なんと新聞紙の対角線は1m、100cmになるそうです。子供たちは、「おおー」と言いながら作業していました。子どもたちには、1m、100cmと言っていましたが、実は98.・・で約1m、約100cmです。
 机の上で作業したので机の横は1m以下、2つの机で作業した子は机2こ分は1mをこえる等、検討付けできたようです。手に持ってやや広げた幅が1mです。こうやって徐々に1mの感覚を身に付けていくのですね。
 明日は、1m探しの勉強です。
画像画像
画像
画像

                      明日はこれで探すぞ!!!
2014/01/31 11:10 | この記事のURL学習の様子
1687件中 781~790件目    <<前へ  77 | 78 | 79 | 80 | 81  次へ>>