最新記事
HALLOWEEN(ハロウィン)について
秋を楽しむ会
福祉について考える(4年)
サツマイモほり
月別アーカイブ
2025年10月(7)
2025年9月(11)
2025年8月(1)
2025年7月(4)
2025年6月(15)
2025年5月(8)
2025年4月(7)
2024年7月(19)
2024年3月(7)
2024年2月(9)
2024年1月(6)
2023年12月(9)
2023年11月(10)
2023年10月(8)
2023年9月(14)
2023年8月(5)
2023年7月(23)
2023年6月(12)
2023年5月(13)
2023年4月(12)
2023年3月(13)
2023年2月(5)
2023年1月(9)
2022年12月(5)
2022年11月(20)
2022年10月(12)
2022年9月(13)
2022年8月(6)
2022年7月(27)
2022年6月(26)
2022年5月(20)
2022年4月(15)
2022年3月(6)
2022年2月(3)
2022年1月(6)
2021年12月(6)
2021年11月(7)
2021年10月(7)
2021年9月(5)
2021年8月(2)
2021年7月(22)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(9)
2021年3月(6)
2021年2月(6)
2021年1月(5)
2020年12月(7)
2020年11月(16)
2020年10月(10)
2020年9月(10)
2020年8月(5)
2020年7月(10)
2020年6月(12)
2020年5月(14)
2020年4月(9)
2020年2月(4)
2020年1月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(7)
2019年9月(2)
2019年8月(1)
2019年7月(4)
2019年6月(2)
2018年4月(1)
2018年3月(2)
2018年2月(10)
2018年1月(1)
2017年12月(7)
2017年11月(4)
2017年10月(11)
2017年9月(8)
2017年8月(2)
2017年7月(6)
2017年6月(17)
2017年5月(18)
2017年4月(9)
2017年3月(4)
2017年2月(2)
2017年1月(1)
2016年12月(2)
2016年10月(2)
2016年9月(1)
2016年8月(2)
2016年7月(3)
2016年6月(3)
2016年5月(1)
2016年4月(12)
2016年3月(3)
2016年2月(3)
2016年1月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年9月(1)
2015年8月(1)
2015年7月(2)
2015年6月(3)
2015年5月(5)
2015年4月(4)
2015年2月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(3)
2014年9月(1)
2014年8月(1)
2014年7月(2)
2014年6月(6)
2014年5月(1)
2014年4月(1)
2014年3月(25)
2014年2月(42)
2014年1月(28)
2013年12月(33)
2013年11月(34)
2013年10月(34)
2013年9月(46)
2013年8月(27)
2013年7月(48)
2013年6月(69)
2013年5月(56)
2013年4月(52)
2013年3月(40)
2013年2月(8)
2013年1月(1)
2012年12月(31)
2012年11月(32)
2012年10月(5)
2012年9月(1)
2012年8月(4)
2012年7月(16)
2012年6月(37)
2012年5月(23)
2012年4月(7)
2012年3月(46)
2012年2月(43)
2011年4月(16)
2011年3月(43)
2011年2月(44)
2011年1月(23)
2010年12月(14)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年9月(1)
2010年8月(1)
2010年7月(1)
2010年6月(5)
2010年5月(3)
2010年4月(3)
2010年3月(2)
2010年2月(8)
2010年1月(1)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年5月(3)
2009年4月(2)
検索
カテゴリ
体験活動(3)
早朝奉仕作業(1)
交流活動(3)
生活科・総合的な学習(1)
作品展(1)
読み聞かせ(1)
学校行事(345)
地学連(4)
PTA(24)
保健関係(4)
クラブ(6)
児童の活動(363)
防災教育(9)
児童朝会(8)
休み時間(3)
ALT(2)
朝会(2)
縦割り活動(4)
研修(10)
清掃活動(7)
地域密着型教育(7)
委員会活動(26)
清掃(1)
あいさつ運動(4)
運動会関係(18)
学年(16)
地域学校連携協議会(2)
練習(3)
部活動(33)
生活科(5)
国際理解教育(4)
自然(25)
音楽朝会(2)
キャリア教育(2)
生徒指導(1)
その他(103)
あいさつ(3)
授業改善(6)
PTA活動(31)
全校朝会(6)
学習の様子(138)
お知らせ(66)
校内研修(14)
環境教育(2)
なかよし班活動(5)
ALT(7)
児童の様子(31)
チャレンジタイム(1)
修学旅行(29)
児童会活動(17)
季節(7)
環境(35)
授業風景(16)
お便り(4)
学校生活(36)
掲示物(26)
作品(1)
参観日(13)
安全・安心(33)
夏休み(6)
お願い(1)
校内研(12)
風景(7)
施設・設備(14)
登下校(7)
福祉(1)
6学年(21)
ボランティア(7)
児童理解(1)
クラブ活動(7)
授業(17)
取り組み(1)
児童会行事(3)
お知らせ・お願い(1)
朝会関係(19)
PTA(3)
展示物(1)
交流事業(2)
メッセージ(1)
総合学習(6)
訪問(1)
なかよし班(7)
食育(6)
図南小オリジナル(1)
給食(3)
地域密着(7)
学びの歩道(2)
3学年(1)
読書(5)
地域行事(1)
総合的な学習(7)
縦割り班活動(5)
気付き、考え、行動する力(2)
総合的学習(2)
検査(2)
ジョイントスクール(5)
携帯サイトはコチラ
離任式・・・子供たちからあたたかい言葉を!
4名の先生方とお別れをしました。短い先生は1年、長い先生は7年。
別れることは寂しいことですが、子供たちからの言葉は次へつながる言葉でした。新しい職場、環境で持てる力を子供たちのために発揮していきます。ありがとうございました。
2014/03/26 11:40 |
この記事のURL
|
学校行事
平成25年度修了式・・・成長と努力の大切さを!
修了式を体育館で行いました。校長先生から、1年間の成長の様子と、浅田選手のお話を通して努力することの大切さについてのお話がありました。
1年間の頑張りの記録が通信票に記載されておりますので、お子様を褒めていただきたいと思います。それが希望や進級への意欲とつながります。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動へのご支援、ご協力に感謝いたします。
2014/03/26 09:10 |
この記事のURL
|
学校行事
朝の登校風景・・・利用する横断歩道が変わった!
3月20日、学校脇の4車線道路が開通しました。それに伴い、登下校時に渡る横断歩道が変わりました。事前指導をしましたが、今日から3日間、朝立哨指導をします。
交通指導隊や交通安全母の会の方々、教職員で4カ所に分担して立ちました。左折車や右折車を見ながら、長い横断歩道を渡らなくてはなりません。信号の点滅時には渡らない、走らない、左右の確認をする(前しか見ては危ない)等の指導をしました。ご家庭でも一声かけてください。
2014/03/24 08:30 |
この記事のURL
|
安全・安心
第36回卒業証書授与式・・・6年間の成長を見せてくれた!
54名の卒業生が、おおとりのように羽ばたいていきました。涙する卒業生がたくさんいました。保護者の方々も涙。
素晴らしい涙でした。6年間の思いを感じます。
ご卒業、おめでとうございます。
2014/03/20 12:00 |
この記事のURL
|
学校行事
引率指導・・・新しい横断歩道を渡る練習を
今日の下校時、新しい道路開通に伴い、新設の横断歩道を渡る練習を1・2年で実施しました。
まだ車は通っていませんが、歩行者用の信号を見て、左右の安全確認をしながら渡る練習をしました。
明日は、向かい側の横断歩道を渡る練習をします。
2014/03/18 15:50 |
この記事のURL
|
安全・安心
交通安全指導・・・循環道路開通に伴う通学路の変更について
20日(木)午前10時から、340号線につながる4車線道路(循環道路)が開通します。それに伴い、登下校時に渡る横断歩道の場所がかわります。今日は、その指導をPPT資料をもとに全校児童に指導しました。
安全ニュースとしても配付しましたので、一読していただければと思います。ご家庭でも交通安全の声がけをお願いします。
2014/03/18 15:20 |
この記事のURL
|
安全・安心
卒業式の予行・・・しっかりできました!
20日の卒業証書授与式の予行を実施しました。
2014/03/18 15:10 |
この記事のURL
|
学校行事
校庭の除雪・・・想像以上に雪が重い!
校庭で行う部活動のためにと思い、重機による除雪を試みたものの、深さ40cm、水分を含んで重い雪に力尽きました。重いこと、重いこと。OB保護者の重機で3時間格闘していただきましたが、校庭の入り口付近の除雪で精一杯でした。ご支援頂いたOBに感謝いたします。
もっと雪がとけないことには、難しいということがわかりました。寄せた雪の山もすごいです。
よい知恵はないものでしょうか?
2014/03/16 13:50 |
この記事のURL
|
部活動
卒業式の練習・・・よびかけスタート!
今日から、呼びかけの練習に入りました。
2014/03/13 15:40 |
この記事のURL
|
部活動
積雪・・・いつまで続くの?
昨日、26年度のスポーツ少年団活動、文化活動に関する話し合いが夕方ありました。26年度のサッカー、野球、バスケット、吹奏楽の監督やコーチ、保護者の見守り等の体制について確認しました。
校庭の除雪も話題になりました。機械を入れることも検討しなければ、活動に支障をきたします。春はまだ遠いようです。
この天気から、明日の登校時が心配です。学校でも通学路の確保や安全指導を行います。地域やご家庭でも通学路の確保のご協力いただければ幸いです。
2014/03/13 15:20 |
この記事のURL
|
部活動
1735件中 771~780件目
<<前へ
76
|
77
|
78
|
79
|
80
次へ>>