明日の登下校・・・歩道狭いです!
ぴくりとも動かぬ340号線・・・大渋滞発生
積雪は百葉箱の足・・・かなり積もった!
何とか児童玄関までたどり着きました・・・臨時休校の朝
本日は、臨時休校です。明日は普通出校となります。昨日は、お父さん委員会の数名の協力をいただき、校門前のスペースの除雪を一緒に行いました。その後、メール配信とメール登録していないご家庭に臨時休校を伝える電話をしました。今朝は幸い、1件(途中でメールアドレス変更)だけ問い合わせがあっただけでした。
児童玄関までの除雪は人力で何とか行いました。後は、歩道を確保する作業となります。かなり雪が深いので、アスファルト部分が見えるまでの作業は難しいと思われます。最低限の歩道の確保となります。すれ違いが十分できない場所もあると思います。明日の登下校時には十分注意してほしいと思います。ご家庭でも朝、一声かけて送り出してください。今日一日は自宅で過ごしましょう。宿題が終わった人は、自学ノートに取り組みましょう。明日、元気に会いましょう。
児童玄関までの除雪は人力で何とか行いました。後は、歩道を確保する作業となります。かなり雪が深いので、アスファルト部分が見えるまでの作業は難しいと思われます。最低限の歩道の確保となります。すれ違いが十分できない場所もあると思います。明日の登下校時には十分注意してほしいと思います。ご家庭でも朝、一声かけて送り出してください。今日一日は自宅で過ごしましょう。宿題が終わった人は、自学ノートに取り組みましょう。明日、元気に会いましょう。
スケート教室・・・楽しく元気に滑りました!
将来の料理人・・・上手だよ卵焼き!
日の出の時刻から・・・計算練習に意味を
朝、7:20に児童玄関を開けます。朝の挨拶のあと、「朝、明るくなったね。」と一番乗りの子どもたちとの会話。7時には並んでいるので、1ヶ月前はまだうす暗いうちからの並び、今日は明るくなってからの並び。
3,4年生が×3ケタのかけ算のドリルを一生懸命取り組んでいます。計算に意味を持たせたいので、日の出の太陽について話しました。1月の日の出は7時近くでしたが、今は6時35分くらいです。太陽の上端が出た時刻が日の出時刻です。昔は、太陽の中心が出た時だったそです。
「先生、太陽の中心は、どのあたり?」と質問されたので、「太陽と月が同じ大きさに見えるけど、太陽は400倍の大きさだよ。」月の直径は、約3500km。計算させ、太陽の直径は約140万kmに。ずごい大きさです。3500×400という計算の意味がうまれます。中心は?その半分。(図を使って説明すると少しは捉えやすくなるかな。)
地球の直径は、約12700km。赤道からの直径と南極北極からの直径では、40kmくらい長さが違うとのこと。
×何百何十何も、意味を持たせると少しは計算もやる気になるかな?
朝明るいと一日やる気がでますね。

日の出時刻が早くなってきました。
週末、また大雪の予報です。
春はまだまだ。
3,4年生が×3ケタのかけ算のドリルを一生懸命取り組んでいます。計算に意味を持たせたいので、日の出の太陽について話しました。1月の日の出は7時近くでしたが、今は6時35分くらいです。太陽の上端が出た時刻が日の出時刻です。昔は、太陽の中心が出た時だったそです。
「先生、太陽の中心は、どのあたり?」と質問されたので、「太陽と月が同じ大きさに見えるけど、太陽は400倍の大きさだよ。」月の直径は、約3500km。計算させ、太陽の直径は約140万kmに。ずごい大きさです。3500×400という計算の意味がうまれます。中心は?その半分。(図を使って説明すると少しは捉えやすくなるかな。)
地球の直径は、約12700km。赤道からの直径と南極北極からの直径では、40kmくらい長さが違うとのこと。
×何百何十何も、意味を持たせると少しは計算もやる気になるかな?
朝明るいと一日やる気がでますね。
日の出時刻が早くなってきました。
週末、また大雪の予報です。
春はまだまだ。